乾燥肌に適した入浴剤のおすすめは?人気アイテム5選と選び方を紹介

2025年07月07日

2025年07月15日

この記事で分かること
「乾燥肌におすすめの入浴剤はどれ?」
「乾燥肌が気になるから、保湿力の高い入浴剤を使ってみたいな」

このように肌の乾燥に悩んでいて、しっかり保湿できる入浴剤があれば、すぐにでも使ってみたい方もいらっしゃるでしょう。

乾燥肌のケアには保湿成分入りの入浴剤の使用がおすすめです。

しかし保湿成分にはさまざまな種類があって期待できる効果も異なるため、ご自身の肌に合うものを選ぶことが重要ですよ。

そこで本記事では、乾燥肌の方向けに入浴剤の選び方と入浴剤のおすすめを5点ご紹介します。

肌の乾燥対策で入浴剤が欲しいけれど、どのようなアイテムを選べば良いのか分からない方は必見ですよ。

まずは特におすすめの乾燥肌に適した入浴剤を3点ご紹介します。

【商品PR】乾燥肌におすすめの保湿成分入りの入浴剤!トップ3はこちら▼
※横にスクロールできます
商品名 第一三共ヘルスケア
ミノン薬用保湿入浴剤
花王
バブ エモリカ
バスクリン
ピュアスキン しっとり肌
商品画像
形状 液体 液体 粉末
こんな方におすすめ ・生後3カ月以上のお子さまと一緒に入浴したい方
・保湿剤を塗っていても肌の乾燥が気になる方
・赤ちゃんと一緒に入浴する方
・肌荒れや湿疹に悩んでいる方
・ぜいたくな気分で入浴したい方
・敏感肌の方
参考価格(税込) 1,487円 786円 687円
商品リンク Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
詳細説明 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
※2025年2月14日時点

1.乾燥肌の方が入浴剤を選ぶときにチェックしたいポイント

「乾燥肌に合う入浴剤が欲しい……。選ぶときに何をチェックすれば良いのかな?」

このように乾燥肌にお悩みで、入浴剤をどのように選べば良いのか分からない方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの章では乾燥肌の方に適した入浴剤選びの三つのポイントについて解説します。

【乾燥肌の方が入浴剤を選ぶときのポイント】
乾燥肌の方が入浴剤を選ぶときのポイント

ポイント1 保湿効果の高い成分が配合されている

肌の乾燥対策を重視するなら、保湿効果の高い成分が入っている入浴剤を選ぶことが重要です。

保湿成分と一口にいっても、肌に水分を与えるものや、肌から水分が蒸発しないようにふたをするものなど、役割が異なるのでご自身の肌の状態に合うものを選びましょう。

以下の表は、入浴剤に含まれる主な保湿成分の特徴や期待できる効果についてまとめたものです。

【入浴剤に含まれる主な保湿成分の特徴と期待できる効果】
※横にスクロールできます
成分名 特徴 期待できる効果
セラミド ・ヒトの肌の角質層に存在する成分の一つで、細胞と細胞の間にある水分を保持する役割がある ・肌の潤いを保つ
ホホバ油 ・ヒトの皮脂と似た構造で肌になじみやすい
・のびが良く、肌によくなじむ
・入浴中に流れ落ちた皮脂膜を補い、乾燥を抑える
ヒアルロン酸 ・体内の至る所に存在する成分で保水性が高い
・安定性・安全性が高い
・水に溶けやすい
・乾燥を予防する
・肌をしっとり滑らかにする
グリセリン ・ヒトの肌に存在する成分で乾燥を防ぐ役割を持つ ・肌の乾燥を防ぐ
スクワラン ・皮脂の主成分の一つであるスクワレンを化学的に安定させたもの
・肌との相性が良い
・20歳ごろをピークに体内の生成量が減少するスクワレンを補う
・肌を柔軟に、乾燥しにくい状態へと導く

上記の他にオリーブ油や大豆油、米胚芽油、ワセリンなどが入っている入浴剤にも保湿効果が期待できますよ。

注意!
入浴剤に含まれる成分にアレルギーがある場合には使用を控えてください。

ポイント2 医薬部外品か浴用化粧料に分類されている

乾燥肌の方には「医薬部外品」あるいは「浴用化粧料」に分類されている入浴剤がおすすめです。

入浴剤は医薬品医療機器等法(薬機法)により規制されていて、使用目的や含まれる成分などから医薬部外品や浴用化粧料などに分類されます。

医薬部外品に分類される入浴剤には、厚生労働省によって皮膚トラブルの改善や肩こり、腰痛の緩和、疲労回復などに効能効果があると認められた成分が含まれています

製品のパッケージに「薬用」「医薬部外品」と記載されていますよ。

一方、浴用化粧料は美容を目的として作られた入浴剤です。

肌を保湿したり美しく健康に保ったりするための成分が配合されていて、お湯の香りや感触が重視される傾向があります。

メモ
「入浴雑貨」に分類される入浴剤もあります。使用した際の湯の色や香りを楽しむことを目的としたアイテムで、バスボールや、フィギュアのおもちゃが入ったものなどが該当します。医薬部外品や浴用化粧料のように効能効果をうたうものではありません。

ポイント3 肌への刺激が少ない

乾燥肌の方は、肌への刺激が少ない入浴剤を使うのがおすすめです。

乾燥により肌が敏感になっている可能性があり、入浴剤に含まれる成分によっては刺激でかゆみや赤みが出ることがあります

例えば「硫黄」「サリチル酸」が含まれるものは避けることおすすめします。

硫黄は一部の温泉にも含まれる成分で入浴剤にもよく使われますが、皮膚への刺激が強いため肌が乾燥しているときや敏感なときには使用を控えた方が良いでしょう。

サリチル酸は多くのスキンケアアイテムにも含まれる成分で、肌表面の古い角質を取り除く効果があるといわれますが、使用する方によっては刺激を感じることがあります。

ご自身の肌の状態に合わせ、できるだけ肌への刺激が少ない入浴剤を選びましょう

2.乾燥肌の方におすすめ!保湿成分入りの入浴剤5選

「乾燥肌の人におすすめの入浴剤はどれだろう?」

「おすすめの入浴剤の種類や価格などを比較したいな」

このように乾燥肌の方におすすめの入浴剤について具体的な情報を知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、この章では保湿成分入りの入浴剤のうち、特におすすめの5点をご紹介します。

また種類や形状、価格などを比較できるように以下の表にまとめているので、ぜひご参考にしてくださいね。

【商品PR】【保湿成分入りの入浴剤おすすめ5選】
※横にスクロールできます
商品名 第一三共ヘルスケア
ミノン薬用保湿入浴剤
花王
バブ エモリカ
バスクリン
ピュアスキン しっとり肌
アース製薬
ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り
バスクリン
薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り
商品画像
種類 医薬部外品 医薬部外品 浴用化粧料 浴用化粧料 医薬部外品
形状 液体 液体 粉末 液体 液体
容量 480mL(約12回分) 450mL(約15回分) 600g(約30回分) 600mL(約15回分) 480mL(約12回分)
参考価格(税込) 1,487円 786円 687円 585円 878円
商品リンク Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
詳細説明 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
※2025年2月14日時点

おすすめ1 第一三共ヘルスケア ミノン薬用保湿入浴剤

メリット
低刺激性・弱酸性で肌に優しい
アミノ酸やグリセリンなどが配合されていて、高い保湿効果が期待できる
デメリット
24時間風呂(循環式浴槽)や追いだき機能は使えない
こんな方におすすめ
手軽に全身を保湿したい方
生後3カ月以上の赤ちゃんがいる方やシニア世代の方
【基本情報】
種類 医薬部外品
形状 液体
成分 スキンケア系
容量 480mL(約12回分)
参考価格(税込) 1,487円
※2025年2月14日時点

ミノン薬用保湿入浴剤は、クリームが溶けたかのような潤いのあるお湯が肌を保湿し、肌荒れや湿疹対策に効果が期待できる医薬部外品の入浴剤です。

グリセリンやオイル類、アミノ酸などさまざまな保湿成分が配合されていますよ。

またアレルギーテストや敏感肌の人による連用テストを実施し、アレルギーの原因となる物質を極力カットしている点も特長です。

そのため生後3カ月以上の赤ちゃん、シニア世代の方などにもおすすめです。

なおミノン薬用保湿入浴剤には複数のオイル成分が含まれているため、24時間風呂(循環式浴槽)や浴槽の追いだき機能の使用は避けましょう。

ミノン薬用保湿入浴剤白く粉を吹いたように見える乾燥肌もしっかり保湿するので、肌の乾燥に悩む方にぴったりの入浴剤といえますよ。

おすすめ2 花王 バブ エモリカ

メリット
赤ちゃんと大人が一緒に入浴するときにも使用できる
有効成分「米胚芽油」が配合されている
デメリット
天然大理石や木製などの浴槽では使用できない
こんな方におすすめ
赤ちゃんと一緒に入浴する方
肌荒れや湿疹に悩んでいる方
【基本情報】
種類 医薬部外品
形状 液体
成分 スキンケア系
容量 450mL(約15回分)
参考価格(税込) 786円
※2025年2月14日時点

バブ エモリカ乾燥にお悩みの方におすすめの医薬部外品の入浴剤です。

凝縮された三つの保湿成分の他、有効成分の米胚芽油が入っていますよ。

ご自身で保湿ケアをするのが難しいシニア世代の方や、肌が弱い赤ちゃんの入浴にもおすすめです。

メモ
赤ちゃんに使う場合は、産婦人科や小児科などの1カ月児検診で確認することをおすすめします。ぬるめのお湯で時間も短めにするなど、様子を見ながら使いましょう。

ただしバブ エモリカは木製や天然大理石などの材質でできた浴槽には使えないので、心配な場合は浴槽の取扱説明書を確認しましょう。

バブ エモリカ保湿成分と共に炎症を抑える成分が含まれているため、乾燥だけでなく肌荒れや湿疹に悩む方におすすめの入浴剤といえます。

おすすめ3 バスクリン ピュアスキン しっとり肌

メリット
肌への刺激が少ない
環境に配慮した紙製の容器に入っている
デメリット
ふたで計量する際は適量のラインが見づらい
こんな方におすすめ
ぜいたくな気分で入浴したい方
敏感肌の方
【基本情報】
種類 浴用化粧料
形状 粉末
成分 スキンケア系
容量 600g(約30回分)
参考価格(税込) 687円
※2025年2月14日時点

ピュアスキン しっとり肌牛乳や豆乳、真珠から抽出された潤い成分が配合された、浴用化粧料の入浴剤です。

うるおい成分の真珠由来のたんぱくエキスがピンク色の顆粒(かりゅう)になって入っているのが特長ですよ。

なおピュアスキン しっとり肌はパッチテストなどを行い、肌への刺激性を確認しているので安心して使えますね。

ピュアスキン しっとり肌は環境にも配慮していて、紙の容器を採用しています。

ふたはプラスチック製で入浴剤の計量に利用できますが、底が浅く、適量の目安のラインが見えにくい可能性があります。

ピュアスキン しっとり肌には乾燥で肌が敏感になっている方や、真珠由来の成分で少しぜいたくな気分で入浴したい方におすすめです。

おすすめ4 アース製薬 ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り

メリット
角層まで浸透する3種の保湿成分が配合されている
「うるおいベール」成分が入浴後の肌を保護する
デメリット
浴槽や洗い場が滑りやすくなる
こんな方におすすめ
保湿効果の高い入浴剤を使いたい方
赤ちゃんと入浴する方や敏感肌の方
【基本情報】
種類 浴用化粧料
形状 液体
成分 スキンケア系
容量 600mL(約15回分)
参考価格(税込) 585円
※2025年2月14日時点

ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り入浴後の肌を乾燥から守る保湿力の高い浴用化粧料の入浴剤です。

「CICAエキス」「セラミド」「シアバター」の三つの保湿成分が肌の角層深くまで浸透することで、肌をしっかり保湿してくれますよ。

また帯電を利用した「うるおいベール」で、肌の表面を外部の刺激から保護します。

ただしお湯に溶けにくく、浴槽や洗い場が滑りやすくなる点には注意しましょう。

アレルギーのテストや感覚刺激を評価するテストも実施済みなので、肌が敏感な方に向いているでしょう。

メモ
すべての方にアレルギーや刺激が起こらないわけではありません

ウルモア 高保湿入浴液 クリーミーフローラルの香り生後3カ月以上の赤ちゃんがいる方や肌が弱い方にもおすすめですよ。

おすすめ5 バスクリン 薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り

メリット
保湿成分が豊富に含まれている
肌荒れや湿疹に効果が期待できる成分も配合されている
デメリット
浴槽などが滑りやすくなる
こんな方におすすめ
粉が吹いたように見えるほど肌が乾燥している方
肌荒れや湿疹に悩んでいる方
【基本情報】
種類 医薬部外品
形状 液体
成分 スキンケア系
容量 480mL(約12回分)
参考価格(税込) 878円
※2025年2月14日時点

薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香り粉が吹いたように見えるほどの乾燥肌の方にもおすすめの、高保湿タイプの医薬部外品の入浴剤です。

クリーム状のオイルには保湿成分の「高精製ワセリン」「ホホバクリーム」「アボカドオイル」「米ぬかオイル」「べにふうき茶エキス」といった保湿成分が配合されています

また生薬有効成分として肌荒れや湿疹を和らげるといわれる甘草(カンゾウ)エキスと菖蒲(ショウブ)エキスも配合されています。

お湯に溶かすと白く濁りますが乳成分は含まれていないので、牛乳アレルギーのある方でも安心して使用できますよ。

ただし浴槽などが滑りやすくなるため注意しましょう。

多くの保湿成分が含まれている薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液 ホワイトフローラルの香りは、乾燥が原因で肌が荒れている方におすすめです。

3.乾燥肌の方の入浴についてよくある疑問

「肌が乾燥するから湯船につからない方が良いって聞いたんだけど本当?」

「入浴するときに、肌が乾燥しないためのコツがあれば知りたいな」

このように肌の乾燥と入浴の関係について、分からないことがある方もいらっしゃるでしょう。

この章では乾燥肌の方の入浴に関するよくある疑問について解説します

【乾燥肌の方の入浴についてよくある疑問】

Q1 乾燥肌でも湯船につかるべき?

湯船につかると入浴後に肌が乾燥しやすくなりますが、一方で角質層が柔らかくなり化粧水などの保湿成分が浸透しやすくなるメリットもあります。

お風呂上がりにしっかりと保湿ケアをするのであれば、乾燥肌の方でも湯船につかる方が良いといえるでしょう。

Q2 入浴時に肌の乾燥を防ぐコツは?

保湿効果の高い入浴剤を使う他にも、以下のように入浴時の乾燥を防ぐコツがあります。
【入浴時に肌の乾燥を防ぐコツ】
  • ・体を洗う際に強くこすらない
  • ・40℃以下の湯船に10分程度つかる
  • ・入浴後は早めに肌の保湿ケアをする

体を洗うときには、肌を強くこすらないように注意しましょう。

ナイロン素材の硬いボディタオルなどで強くこするのは避けてくださいね。

ボディソープやせっけんを使うときは低刺激かつ泡立ちの良いものを選び、よく泡立てて優しくなでるように洗いましょう。

また湯船の温度をぬるめに設定して長湯を避けることも重要です。

具体的には40℃以下の湯船に10分程度を目安につかるのがおすすめですよ。

肌に必要な潤いの流出を極力避けることができ、入浴剤の保湿効果を実感しやすくなるでしょう。

お風呂から上がった後に柔らかいタオルで水分を優しく拭き取り、肌が乾き切らないうちにボディローションやクリームなどで保湿ケアをすることも大切です。

4.乾燥肌向けの入浴剤についてのまとめ

乾燥肌の方には保湿効果の高い成分が配合されていて、医薬部外品または浴用化粧料に分類される、肌への刺激が少ない入浴剤がおすすめです。

湯船につかると角質層が柔らかくなり、水分や油分が流れ出やすくなる一方で、肌に保湿成分が入りやすい状態になります。

ご自身の肌の状態に合った入浴剤を選んでしっかり保湿ケアをしてくださいね。

どの製品が良いか迷う場合は、以下の3点の保湿成分入りの入浴剤から選びましょう。

【商品PR】乾燥肌におすすめの保湿成分入りの入浴剤!トップ3はこちら▼
※横にスクロールできます
商品名 第一三共ヘルスケア
ミノン薬用保湿入浴剤
花王
バブ エモリカ
バスクリン
ピュアスキン しっとり肌
商品画像
形状 液体 液体 粉末
こんな方におすすめ ・生後3カ月以上のお子さまと一緒に入浴したい方
・保湿剤を塗っていても肌の乾燥が気になる方
・赤ちゃんと一緒に入浴する方
・肌荒れや湿疹に悩んでいる方
・ぜいたくな気分で入浴したい方
・敏感肌の方
参考価格(税込) 1,487円 786円 687円
商品リンク Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
Amazonで見る
楽天市場で見る
詳細説明 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る
※2025年2月14日時点
SNSでシェア
お悩みから探す

お悩みから探す

ジャンルから探す

MediPalette公式SNS

MediPalette公式SNS

MediPalette By お口の恋人 LOTTE

© LOTTE MediPalette Co.,Ltd. All rights reserved.