Medi Palette

ランキング

飽和脂肪酸を多く含む食品とは?健康への影響や摂取目標量を紹介

2023年8月7日

ボディコンディション

「飽和脂肪酸を摂り過ぎると健康にどんな影響があるのかな?」

「飽和脂肪酸はどんな食品に含まれているんだろう?」

飽和脂肪酸は脂質を構成する脂肪酸の一種です。

主に動物性の脂肪に含まれており、ヒトの体内でも合成が可能です。

摂り過ぎると肥満や脂質異常症など、健康への悪影響を生じます

この記事では、飽和脂肪酸とはどのようなものなのか、どんな食品に多く含まれるのか、過剰摂取すると健康にどのような影響が生じるのかといった点について解説します。

1.飽和脂肪酸とは

バター

「飽和脂肪酸ってどのようなものなんだろう?」

飽和脂肪酸とは脂質の構成要素である「脂肪酸」の一種です。

脂質とは
炭水化物(糖質)やたんぱく質と並ぶエネルギー源の一つです。細胞膜やホルモンなどの「生理活性物質」の材料としてもはたらきます。

脂肪酸は構造的な違いから飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されます。

脂肪酸とは

飽和脂肪酸は乳製品や肉などの動物性脂肪や、パーム油などの食物油脂に多く含まれている傾向にあります。

飽和脂肪酸は体内で合成することができるため食事からの摂取は必須ではありません。

また過剰な摂取は肥満や生活習慣病の要因となることでも知られています

メモ
不飽和脂肪酸は植物や魚の脂肪に多く含まれ、常温では多くの場合液体で存在します。不飽和脂肪酸のうち「多価不飽和脂肪酸」に分類される「n-3系脂肪酸」と「n-6系脂肪酸」は食事からの摂取が必要な「必須脂肪酸」に当たります。

2.飽和脂肪酸を多く含む食品

「飽和脂肪酸はどんな食品に多く含まれているんだろう?」 

生活習慣病と深い関係がある飽和脂肪酸は、過剰摂取を防ぐためにもどんな食品に多く含まれているのか把握しておきたいですよね。

ここでは、飽和脂肪酸を含む食品の代表例をご紹介します。

飽和脂肪酸を多く含む食品

2-1.肉類

いろいろな種類の肉

飽和脂肪酸は肉類に含まれています

【牛肉100g当たりの脂肪酸総量と飽和脂肪酸の含有量】

食品名脂肪酸総量飽和脂肪酸量
かた(脂身)53.95g27.32g
もも(脂身)56.08g25.71g
ばら(脂身付き)29.63g13.05g
サーロイン(脂身付き)20.52g10.85g
かたロース(脂身付き)15.11g7.54g
リブロース(脂身付き)13.54g7.15g
ランプ(脂身付き)14.05g6.47g
ヒレ(赤身)3.99g1.99g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

【豚肉100g当たりの脂肪酸総量と飽和脂肪酸の含有量】

食品名脂肪酸総量飽和脂肪酸量
かた(脂身)68.13g27.09g
ばら(脂身付き)33.36g14.60g
ロース(脂身付き)17.73g7.84g
かたロース(脂身付き)17.54g7.26g
もも(脂身付き)9.07g3.59g
ヒレ(赤身)3.13g1.29g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

【鶏肉100g当たりの脂肪酸総量と飽和脂肪酸の含有量】

食品名脂肪酸総量飽和脂肪酸量
皮(もも)48.07g16.30g
皮(むね)44.66g14.85g
手羽先(皮付き)15.05g4.40g
もも(皮付き)12.93g4.37g
むね(皮付き)5.23g1.53g
もも(皮なし)4.14g1.38g
むね(皮なし)1.55g0.45g
ささみ0.52g0.17g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

2-2.乳製品

クリームをホイップしているところ

飽和脂肪酸は乳製品にも含まれています

【乳製品100g当たりの脂肪酸総量と飽和脂肪酸の含有量】

食品名脂肪酸総量飽和脂肪酸量
無発酵バター(食塩不使用)73.00g52.43g
発酵バター(有塩)70.71g50.56g
無発酵バター(有塩)70.56g50.45g
ホイップクリーム(乳脂肪)35.57g24.98g
チェダーチーズ30.42g20.52g
クリームチーズ28.55g20.26g
ホイップクリーム(乳脂肪・植物性脂肪)34.89g16.63g
カマンベールチーズ21.28g14.87g
ホイップクリーム(植物性脂肪)34.20g8.30g
普通牛乳3.32g2.33g
ヨーグルト(全脂無糖)2.64g1.83g
ヨーグルト(脱脂加糖)0.19g0.13g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

2-3.油脂類

木のスプーンですくった油脂

飽和脂肪酸は油脂類にも含まれています

【油脂類100g当たりの脂肪酸総量と飽和脂肪酸の含有量】

食品名脂肪酸総量飽和脂肪酸量
ココナッツオイル(やし油)92.08g83.96g
パーム油92.94g47.08g
ラード92.66g39.29g
家庭用マーガリン(有塩)75.33g23.04g
ファットスプレッド61.14g20.40g
ごま油93.83g15.04g
大豆油92.76g14.87g
オリーブ油94.58g13.29g
なたね油93.26g7.06g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

メモ
マーガリン類には、マーガリンとファットスプレッドが含まれています。油脂含有量が多いものをマーガリン、油脂含有量がマーガリンに比べて少なく、カロリーが低いものをファットスプレッドといいます。ファットスプレッドは水分が多く柔らかいためパンに塗りやすいという特徴があります。
メモ
ラードとは基本的には豚の背油のことです。精製したラードには種類があり、全て豚脂で作られているものが「純製ラード」、豚脂が主体で牛脂、パーム油などをブレンドしたものを「調製ラード」といいます。

2-4.菓子類

ブルーベリーソースのレアチーズケーキ

飽和脂肪酸は菓子類にも含まれています

【菓子類100g当たりの脂肪酸総量と飽和脂肪酸の含有量】

食品名脂肪酸総量飽和脂肪酸量
ホワイトチョコレート36.11g22.87g
ミルクチョコレート31.34g19.88g
レアチーズケーキ23.84g16.59g
バターケーキ22.03g12.42g
ソフトビスケット22.79g20.40g
ベイクドチーズケーキ18.36g12.11g
ポテトチップス32.74g3.86g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

3.飽和脂肪酸の過剰摂取による健康への影響

体重計にのろうとしているひと

「飽和脂肪酸は摂り過ぎると体にどんな影響があるんだろう?」

このように気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

飽和脂肪酸の摂り過ぎの影響として、まず挙げられるのは肥満です。

脂質は重要なエネルギー源ですが、他のエネルギー産生栄養素よりもカロリーが高いため、体内に蓄えられやすいと考えられます。

メモ
日本においては、肥満は「BMI」が25以上の場合と定義されています[1]。BMIは肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]という式で求められます[1]。

肥満は脂質異常症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病の発症リスクを高め、さらに動脈硬化を進めます。

動脈硬化とは
心臓から全身の器官へ送られる血液が通る血管「動脈」の壁が本来のしなやかさを失い、厚く硬くなった状態のことです。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった循環器疾患の発症のリスクを高めます。

また、飽和脂肪酸を摂り過ぎると、心筋梗塞をはじめとする循環器疾患(心臓や血管の病気)の発症リスクが高まるといわれています。

メモ
心筋梗塞は心臓に血液を送る血管「冠動脈」がふさがり、血液による酸素供給が絶たれることで心筋が壊死(えし)してしまう病気です。脳梗塞では同様に脳の血管がふさがり、脳の細胞に壊死が起こります。

飽和脂肪酸の過剰摂取は、動脈硬化の原因となる脂質異常症の一種「高LDLコレステロール血症」の発症の要因となります。

脂質異常症とは血液中の脂質の値が基準から外れた状態のことをいい、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が高い高LDLコレステロール血症、HLDコレステロール(善玉コレステロール)の値が低い「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪(トリグリセリド)の値が高い「高トリグリセリド血症」などがあります。

脂質異常症はいずれも動脈硬化を進行させ、心筋梗塞などの循環器疾患の発症リスクを高めてしまうため、予防・改善が重視されています。

動脈硬化による重大な病気を招いてしまわないためにも、飽和脂肪酸の摂り過ぎを避けることが重要なのですね。

脂質異常症について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

脂質異常症とは?発症の原因や健康への影響、改善のポイントも解説!

[1] 厚生労働省e-ヘルスネット「BMI」

4.脂質および飽和脂肪酸の摂取目標量

「飽和脂肪酸の摂り過ぎによる影響は分かったけど、どれくらいの量に抑えれば良いんだろう?」

現在の食生活で飽和脂肪酸を摂り過ぎていないかどうか気になりますよね。

ここでは、脂質および飽和脂肪酸の1日の摂取目標量をご紹介します。

厚生労働省は18歳以上の成人に対して、脂質から摂るカロリーを1日の総摂取カロリーの20〜30%に抑えるという目標量を設定しています[2]。

また、飽和脂肪酸から摂取するカロリーは総摂取カロリーの7%以下にすることが推奨されています[2]。

1日の推定必要カロリー(推定エネルギー必要量)は、年齢や性別、どれだけ体を動かすかによって異なります。

まずは以下の表で、ご自身の身体活動レベルを確認しましょう。

【身体活動レベル】

身体活動レベル日常生活の内容
低い(Ⅰ)生活の大部分を座って過ごし、体を動かす機会があまりない場合
普通(Ⅱ)座って過ごすことが多いが、歩いたり立って作業・接客したりすることがある仕事に就いている場合、または通勤や買い物で歩いたり、家事をしたり、軽いスポーツを行ったりする習慣がある場合
高い(Ⅲ)移動したり立って作業したりすることの多い仕事に就いている場合、または余暇にスポーツをするなどの活発な運動習慣を持っている場合

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

身体活動レベルが分かったら、下の表でご自分に合った推定必要カロリーを確認します。

【1日当たりの推定エネルギー必要量(kcal)】

男性女性
身体活動レベル低い(Ⅰ)普通(Ⅱ)高い(Ⅲ)低い(Ⅰ)普通(Ⅱ)高い(Ⅲ)
18〜29歳230026503050170020002300
30〜49歳230027003050175020502350
50〜64歳220026002950165019502250
65〜74歳205024002750155018502100
75歳以上18002100-14001650-

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

メモ
前掲の推定必要カロリーは標準的な体格の方を対象に算出されたものです。また妊娠中や授乳中の方は年代別の推定必要カロリーに状況に応じた付加量を加える必要があります。

ご自身の体格や状況に合った1日当たりの推定必要カロリーが知りたいという方は以下の記事をご確認ください。

1日に必要なカロリーって?計算方法と健康を保つポイントを解説!

例えば30代で身体活動レベルが普通の女性の場合、1日当たりの推定必要カロリーは2,050kcalです。

脂質から摂るべきカロリーはこの20〜30%に当たるので、410〜615kcalとなります。

脂質は1g当たり約9kcalであるため、9で割ると1日に摂取する脂質は約46〜68gに抑えるべきであることが分かりますね[2]。

また飽和脂肪酸から摂取するカロリーは143kcal以下、重さでは約16g以下に抑えるべきということになります。

「実際の摂取量はどれくらいなんだろう?」

と気になった方もいらっしゃるかもしれません。

厚生労働省の「令和元年 国民健康・栄養調査」の結果では、20歳以上の日本人の総摂取カロリーに対する脂質から摂取するカロリーの割合(脂肪エネルギー比率)は男性で27.4%、女性で29.2%となっています[3]。

また飽和脂肪酸の1日当たりの摂取量と、総エネルギー摂取量における飽和脂肪酸の占める割合は、以下の表のとおりとなっています。

【成人における飽和脂肪酸の摂取量】

性別男性女性
年齢1日当たりの摂取量(g)エネルギー(%)1日当たりの摂取量(g)エネルギー(%)
18~29歳17.47.614.18.2
30~49歳15.77.114.47.9
50~64歳15.46.514.17.5
65~74歳14.56.413.36.9
75歳以上13.16.211.46.5

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

年代によっては飽和脂肪酸から摂取するカロリーが摂取カロリーの7%を超えてしまっているので、お肉や脂っこいものがお好きな方や、脂質の多いお菓子を習慣的に食べる方などは、飽和脂肪酸の摂り過ぎに気を付けておきたいですね。

[2] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

[3] 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査」

5.飽和脂肪酸を含む食品についてのまとめ

飽和脂肪酸は主に肉の脂身や鶏皮、乳製品などの動物性食品やパーム油に含まれています。

脂質はエネルギー源および細胞膜の構成要素としての重要役割があります。

しかし飽和脂肪酸を過剰に摂取すると肥満や高LDLコレステロール血症を招き、心筋梗塞などの循環器疾患の発症リスクを高めてしまいます。

そのため、飽和脂肪酸の摂り過ぎには気を付ける必要があります

厚生労働省は脂質から摂取するカロリーを1日に摂取するカロリーの20〜30%に抑えるという目標量を設定しています[4]。

また、飽和脂肪酸から摂取するカロリーは1日のカロリーの7%以下にすることが推奨されています[4]。

食事のメニューを考えたり選んだりするときは、飽和脂肪酸を多く含んだ偏った食事内容になっていないか注意しましょう

[4] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版) 」

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.