Medi Palette

ランキング

HDLコレステロール値が高いとどうなる?健康への影響や原因を解説

2023年8月7日

ダイエット

「HDLコレステロール値が高いと体にどんな影響があるの?」

と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

コレステロールと聞くと悪いイメージを抱かれるかもしれませんが、コレステロールは本来ヒトの体に欠かせない物質の一つです。

血中に溶け込んでいるコレステロールの代表例としては体に良いはたらきをする「HDLコレステロール(善玉コレステロール)」と、体に悪い影響を及ぼす「LDLコレステロール(悪玉コレステロール)」があります。

血中のHDLコレステロール濃度が低過ぎる場合は脂質異常症と診断されますが、数値が平均よりも並外れて高い場合には他の病気が原因である可能性があります。

そこでこの記事では、HDLコレステロール値が高い場合の体への影響や原因について詳しく解説します。

HDLコレステロールの数値が高くて不安な方はぜひ参考にしてくださいね。

1.そもそもコレステロールとは

健康診断の結果

コレステロールという言葉はよく見聞きしますよね。

しかしコレステロールがどのようなものがよく分かっていないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

まずはコレステロールとはどのようなものなのか、ご説明しましょう。

コレステロールとはヒトの体内に存在する「脂質」の一種です。

脂質とは
炭水化物(糖質)・たんぱく質と並びヒトの体のエネルギー源になる栄養素の一種です。ホルモンなどの体の機能を調節する「生理活性物質」や細胞膜の材料にもなります。

コレステロールも細胞膜やホルモン、脂質の吸収を助ける「胆汁酸」の材料として、体に欠かせないはたらきをしています。

コレステロールのうち2~3割は食品から取り入れられ、7~8割は糖や脂肪を材料にして体内でつくられています[1]。

特に生活習慣病の因子として知られているコレステロールは、たんぱく質と結合して「リポタンパク質」として血中に溶け込んでいるコレステロールです。

リポタンパク質には「HDLコレステロール」と「LDLコレステロール」の2種類があります。

HDLコレステロールは体内に増え過ぎたコレステロールを回収したり、血管壁にたまったコレステロール取り除いたりして肝臓へ戻すはたらきをします

このはたらきにより「動脈硬化」を抑制する効果が期待できるため、「善玉コレステロール」とも呼ばれています

動脈硬化とは
心臓から血液を全身の器官に送る血管「動脈」の壁が本来のしなやかさや弾力性を失い、厚く硬くなってしまった状態のことです。狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など心臓や脳の血管の病気を引き起こす原因となります。

一方、LDLコレステロールは増え過ぎると血管壁にコレステロールがたまり動脈硬化を進行させてしまうため、「悪玉コレステロール」と呼ばれています

なお血中のコレステロールが基準値から外れている場合、動脈硬化が進行するリスクの高い「脂質異常症」と診断されます。

コレステロールに関する脂質異常症の診断基準は以下の通りです。

【脂質異常症の診断基準】

脂質の種類基準値診断
LDLコレステロール140mg/dL以上高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール120〜139mg/dL境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
Non-HDLコレステロール170mg/dL以上高Non-HDLコレステロール血症
Non-HDLコレステロール150〜169mg/dL境界域高Non-HDLコレステロール血症

厚生労働省e-ヘルスネット「脂質異常症」をもとに執筆者作成

メモ
Non-HDLコレステロールとはHDLコレステロール以外のコレステロールのことであり、Non-HDLコレステロール値は血中総コレステロールからHDLコレステロールを引いて求められます。

LDLコレステロールやNon-HDLコレステロールは上回った場合に脂質異常症となる基準が設けられているのに対し、HDLコレステロールに関しては基準値を下回った場合に脂質異常症と診断されます。

メモ
脂質異常症にはコレステロールの他に「中性脂肪(トリグリセリド)」の項目があります。

脂質異常症について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

脂質異常症とは?発症の原因や健康への影響、改善のポイントも解説!

コレステロールはヒトの体にとって重要な栄養素ですが、基準値から外れると病気のリスクが高くなるのですね。

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「コレステロール」

2.HDLコレステロール値が高い場合の健康への影響は?

ストレッチをしている様子

「HDLコレステロールが高いと言われたんだけど、何か問題があるのかな?」

健康診断などでHDLコレステロール値の高さを指摘され、このように疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。

通常、HDLコレステロール値が高ければ心臓発作や脳卒中のリスクが下がるとされており、HDLコレステロールには基準値の上限が設けられていません。

しかし、HDLコレステロール値が異常に高い場合は何らかの病気が隠れているかもしれません。

このような病気の場合には、HDLコレステロール値が高くても動脈硬化を予防できていない可能性もあります。

HDLコレステロール値が並外れて高いと指摘された場合は、早めに原因を知ることが重要です。

3.HDLコレステロール値が高くなる原因

「それじゃあ、HDLコレステロールが高くなってしまう原因って何だろう?」

と気になった方も多いでしょう。

そこで、この章ではHDLコレステロールが高くなる主な四つの原因について説明します。

3-1.コレステリルエステル転送たんぱく(CETP)欠損症

HDLコレステロール値が高くなる原因の一つとして「コレステリルエステル転送たんぱく(CETP)欠損症」が挙げられます

CETP欠損症とは、日本で発見された脂質異常症の一種で、遺伝的に「CETP(コリステリルエステル転送たんぱく)」が少ない病気です。

CETPとは
肝臓や小腸で合成され血中に存在するたんぱく質の一種です。HDLコレステロールやLDLコレステロールの質と量を調節するはたらきがあります。

CETPが欠損していると、HDLコレステロールの増加やLDLコレステロールの変質を引き起こします。

HDLコレステロールには動脈硬化を予防する効果が期待できますが、CETP欠損症の場合は動脈硬化性疾患の保有率が高いとされているため注意が必要です。

3-2.原発性胆汁性胆管炎

HDLコレステロール値が高くなる原因として「原発性胆汁性胆管炎」が考えられます

原発性胆汁性胆管炎とは、肝臓の中にある細い「胆管」が炎症を起こす病気です。

肝臓では「胆汁」と呼ばれる消化液がつくられており、胆汁は胆管を流れています。

胆汁は食べ物を消化するだけでなく、過剰なコレステロールや「ビリルビン」などの老廃物を体の外に排出するはたらきもあり、胆管を通って肝臓から胆のうに蓄えられ、小腸に運ばれます。

ビリルビンとは
赤血球が分解されたときに発生する色素です。赤血球は全身に酸素を運ぶ役割がありますが、古くなると破壊されてビリルビンが出されます。ビリルビンは肝臓に運ばれ、のちに胆汁に排出されます。
胆のうとは
胆汁を蓄える機能を持つ臓器です。「胆道」という管で肝臓とつながっています。

しかし胆管が炎症を起こすと胆汁が肝臓の外に運ばれなくなり、胆汁が肝細胞にとどまって炎症を引き起こしてしまいます。

胆汁が運ばれなくなると、血中コレステロールが上昇し、目の周りに脂肪が沈着する眼瞼(がんけん)黄色腫となることがあります。

原発性胆汁性胆管炎を放置するとさらに症状は悪化し、「肝硬変」や「肝不全」などの大きな病気につながるリスクもあります

メモ
肝硬変とは肝臓の再生能力や機能が損なわれる病気のことです。病気、薬、または毒素などによって肝臓が繰り返しダメージを受けると、肝臓の組織は機能を果たさない組織に置き換わってしまいます。 また、肝不全とは肝臓の機能が大きく低下した状態です。ウイルス性肝炎、肝硬変などの病気やアルコール、薬などの影響により肝臓が傷つけられて起こることがあります。

原発性胆汁性胆管炎は完治する治療法はないため、発症した際には症状を緩和したり進行を遅らせたりする治療が行われます。

3-3.長期間にわたる大量飲酒

ビールで乾杯している様子

HDLコレステロール値は過度なアルコール摂取によっても高くなります

習慣的な大量の飲酒はCETPのはたらきを低下させ、HDLコレステロール値の上昇を招きます。

少量の飲酒ならHDLコレステロールが増えることで動脈硬化の予防になる場合もありますが、長期間にわたって過度なアルコール摂取を続けるのは危険です。

過度な飲酒は肥満や高血圧などにつながり、大きな病気を引き起こす恐れもあります。

また、トリグリセリド値を上昇させ動脈硬化のリスクを高めます。

このように長期にわたる大量の飲酒は、HDLコレステロール値を高めたり健康に悪影響を及ぼしたりするのですね。

3-4.薬の副作用

薬

薬の副作用によってもHDLコレステロール値が高くなる場合があります

トリグリセリド値を下げるフィブラート系薬、コレステロール値とトリグリセリド値を下げるニコチン酸、コレステロール値を下げるスタチン系薬などの脂質異常症の薬剤はHDLコレステロール値を上昇させます。

その他にも、女性の更年期症状の緩和に使用するエストロゲン製剤、血糖値の上昇を抑えるインスリン、炎症を抑えるステロイドホルモンなどの薬剤にもHDLコレステロール値を上昇させる作用があるとされます。

メモ
更年期は閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間のことを指します[2]。この時期に現れるほてりやのぼせなどの症状を「更年期症状」といいます。なお、閉経とは月経が永久に停止した状態です。

脂質異常症の薬だけではなく、さまざまな薬の副作用によってHDLコレステロール値は高くなってしまうことがあるのですね。

[2] 公益社団法人 日本産科婦人科学会「コレステロール」

4.HDLコレステロールの平均値

「HDLコレステロールの平均値はどれくらいなんだろう?」

と気になる方もいらっしゃるでしょう。

HDLコレステロールの平均値は以下のとおりです。

【HLDコレステロールの平均値】

年齢/性別男性女性
20歳~29歳58.4mg/dL67.5mg/dL
30歳~39歳53.9mg/dL69.2mg/dL
40歳~49歳57.8mg/dL69.8mg/dL
50歳~59歳59.6mg/dL73.1mg/dL
60歳~69歳61.6mg/dL68.7mg/dL
70歳~79歳57.5mg/dL64.1mg/dL

厚生労働省「第2部 身体状況調査の結果」をもとに執筆者作成

HDLコレステロールの基準値は40mg/dL以上であるため、全ての年代の平均値は基準値を満たしていると考えられます[3]。

ただし、あくまで平均値のため病気の判断ができるわけではありません。

参考としてチェックしておくと良いでしょう。

[3] 公益社団法人 日本人間ドッグ協会「検査表の見方」

5.高過ぎるHDLコレステロール値が気になる場合

診察

HDLコレステロール値が高過ぎる場合は、検査を受け治療や生活習慣の改善を行うことが重要です。

過度な飲酒をしている方は節酒を心掛けましょう。

ただし、生活習慣を改善するだけではHDLコレステロール値が下がらない場合もあります

CETP欠損症などの病気が原因でHDLコレステロール値が高くなっている可能性もあるので、病院で検査を受けることが大切です。

何らかの異常が見受けられた場合は医師の指示に従い、治療や生活習慣の改善に取り組みましょう。

6.HDLコレステロール値が高い場合についてのまとめ

HDLコレステロールはコレステロールの一種であり、過剰なコレステロールや血管の壁にたまったコレステロールを肝臓に戻し、動脈硬化を防ぐ効果を持ちます。

そのため、血中のHDLコレステロール濃度は一定基準よりも高いことが望ましいとされています。

しかし、HDLコレステロール値が平均よりも高過ぎる場合は、コレステリルエステル転送たんぱく(CETP)欠損症や原発性胆汁性胆管といった病気などが原因になっている可能性があります

さらに長期間にわたる過剰な飲酒や薬の副作用によってHDLコレステロール値が上昇する場合もあります

CEPT欠損症はかえって動脈硬化のリスクを高め、原発性胆汁性胆管炎では他の症状によって健康を害する恐れもあります。

そのため、HDLコレステロール値が平均よりも並外れて高い場合には医療機関を受診し、問題がないか確認しておきましょう。

また過剰な飲酒は避けるようにしてください。

next

ダイエット

健やかな体を目指して

ダイエットについて、食事や運動など基礎知識から実践方法まで幅広く解説を行っています。スリムな体を保ちたい人に。

最新記事
New
最新記事
40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

2023年12月1日

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

2023年11月9日

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

2023年11月9日

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

2023年10月26日

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

2023年10月19日

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

2023年10月12日

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

2023年10月9日

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

2023年10月5日

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

2023年9月14日

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

2023年9月7日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

2023年11月30日

1

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

2023年8月17日

2

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

2023年12月1日

3

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

2023年9月28日

4

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

2023年11月24日

5

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

2023年8月23日

6

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

2023年9月1日

7

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

2023年9月28日

8

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

2023年9月28日

9

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.