保湿成分入り入浴剤は肌の乾燥対策におすすめ!人気5選と選び方

2025年02月20日

2025年11月04日

この記事で分かること
「肌が乾燥してつらい……。保湿成分入りの入浴剤を使ったら改善される?」
「保湿成分入りの入浴剤にもいろいろなタイプがあるみたい。どれがおすすめ?」

保湿成分が入った入浴剤は肌の乾燥対策におすすめのアイテムの一つで、お湯に入れるだけで全身の保湿ケアを気軽にできるのが特長です。

しかし保湿効果が期待できる入浴剤には多くの製品があり、配合されている成分や形状などがそれぞれ異なるため、どれを選べば良いのか迷う方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では保湿成分入り入浴剤の人気5選をご紹介します。

また保湿成分入りの入浴剤を選ぶポイントや、肌の乾燥を防ぐための注意点なども併せて解説するので、ぜひご参考にしてくださいね。

まずは特におすすめの保湿成分入り入浴剤を3点ご紹介します。

【商品PR】保湿成分入り入浴剤のおすすめ!トップ3はこちら▼
※横にスクロールできます
商品名 第一三共ヘルスケア
ミノン薬用保湿入浴剤
花王
バブ エモリカ
バスクリン
薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り
商品画像
形状 液体 液体 液体
こんな方におすすめ ・生後3カ月以上のお子さまと一緒に入浴したい方
・保湿剤を塗っていても肌の乾燥が気になる方
・肌が乾燥している方
・全身の保湿を手軽に行いたい方
・乾燥肌の方
・肌荒れや湿疹に悩んでいる方
参考価格(税込) 1,487円 786円 878円
商品リンク Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
詳細説明 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
※2025年1月17日時点
メモ
本記事でご紹介する入浴剤の情報は、全て2025年1月17日時点のものです。各製品の情報はメーカーや販売店舗によって異なる場合があります。

1.肌の乾燥が気になる方には保湿成分入りの入浴剤がおすすめ

「肌の乾燥が気になるんだけど、保湿成分入りの入浴剤を使えば改善される?」

「保湿成分入りの入浴剤を使ったら、肌がしっとりした状態になるのかな?」

このように肌の乾燥に悩んでいて、保湿成分入りの入浴剤を使ってみようと考えている方も多くいらっしゃるでしょう。

保湿成分入りの入浴剤を使えば、背中など手が届きにくい部位を含む全身の保湿ケアが簡単にできます

お湯に入れるだけで使えるので、「できるだけ手間をかけずに肌の乾燥対策をしたい」「日々のルーティンに肌の保湿ケアを手軽に取り入れたい」という方におすすめですよ。

入浴中は肌から水分や油分が流れ出やすい状態になる一方で、保湿成分を取り込みやすい状態にもなるといわれています。

保湿成分が溶けたお湯につかることで、入浴による肌の乾燥も防げるため、しっとりとした状態を保ちやすくなるでしょう。

ただし製品によって含まれている保湿成分はさまざまなので、ご自身の肌に合うものを選ぶことが大切ですよ。

メモ
入浴剤に含まれる保湿成分には、セラミドやヒアルロン酸、ホホバ油などがあります。詳細は2章「保湿効果の高い成分が含まれている」で解説します。

2.保湿成分入りの入浴剤を選ぶポイント

「保湿成分入りの入浴剤を選ぶときは、何を基準にすれば良いんだろう?」

「どんな製品が自分に合っているのかな?」

保湿成分入りの入浴剤と一口にいってもさまざまな製品があるため、ご自身に合うものをどうやって選べば良いか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの章では、保湿成分入りの入浴剤を選ぶときの三つのポイントについて分かりやすく解説します。

【保湿成分入りの入浴剤を選ぶポイント】
保湿成分入りの入浴剤を選ぶポイント

ポイント1 保湿効果の高い成分が含まれている

入浴剤の保湿成分にはさまざまな種類があるため、高い保湿効果が期待できる成分が含まれているものを選びましょう

具体的には、「セラミド」「ヒアルロン酸」「スクワラン」「グリセリン」「ホホバ油」などの保湿成分が入った入浴剤がおすすめですよ。

以下にそれぞれの特徴をまとめました。

【入浴剤に含まれる主な保湿成分と特徴】
保湿成分 特徴
セラミド ヒトの肌に存在する成分の一つで、肌の潤いを保つはたらきをする
ヒアルロン酸 高い保水力を持つ成分で、肌をしっとり滑らかにする効果が期待できる
スクワラン 加齢によりヒトの皮脂から減少する「スクワレン」を補い、肌を柔軟にして乾燥しにくい状態にする効果が期待できる
グリセリン 肌の角質層から水分が蒸発するのを防ぐはたらきがある
ホホバ油 ヒトの皮脂に似た成分なので肌への刺激が少なく、肌から水分が抜け出るのを防ぐ効果が期待できる

これらの保湿成分を含んだ入浴剤を使うことで、肌の潤いをキープしやすくなるでしょう。

ポイント2 添加物の含有量が少ない

肌の乾燥にお悩みの方や肌が敏感な方が入浴剤を使う場合には、アルコールや防腐剤などの添加物の含有量が少ないものを選びましょう

心配な方は赤ちゃんにも使える製品を選ぶのがおすすめですよ。

なお入浴剤に使用されている香料によっては化学物質が含まれるケースがあるため、気になる方は無香料のものを選ぶと良いでしょう。

ポイント3 お湯が滑らかになり肌になじむ

保湿力を重視して入浴剤を選ぶときには、お湯に溶かしたときに滑らかな肌触りになるかどうかもチェックしましょう。

保湿成分が多く含まれる入浴剤には、とろみがあって肌へのなじみが良い感触のお湯になるものが多くあります

クリームのように肌を優しく包み、しっとりとした状態に導いてくれるでしょう。

3.肌の乾燥対策におすすめ!保湿成分入り入浴剤の人気5選

「高い保湿効果が期待できる入浴剤のなかで、どれがおすすめなんだろう?」

「人気の入浴剤を比較して、自分に合ったものを選びたい」

このように保湿成分が入った入浴剤を購入しようと考えていて、人気の製品のなかからご自身に合うものを見つけたいという方もいらっしゃるでしょう。

この章では保湿成分入りの入浴剤のうち、特におすすめの5点を厳選してご紹介します。

また入浴剤の形状や種類、価格などを比較できるように、以下の表にまとめているので、ぜひご参考にしてくださいね。

【商品PR】【保湿成分入り入浴剤の人気5選】
※横にスクロールできます
商品名 第一三共ヘルスケア
ミノン薬用保湿入浴剤
花王
バブ エモリカ
バスクリン
薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り
バスクリン
ピュアスキン しっとり肌
アース製薬
ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り
商品画像
種類 医薬部外品 医薬部外品 医薬部外品 浴用化粧料 浴用化粧料
形状 液体 液体 液体 粉末 液体
容量 480mL(約12回分) 450mL(約15回分) 480mL(約12回分) 600g(約30回分) 600mL(約15回分)
参考価格(税込) 1,487円 786円 878円 687円 585円
商品リンク Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
詳細説明 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
※2025年1月17日時点

おすすめ1 第一三共ヘルスケア ミノン薬用保湿入浴剤

メリット
弱酸性で低刺激なので肌が敏感な方でも使える
11種類のアミノ酸が配合されていて高い保湿効果が期待できる
デメリット
追いだき機能は使用できない
こんな方におすすめ
生後3カ月以上のお子さまと一緒に入浴したい方
保湿剤を塗っていても肌の乾燥が気になる方
【基本情報】
形状 液体
種類 医薬部外品
容量 480mL(約12回分)
参考価格(税込) 1,487円
※2025年1月17日時点

ミノン薬用保湿入浴剤は、保湿成分の11種類のアミノ酸が配合された「医薬部外品」の入浴剤です。

医薬部外品とは
厚生労働省によって人の健康の維持・改善などに効果効能が期待できると認められたもののうち、ヒトの体に対する作用が緩和なもののことです。医薬品とは区別されます。

白い液状でお湯に入れるとクリームのような肌触りになり、乾燥した肌を潤いのある肌に導いてくれます。

保湿成分が多く含まれていて、保湿剤を塗っていても肌の乾燥が気になる方にぴったりな入浴剤といえますよ。

また弱酸性で刺激が少なく、アレルギーの原因物質を極力カットしているのもうれしいポイントです。

生後3カ月以上のお子さまと一緒に入浴する際にも使用できますよ。

なおミノン薬用保湿入浴剤は油性分を含んでいるため、追いだき機能の使用や24時間風呂(循環式浴槽)での使用は避けましょう

また温浴効果により血行が促進されるので、冷え性や疲労回復、肩こり、腰痛などに悩んでいる方にもおすすめですよ。

おすすめ2 花王 バブ エモリカ

メリット
保湿成分が凝縮されている
追いだき機能を使える
デメリット
天然大理石や木製の浴槽には使用できない
こんな方におすすめ
肌が乾燥している方
全身の保湿を手軽に行いたい方
【基本情報】
形状 液体
種類 医薬部外品
容量 450mL(約15回)
参考価格(税込) 786円
※2025年1月17日時点

バブ エモリカ凝縮した保湿成分と米胚芽油が配合された医薬部外品の入浴剤です。

米胚芽油には皮脂の分泌を促して皮膚の水分量を保ち、老化した角質を取り除くことが期待されています。

バブ エモリカを入れたお湯につかるだけで、全身の保湿が行えますよ。

大量のお湯や水で薄めなければ、時間がたっても保湿効果は変わらないので、家族が多い方にもおすすめです。

なお肌の潤いを保つために、浴槽から出た後にシャワーなどで体を洗い流さないことが推奨されていますよ。

バブ エモリカには硫黄のように浴槽や風呂釜を傷める成分や、アルカリ、酸などは含まれていません。

浴槽の追いだき機能や、一部のメーカーの「エコキュート給湯器」を使用することも可能ですよ。

ただし天然大理石や木製の浴槽には使用できないため、注意しましょう。

バブ エモリカ手軽にしっかりと全身の保湿ケアをしたい方におすすめの入浴剤といえます。

おすすめ3 バスクリン 薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り

メリット
保湿成分が豊富に含まれている
乾燥肌に対応した処方で作られている
デメリット
浴槽などが滑りやすくなる
こんな方におすすめ
乾燥肌の方
肌荒れや湿疹に悩んでいる方
【基本情報】
形状 液体
種類 医薬部外品
容量 480mL(約12回分)
参考価格(税込) 878円
※2025年1月17日時点

薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り乾燥肌のケアにもぴったりな、高保湿タイプの医薬部外品の入浴剤です。

高精製ワセリンが配合された保湿力の高いクリーム状のオイルの他、水添ホホバ油、アボカドオイル、米ぬかオイル、べにふうき茶エキスなどの保湿成分が配合されています。

乾燥しがちな入浴後の肌もしっとり潤いますよ。

また生薬有効成分として甘草(カンゾウ)エキスと菖蒲(ショウブ)エキスも配合されているので、肌荒れや湿疹に悩んでいる方にもおすすめです。

生後3カ月以上のお子さまと入浴するときにも使えますが、保湿成分にオイルが含まれているため浴槽などで滑らないように注意しましょう。

なお同シリーズでリラックスサボンの香りが付いた製品もあり、せっけんの香りが好きな方におすすめですよ。

おすすめ4 バスクリン ピュアスキン しっとり肌

メリット
真珠由来のエキスが配合されている
環境に配慮した紙の容器に入っている
デメリット
底が浅いキャップで計量する必要がある
こんな方におすすめ
ぜいたくなバスタイムを手軽に味わいたい方
敏感肌の方
【基本情報】
形状 粉末
種類 浴用化粧料
容量 600g(約30回分)
参考価格(税込) 687円
※2025年1月17日時点

ピュアスキン しっとり肌豆乳エキスやミルクプロテインといったスキンケア成分が入った「浴用化粧料」に分類される入浴剤です。

浴用化粧料とは
美容目的で製造された入浴剤のことです。医薬部外品とは異なり、効能は肌を清浄にする、健康に保つ、潤いを与えるといった化粧品の範囲に限定されます。

ピュアスキンシリーズは元々、医薬部外品でしたが、利用者のスキンケア重視のニーズに合わせて改良し、現在は浴用化粧料として製造されています。

ピュアスキン しっとり肌では肌への刺激性を確かめるテストを実施していて、敏感肌の方におすすめといえるでしょう。

ただし全ての方に刺激がないというわけではありません。

ピュアスキン しっとり肌は、環境に配慮して容器のキャップ以外が全て紙で作られています

キャップはプラスチック製で、入浴剤を計量できるようになっているものの、底が浅いため中身をこぼさないように注意しましょう。

ピュアスキン しっとり肌には、真珠由来のたんぱくエキスを含むピンク色の粒が入っていて、ぜいたくなバスタイムを楽しみたい方におすすめですよ。

おすすめ5 アース製薬 ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り

メリット
角質層の深くまで届く3種の保湿成分が配合されている
潤い成分が入浴後の肌の表面を保護してくれる
デメリット
浴槽や洗い場が滑りやすくなる
こんな方におすすめ
保湿効果の高い入浴剤を使いたい方
赤ちゃんのいる方や敏感肌の方
【基本情報】
形状 液体
種類 浴用化粧料
容量 600mL(約15回分)
参考価格(税込) 585円
※2025年1月17日時点

ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り乾燥肌に着目して開発された浴用化粧料の入浴剤です。

セラミドに加え、「CICAエキス」「シアバター」という三つの保湿成分が入っているため、ボディクリームを塗ったように肌が保湿されます

CICAエキスには肌荒れを防いだり、肌を保湿したりする効果が期待でき、低刺激なので肌が敏感な方にも適していますよ。

シアバターは「シア」という木の種から抽出された天然油脂で、肌の乾燥を防いでくれます。

潤いを保つだけでなく、皮膚を柔らかくする効果も期待できますよ。

なお白濁剤が容器の底に沈殿する可能性があるため、ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香りを使用する前にはボトルをよく振りましょう。

使用後は浴槽や洗い場が滑りやすくなるため、シャワーなどで洗い流すなどの注意が必要です。

また生後3カ月から使えるので、小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめですよ。

4.入浴時に肌の乾燥を防ぐための注意点

「お風呂上がりの潤った肌をキープしたい……。何に気を付ければ良いのかな?」

「保湿成分入りの入浴剤を使えば、入浴後に保湿をしなくても大丈夫?」

このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

せっかく保湿成分入りの入浴剤を使うなら、最大限の効果を引き出したいものですよね。

そこでこの章では、入浴時に肌の乾燥を防ぐための四つの注意点を解説します。

保湿成分入りの入浴剤を使う前にチェックしてくださいね。

【入浴時に肌の乾燥を防ぐための注意点】
おめ

注意点1 湯船の温度はぬるめに設定する

肌の乾燥を防ぐために、湯船の温度を40℃以下にしましょう

熱いお湯につかると、皮膚の表面にある皮膚膜や、角質層で水分の蒸発を防ぐはたらきをする細胞間脂質が溶け出すため、乾燥の原因になります。

またシャワーを使う際にも同様に、お湯の温度が熱くなり過ぎないように気を付けてくださいね。

注意点2 長湯は避ける

肌の乾燥を避けるため、湯船につかる時間は10〜15分程度にしましょう

手足がふやけるくらい長くお湯につかると、肌の中にある保湿成分が流れ出てしまいます。

保湿成分入りの入浴剤を使っても効果を感じられなくなる可能性があるため、避けてくださいね。

注意点3 体を洗うときに強くこすらない

体を洗うときに強くこすらないことも、肌の乾燥を防ぐために大切です。

肌に強い摩擦を与えてしまうとバリア機能が壊れ、乾燥を引き起こす可能性があります。

ボディソープもしくはせっけんをよく泡立て、泡で優しくなでるように洗いましょう

泡で出るタイプのボディソープを使うのもおすすめです。

なおナイロンのタオルやボディブラシなど硬くて肌への刺激が強いものは、乾燥や色素沈着の原因となる可能性があるため注意しましょう。

乾燥にお悩みの方は、肌当たりが優しいシルクやコットンなどの天然素材のボディタオルで優しく洗うか、素手で洗うのがおすすめですよ。

注意点4 入浴後は早めに保湿する

入浴剤に含まれる保湿成分によって肌は乾燥しにくくなりますが、潤った肌の状態をキープするにはボディローションやクリームなどを塗って入浴後にも保湿ケアをすることが望ましいといえます。

また浴室から出ると周囲の温度や湿度が急に下がり、肌内部の水分が蒸発してしまうといわれています。

保湿成分入りの入浴剤を使う場合でも、ご自身の肌の乾燥の程度に合わせて保湿ケアアイテムを併用しましょう

5.保湿成分入りの入浴剤についてのまとめ

肌の乾燥が気になる方には、保湿成分入りの入浴剤がおすすめです。

保湿成分が含まれた入浴剤を溶かした湯船につかることで、背中など手が届きにくい部位の乾燥対策も簡単にできますよ。

保湿成分入りの入浴剤を選ぶ場合には、以下の三つのポイントに注目すると良いでしょう。

【保湿成分入りの入浴剤を選ぶポイント】
  • ・保湿効果の高い成分が入っている
  • ・添加物の含有量が少ない
  • ・お湯が滑らかになり肌になじむ

どの製品が良いか迷う場合は、以下の3点の人気の入浴剤のなかから選んで使ってみてくださいね。

【商品PR】保湿成分入り入浴剤のおすすめ!トップ3はこちら▼
※横にスクロールできます
商品名 第一三共ヘルスケア
ミノン薬用保湿入浴剤
花王
バブ エモリカ
バスクリン
薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り
商品画像
形状 液体 液体 液体
こんな方におすすめ ・生後3カ月以上のお子さまと一緒に入浴したい方
・保湿剤を塗っていても肌の乾燥が気になる方
・肌が乾燥している方
・全身の保湿を手軽に行いたい方
・乾燥肌の方
・肌荒れや湿疹に悩んでいる方
参考価格(税込) 1,487円 786円 878円
商品リンク Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
詳細説明 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
※2025年1月17日時点
SNSでシェア
お悩みから探す

お悩みから探す

ジャンルから探す

MediPalette公式SNS

MediPalette公式SNS

MediPalette By お口の恋人 LOTTE

© LOTTE MediPalette Co.,Ltd. All rights reserved.