Medi Palette

ランキング

筋トレの効果とは?トレーニングの頻度・回数・タイミングも解説

2023年11月14日

ボディコンディション

「筋トレにはどんな効果があるんだろう?」

「ダイエットのためには筋トレが必要なのかな?」

筋トレに興味はあるものの、詳しい効果についてはあまり知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

筋トレには体を引き締めるだけではなく、メンタルバランスを整える、疾病を予防するなどさまざまな効果があるといわれています。

習慣化することで、心身ともに快適な毎日を送るための助けになるかもしれません。

この記事では筋トレの効果や正しいやり方、効果をさらに高めるための工夫など、始める際に押さえておきたい知識やポイントについてご紹介します。

日々の筋トレの効果を高めるために、ぜひ参考にしてくださいね。

生活習慣病などの対策特集ページ

▼MediPaletteがおすすめするジム【商品PR】
24時間365日いつでも気軽に通えるファストジム
セルフトレーニングのジムでありながら、必要に応じてオーダーメイドのパーソナルトレーニングも提供
お得に始めて、自由に選べる、多様なトレーニングでライフスタイルにフィットするフィットネスクラブ
まずは気軽に始めてみたい人におすすめ
オリジナルプログラムと多彩なプールエクササイズで個々の目標をサポートする大手フィットネスクラブ
ほぼ全施設にプールが併設されており、プール関連のエクササイズも充実
全国展開のネットワーク、本格サウナと多彩なプログラムが魅力のフィットネスクラブ
目的別やジャンル別で選べる多彩なプログラムに月会費のみで参加可能
食事も時間も価格も気にせずできる本格パーソナルトレーニング
本格的なパーソナルトレーニングが低価格で提供される
24時間利用可能なマシン中心のセルフトレーニングジム
全国のセントラルスポーツ(ジム24)を追加料金なしで利用可能

1.筋トレの効果

スクワットする女性

「筋トレをすると筋肉が増えるんだよね?」

「筋トレをするとカロリーが消費できるのかな?」

筋トレの効果について、このように気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

筋トレには筋力アップの他、さまざまな効果があります。

まずは筋トレの効果について詳しくご説明しましょう。

効果1 筋力の向上

筋トレを行うと筋力が向上することは皆さんご存じでしょう。

筋力とは文字どおり筋肉の発揮できる力のことで、1回で持ち上げられる最大重量によって測られます。

筋肉は、パワーは強いものの持久力が低く疲労しやすい「速筋」と持久力が高い半面パワーは弱い「遅筋」に分けられ、速筋の割合が多く、筋肉の断面積が大きいほど筋力が強くなります

筋トレを行うと、筋肉を構成している「筋繊維」の一部が一時的に傷つけられますが、修復の過程で元よりも少し太くなる「超回復」という事象が起きます。

これを繰り返すことにより筋肉が太くなり、断面積が大きくなるのです。

メモ
瞬発的な力を表す筋力に対し、特定の筋肉が繰り返しの負荷を何回続けられるのかという能力を「筋持久力」といい、筋持久力は最大筋力の4割程度の負荷で有酸素運動を行うことにより鍛えられます[1]。

健康的かつ自立的に生活していくために筋力は欠かせません。

筋力を高めれば階段の上り下りや荷物の持ち運びなど、日常生活での動作がより楽になると考えられます。

筋力不足は若いうちはあまり問題になりませんが、年を取ると 深刻なQOL(Quality of life:生活の質)の低下につながります。

メモ
加齢に伴って筋肉が萎縮した状態のことを「サルコペニア」といいます。

体を支えたりものを持ち上げたりといった日常的な動作を不自由なく行い続けるために、ある程度の筋力をつけておきましょう

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「筋力・筋持久力」

効果2 消費カロリー増大

「筋トレはダイエットにも効果があるのかな?」

ダイエットのために筋トレをしようかと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

筋トレでカロリーを消費することはできますが、残念ながら体脂肪の燃焼に効果的とはいえません。

しかし筋トレには基礎代謝をアップし、消費カロリーを増大させる効果があるといわれています。

基礎代謝量とは
心身ともに安静な状態にあっても呼吸や体温調節、内臓を動かすことなどに消費される、生命維持に必要な最低限のカロリーのことです。1日に消費するカロリーの約60%を占めます[2]。

基礎代謝量は筋肉量の影響を受け、筋肉が増えるとそれに伴って基礎代謝量も増加します。

筋トレによって筋肉がつくと基礎代謝がアップし、結果として日々の消費カロリーが増えると考えられるのですね。

メモ
体脂肪を燃焼させるには有酸素運動が効果的だといわれています。有酸素運動とは筋肉への負荷が比較的小さく、体内の脂質や糖質をエネルギーとして、同時に酸素を消費する運動のことです。

有酸素運動については詳しくは以下の記事をご覧ください。

有酸素運動とは?効果や無酸素運動との違い、おすすめの運動を紹介

[2] 厚生労働省e-ヘルスネット「身体活動とエネルギー代謝」

効果3 姿勢改善

「猫背がコンプレックス……」

このようにお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

姿勢が悪くなる原因の一つに、体を支える筋肉が減っていることが考えられます

特に運動不足の方やデスクワークに従事している方は筋力が低下しがちです。

筋トレで腹筋や背筋などの体を支える筋肉を鍛えれば、姿勢を改善したり、悪化を予防したりできると考えられますよ。

笑顔でパソコン操作する女性

効果4 ストレス軽減

個人差はあるものの、筋トレによってストレスが軽減される可能性があります

筋トレを行うとドーパミンやセロトニン、エンドルフィンといった神経伝達物質が脳内で分泌されます

ドーパミンは快感物質と呼ばれ、幸せな瞬間の他、強い苦痛を感じた場合にも分泌され、一種の脳内麻薬として苦痛を和らげるはたらきをします。

またセロトニンは精神の安定や安心感をもたらし、不足すると慢性的なストレスや疲労、うつ症状などを引き起こします。

エンドルフィンには「体内で分泌されるモルヒネ」の意味があり、気分が高揚したり幸福感が得られたりといった作用があります。

こうした物質が分泌されることにより、筋トレ後は気分が高揚したり、つらい気持ちが和らいだりするかもしれないのですね。

効果5 血糖値の改善

筋トレは血糖値の改善や2型糖尿病の予防・改善にも効果があることが分かっています。

2型糖尿病とは
遺伝的要因に過食や運動不足などの生活習慣が重なって発症する、最も多いタイプの糖尿病の一種です。インスリンというホルモンの分泌が不十分になり、インスリンの血糖値を下げる作用が低下します。

食後血糖値が上昇すると、膵臓(すいぞう)からインスリンが分泌されます。

インスリンは血糖をエネルギーとして細胞に使わせることで血糖値を下げるはたらきを持つ唯一のホルモンです。

また筋肉はヒトの体において最も多くのブドウ糖を取り込み、エネルギーの貯蔵庫としてのはたらきを果たしています

しかし運動不足や加齢などによって筋肉量が低下すると、その分筋肉で消費されるブドウ糖の量が減り、血糖値が上がりやすくなってしまいます。

筋トレを行って筋肉を維持しておくことで、血糖値の改善や2型糖尿病の予防・改善につながると考えられるのですね。

2.筋トレを正しく効果的に行うポイント

筋トレを行うのであれば、しっかり効果が出る方法が知りたいですよね。

ここでは筋トレの頻度、回数など、押さえておきたい筋トレのポイントについて説明します。

安全で効果的に筋トレを行うためにも、ぜひ参考にしてください。

ポイント1 筋トレの頻度

「筋トレは毎日やらないと駄目なのかな……」

と不安に思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

実は同じ部位の筋トレを毎日続けて行うことは避けた方が良いといわれています。

特定の筋肉に強い負荷をかける筋トレでは、筋繊維が太くなる「超回復」のための時間が必要となります。

そのため同一の筋肉に対する筋トレは間を空けて行いましょう。

目安として、2~3日に一度、週に2~3回のペースで行うと良いといわれています[3]。

けがをしたり筋肉を傷めたりしないためにも、無理をせずやり過ぎないことが大切です。

ペットボトルの水とダンベル

[3] 厚生労働省 e-ヘルスネット「レジスタンス運動」

ポイント2 筋トレの回数

「筋トレに関心あるけどすぐに疲れてしまいそう……」

このようにお悩みの方も多いかもしれません。

一般的な筋トレは同一の動きを10~15回繰り返し、これを1~3セット行うのが良いとされています[4]。

まずはご自身の体力レベルに合わせて無理のないところから始めましょう。

ただし筋トレの効果を実感するためには、少しきついと感じる程度の運動が必要です。

一つの動きができるようになったら、少しずつ回数やセット数を増やしていくようにすると良いでしょう。

またせっかく筋トレを始めても、中断すると時間の経過とともに効果は失われてしまいます。

まずは続けることを目標に取り組んでみましょう。

[4] 厚生労働省 e-ヘルスネット「レジスタンス運動」

ポイント3 筋トレを行うタイミング

「筋トレはいつやるのが良いんだろう?」

このように気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

結論からお伝えすると、筋トレにベストなのは食後数時間経ったタイミングであるといえるでしょう。

おなかがいっぱいのときに運動はしたくない、という方もいらっしゃるかもしれませんが、空腹時に筋トレを行うと、エネルギー不足で筋肉が分解されてしまう可能性があります。

せっかく筋トレを行うなら効率的に進めたいものですよね。

食後であればエネルギーが十分に補給されており、筋肉が分解される心配は少ないといえます。

ただし食事を摂った直後は食べたものを消化しようと胃や腸に血流が集中するため、そのタイミングでの運動は消化不良を引き起こしかねません。

消化活動の落ち着いた食後数時間後が筋トレにおすすめのタイミングですよ。

また食後間を空けて筋トレする時間を確保するのが難しいという方は、トレーニング前に軽食やプロテインなどで栄養補給すると良いでしょう。

自宅トレーニング中に休憩する女性

プロテインと筋肉の関係については以下の記事で解説しています。

プロテインで筋肉がつくって本当?筋力アップのための摂取方法を解説

3.より筋トレの効果を高めるために

筋トレを続けることで引き締まった体を作ることはできますが、有酸素運動や食事を意識して行うことで筋トレ効果をさらに高めることができるかもしれません。

筋トレの効果をさらに高めるために、トレーニング以外にも気を付けるべきポイントがいくつかあります

ここでは、二つのポイントについて詳しく解説します。

3-1.有酸素運動も併せて行う

ランニングする男女

ダイエットや脂肪燃焼の効果を期待して筋トレを行う場合には、有酸素運動も行うことがおすすめです。

有酸素運動とは
筋肉への負荷が比較的小さい運動のことです。体内の血糖や脂肪を、筋肉を動かす際のエネルギーとし、酸素を消費するためにこのように呼ばれています。

主な有酸素運動には、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、エアロビクスダンス、水泳、アクアビクスなどがあります。

基礎代謝を上げる効果のある筋トレに対し、有酸素運動には直接的な脂肪燃焼効果があります

そのためダイエットを目指している方には特に重要な運動だといえるのですね。

また有酸素運動にはコレステロール値や血圧を改善するという効果もあります

健やかな日々のためにも、筋トレと併せて有酸素運動に取り組みましょう。

有酸素運動について詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

おすすめの有酸素運動もご紹介していますよ。

有酸素運動とは?効果や無酸素運動との違い、おすすめの運動を紹介

3-2.たんぱく質を十分に摂る

たんぱく質を意識したサラダ

筋トレを行うときには、意識的にたんぱく質を摂取するようにしましょう。

筋肉はたんぱく質で構成されており、筋トレによって筋肉が一時的に傷つけられると、たんぱく質の必要量は普段よりも大きくなります。

十分にたんぱく質を摂取できていないと、せっかく筋トレをしていても筋肉を育てる材料が足りなくなってしまうのですね。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば18歳以上のたんぱく質摂取推奨量は男性で60〜65g、女性で50gですが、一般的に筋肉をつけたい方は体重1kg当たり2gのたんぱく質を摂ると良いともいわれています[5][6]。

例えば体重60kgの方が筋トレを本格的に行っている場合、1日に120gものたんぱく質を摂るべきだということになります。

たんぱく質を多く含むことで知られる鶏のささみのたんぱく質含有量は100g当たり23.9gです[7]。

たんぱく質を多く含む食品については以下の記事をご覧ください。

たんぱく質を多く含む食べ物は?摂取量の目安やおすすめの食材を解説

ただしたんぱく質が豊富な肉や魚といった食品は脂質の含有量が多いケースが少なくありません。

また健康的な体をつくるためにはたんぱく質だけでなく、体に必要な栄養素をバランス良く摂ることも欠かせません

特定の栄養素や食品ばかりを摂取するのではなく、バランスの良い食事を摂ることを心掛けましょう

筋トレ中の食事について、詳しくは以下の記事で解説しているので良ければ併せてご覧くださいね。

筋トレの効果を高める食事とは?おすすめのタイミングや必要な栄養素

[5] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

[6] 一般社団法人 日本プロテイン協会「誰でもわかるプロテインの基礎知識」

[7] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

3-3.ジムに通う【商品PR】

より効率良く筋肉を鍛えるためには、ジムに通うのもおすすめです。

ジムには全身の筋肉を鍛えるさまざまなトレーニングマシンが用意されています。

器具を用いずに自宅で行うトレーニングに比べ、マシンを利用してのトレーニングではより大きな負荷をかけられるため、効率良く筋肉を鍛えることができるでしょう。

ランニングマシンやプールなどの有酸素運動を行える設備もある点や、専門的な知識を有するトレーナーのアドバイスを受けられる点も魅力です。

またジムに通うことでモチベーションを維持することもできるでしょう。

トレーニングは継続することが重要です。

ここでは、おすすめのジムを六つご紹介しましょう。

おすすめジム1.FASTGYM24
通いやすい立地と多彩なマシンが魅力の24時間365日営業のファストジム
▼特徴/ポイントリスト
  • 時間に制約されずいつでも利用可能な24時間365日営業
  • トレーニングメニューをあなたの目標に合わせて提供
  • 目的別に食事プランやおすすめのトレーニング、ストレッチ方法を専門家がメールでサポート
  • スタッフがいない時間帯もしっかりしたセキュリティーで安心安全
  • 多彩なマシンとフリーウェイトが自由に利用可能
  • 個別のニーズに合わせたパーソナルトレーニング(マンツーマン指導)も選択可能
  • 忙しい日常でも通いやすい駅近、アクセス良好
  • プライバシーを重視した個室の更衣室、シャワールームを完備
  • FASTGYM24は自分のペースで着実に結果を出したい方にぴったりのセルフトレーニングジムです。

    駅から徒歩圏内の通いやすい施設は24時間365日営業で、多彩なマシンが揃っています。トレーナーは常駐していませんが、トレーニング目的に応じたメニューが用意されており、たとえセルフであっても効果的なトレーニングを行うことができます。また、目標達成まで専門家によるメールサポートと、必要な場合にはパーソナルトレーニングプログラムも利用できます。

    マシンで自宅ではできない筋トレに励むのもよし、ストレッチエリアでリフレッシュするのもよし、マンツーマンでしっかり成果を出すのもよし、自分の目標やニーズに合わせて最適なトレーニングができるおすすめのジムです。

    ▼こんな人におすすめ
  • 自分のライフスタイルに合わせてジム通いをしたい 人
  • 独自のペースややり方でトレーニングを行いたい人
  • 自分に合ったトレーニングメニューやプランを専属トレーナーに組み立ててもらいたい人
  • おすすめジム2.ティップネス
    お得に始めて、自由に選べる、多様なトレーニングでライフスタイルにフィットするフィットネスクラブ
    ▼特徴/ポイントリスト
  • お得に始められるスタートアッププランあり
  • オプション選択でセルフジムやファストジム24が利用可能
  • さまざまなグループエクササイズのプログラムを提供
  • パーソナルトレーニングも目的に合わせたさまざまなプログラムを提供
  • AI技術を活用した姿勢分析システム「シセイカルテ」の結果によるエクササイズを一人ひとりに提案
  • ティップネスではお得に始められるスタートアッププランが用意されています。

    入会初月と翌月の料金が割引されるため、初めてジムに通う方や予算に制約のある方にとっては魅力的な選択肢となるでしょう。

    また、オプション選択でセルフジムやファストジム24を利用することができるのもおすすめできるポイントです。自分の都合や目標に合わせてトレーニング環境を選べるため、自分自身のペースでトレーニングを進めることができます。

    グループエクササイズにおいてもさまざまなプログラムが提供されています。エクササイズのバリエーションが豊富で、自身の目的や興味に合わせて楽しく選択することができるのです。 より効果的なトレーニングを望む方にはパーソナルトレーニングも用意されています。グループだけでなくパーソナルトレーニングプログラムも充実しており、目的によって選ぶことができます。

    以上のような特徴をもつティップネスは、幅広いニーズに対応しているので、トレーニングをより楽しく効果的に進めることができるでしょう。新しいジム体験を求める方にとって、一度試してみる価値があるジムです。

    ▼こんな人におすすめ
  • グループエクササイズのプログラムだけでなく24時間のセルフジムも気軽に利用したい人
  • まずは気軽に始めてみたい人
  • さまざまなプログラムを飽きずに楽しみたい人、自身の目的に合わせて選びたい人
  • おすすめジム3.セントラルスポーツ(フィットネスクラブ)
    革新的なオリジナルプログラムと多彩なプールエクササイズで個々の目標をサポートする大手フィットネスクラブ
    ▼特徴/ポイントリスト
  • 全国展開の大手フィットネスクラブ
  • 利用時間を細かく分けた豊富なプラン設定
  • ファミリーパックプランがあり
  • 病気やけがの予防を目的とした健康運動プログラム(メディカルフィットネスシリーズ)の提供
  • X-CORE DANCINGなど個性的なオリジナルプログラムの提供
  • プログラムの種類が豊富
  • プール関連のエクササイズが充実(ダイビングもあり)
  • セントラルスポーツ(フィットネスクラブ)のおすすめポイントは、そのプログラムの充実度にあります。

    健康維持や予防医療を重視する方には、「メディカルフィットネスシリーズ」が特におすすめです。このシリーズは病気やけがの予防を目的としており、体の健康を考えたエクササイズが豊富に揃っています。

    一方、フィットネスに個性や楽しさを求める方には、X-CORE DANCINGなどの個性的なオリジナルプログラムが注目のポイントです。ここでは一般的なトレーニングだけでなく、独自のエクササイズを通じて、新たな刺激や楽しみを見つけることができます。

    また、ほぼ全施設にプールが併設されており、プール関連のエクササイズも充実しています。スイミングからダイビングまで、水中で体を動かす楽しさを存分に味わうことができますよ。また、利用時間を細かく分けた多様なプラン設定があり、それぞれのライフスタイルに合わせて選べるのもうれしいサービスです。

    家族で入会すると割引になるプランもあるのも見逃せません。健康に関心がある方から、エンターテインメントを求める方まで、幅広いニーズに対応したおすすめのジムです。

    ▼こんな人におすすめ
  • 家族でフィットネスクラブに通いたい人
  • 通う時間や曜日が固定している人
  • 他にはないオリジナルのプログラムを楽しみたい人
  • プールエクササイズを中心に楽しみたい人
  • おすすめジム4.フィットネスクラブ ルネサンス
    全国展開のネットワーク、本格サウナと多彩なプログラムが魅力のフィットネスクラブ
    ▼特徴/ポイントリスト
  • 全国100店舗展開している大手スポーツジム
  • 専門店にも引けをとらない本格的なサウナをほぼ全クラブに設置
  • フィットネス会員は、全国のルネサンスや提携スポーツクラブを利用可能
  • 目的別やジャンル別で選べる多彩なプログラムに月会費のみで参加可能
  • 入会検討中の方向けにコスパの良いお試しプランを提供
  • ジムに行けない日に使えるオンラインサービスが充実
  • ルネサンス認定パーソナルトレーナーによる 高品質のパーソナルトレーニングも提供
  • カラダ測定&月1カウンセリングを無料で提供
  • 話題の暗闇WORKOUTを提供
  • 全国100店舗以上のネットワークを誇るルネサンスのおすすめのポイントは、多彩なプログラムと豊富な施設です。

    プログラムは選ぶのに迷うほど用意されており、ジムに行けない日に利用できるオンラインでのレッスンも無料提供されています。プール、サウナがほぼ全クラブに設置されていて、サウナに関しては専門店にも引けを取らない本格的な設備となっています。運動後の疲れた体をリラックスさせられるのは大変魅力的でしょう。

    また、フィットネス会員は、全国のルネサンスや提携スポーツクラブを利用することができるのもおすすめのポイントです。入会を検討している方には、コストパフォーマンスの良いお試しプランも用意されているので気軽に始めてみるのはいかがでしょうか。

    ▼こんな人におすすめ
  • さまざまなプログラムを楽しみたい人
  • サウナもジムも両方で満足したい人
  • 質の高いパーソナルトレーニングを受けたい人
  • 仕事などの移動先でもトレーニングしたい人
  • おすすめジム5.24/7Workout
    食事も時間も気にせずできる本格パーソナルトレーニング
    ▼特徴/ポイントリスト
  • 本格的なパーソナルトレーニングが低価格
  • 効果がなければ全額返金の制度あり
  • 全トレーナーがダイエットとボディメイクのプロで知識豊富
  • トレーニングルームは完全個室
  • トレーニングウェア・タオル・ドリンクなど、必要なものは全て無料でレンタル可能
  • 24時まで営業しており仕事帰りに通える
  • 無理な食事制限をせず3食食べながら、ダイエットできる方法を伝授
  • 目的や個人に合わせた100%完全オーダーメイドのトレーニングメニュー
  • 24/7Workoutの最大の特徴は、本格的なパーソナルトレーニングが低価格で提供されるという点です。

    イエットとボディメイクのプロである知識豊富なトレーナーが、あなたの目的や特性に合わせて100%オーダーメイドのトレーニングメニューを作成し、短期間での効果をもたらしてくれます。万一効果が実感できなかった場合には全額返金の制度が用意されており、トレーニングの効果に対する自信が窺えます。

    さらに、トレーニングルームは完全個室なので、安心して効率的にトレーニングに集中できるのもうれしいポイントです。必要なトレーニングウェア、タオル、ドリンクなどは全て無料でレンタルでき、しかも24時まで営業しているため、仕事帰りでも身軽で気軽に通うことができます。

    そして何より魅力的なのは、無理な食事制限をせず、3食食べながらダイエットできる方法を伝授してもらえることでしょう。時間に縛られずに本格的なトレーニングをしたい方や無理な食事制限をせず短期間で結果を出したい方にとって、24/7Workoutは最適な選択肢といえます。

    ▼こんな人におすすめ
  • 質の高いパーソナルトレーニングを低価格で受けたい人
  • 仕事帰りなど時間を気にせず通いたい人
  • 無理な食事制限なしで、短期間で結果を出したい人
  • おすすめジム6.セントラルスポーツ(ジム24)
    24時間利用可能なマシン中心のセルフトレーニングジム
    ▼特徴/ポイントリスト
  • 体力・筋力強化に必要十分な設備のあるセルフ型ジム
  • シューズの履き替えや着替えの必要がなく、そのままトレーニングが可能
  • 全国のセントラルスポーツ(ジム24)を追加料金なしで利用可能
  • ジム24会員なら全国のセントラルスポーツクラブを都度払いで利用可能
  • セントラルスポーツ(ジム24)は24時間営業のセルフトレーニングジムなので、時間を気にせず自分のライフスタイルに合わせて通うことができるのが魅力です。

    有酸素マシン、フリーウェイト、ウエイトマシンといった体力や筋力強化を目指す方々にとって理想的なマシンが用意されています。また、着替えやシューズの履き替えが必要なく、そのままトレーニングが可能という点もおすすめポイントです。短時間で効率的にトレーニングに取り組むことができます。出勤前の短時間や仕事帰りの限られた時間でも、手軽にエクササイズを始められるのはいいですね。

    セントラルスポーツ(ジム24)のもう一つの強みは、その広範なネットワークです。全国のセントラルスポーツ(ジム24)を追加料金なしで利用可能できるだけでなく、ジム24会員なら全国のセントラルスポーツクラブを都度払いで利用することも可能となっています。たとえばプールやスタジオレッスンなど、ジム以外の設備も、その日の気分で楽しむことができるのです。

    セントラルスポーツ(ジム24)は、毎日のトレーニングを楽しく、そして充実させたい方々には、ぴったりのジムといえるでしょう。

    ▼こんな人におすすめ
  • マシンを中心にトレーニングをセルフで行いたい人
  • 場所や時間を気にせずトレーニングに通いたい人
  • セルフトレーニングだけでなく、たまに大きなスポーツジムでプールやスタジオも利用したい人
  • 4.筋トレの効果についてのまとめ

    筋トレには筋力の向上や消費カロリー増大の他、姿勢改善やストレス軽減、血糖値の改善といった効果があります

    筋トレは特別な器具を使わないものであれば自宅でもでき、負荷を調整することで性別や年齢を問わずに手軽に始められる運動です。

    ただし中断すると効果が失われるため継続することが重要です。

    筋肉の回復や成長には時間がかかるため、同じ部位のトレーニングは毎日行うのではなく、週2~3回のペースで無理なく続けましょう。

    さらに、有酸素運動を取り入れたり食事に気を付けたりすることでより効果を高められるものと考えられます。

    日々の生活に筋トレを取り入れ、心身ともに健康を目指しましょう。

    ▼MediPaletteがおすすめするジム【商品PR】
    24時間365日いつでも気軽に通えるファストジム
    セルフトレーニングのジムでありながら、必要に応じてオーダーメイドのパーソナルトレーニングも提供
    お得に始めて、自由に選べる、多様なトレーニングでライフスタイルにフィットするフィットネスクラブ
    まずは気軽に始めてみたい人におすすめ
    オリジナルプログラムと多彩なプールエクササイズで個々の目標をサポートする大手フィットネスクラブ
    ほぼ全施設にプールが併設されており、プール関連のエクササイズも充実
    全国展開のネットワーク、本格サウナと多彩なプログラムが魅力のフィットネスクラブ
    目的別やジャンル別で選べる多彩なプログラムに月会費のみで参加可能
    食事も時間も価格も気にせずできる本格パーソナルトレーニング
    本格的なパーソナルトレーニングが低価格で提供される
    24時間利用可能なマシン中心のセルフトレーニングジム
    全国のセントラルスポーツ(ジム24)を追加料金なしで利用可能

    この記事の監修者

    池谷 敏郎
    池谷 敏郎
    医療法人社団池谷医院
    理事長・院長
    医学博士
    Dr. 池谷コメント
     筋トレによってメタボ体型から若々しく力強い体型へと変化する過程で、体調のみならず、心にも大きな変化が生まれてくるはずです。
     事実、かつてメタボ体型だった私も、筋トレによって健康を取り戻し、気持ちも明るく前向きになった経験があります。
     効率的な筋トレの実践で、無理せず理想の体型と心身の健康を手に入れましょう!

    【経歴】
    東京医科大学医学部卒業。東京医科大学客員講師、日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医。臨床現場にて生活習慣病や心疾患の治療を行う。テレビ、ラジオ番組に多数出演。新聞、雑誌、SNS記事への寄稿、講演活動も行う。著書も多数執筆。

    【出演番組等】
    「あさイチ」(NHK)や「世界一受けたい授業」(日本テレビ)、「ごごカフェ」(NHKラジオ)、「おはよう一直線」(TBSラジオ)など。

    【クリニックのHP情報】
    »医療法人社団池谷医院

    【著者情報】
    『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える内臓脂肪を落とす最強メソッド』(東洋経済新報社)
    『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える「100年心臓」のつくり方 』(東洋経済新報社)
    『完全版 最速で内臓脂肪を落とし、血管年齢が20歳若返る生き方』(プレジデント社)など多数。

    next

    ボディコンディション

    ちょっと気になる体の知識

    血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

    最新記事
    New
    最新記事
    小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

    小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

    2023年12月5日

    ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

    ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

    2023年12月4日

    みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

    みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

    2023年11月30日

    セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

    セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

    2023年11月29日

    りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

    りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

    2023年11月28日

    なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

    なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

    2023年11月27日

    サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

    サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

    2023年11月24日

    PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

    PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

    2023年11月23日

    にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

    にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

    2023年11月22日

    鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

    鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

    2023年11月21日

    デイリーランキング
    Daily Ranking
    デイリーランキング
    血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

    血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

    2023年8月3日

    1

    血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

    血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

    2023年8月8日

    2

    胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

    胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

    2023年8月7日

    3

    血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

    血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

    2023年9月20日

    4

    血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

    血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

    2023年11月30日

    5

    血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

    血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

    2023年8月8日

    6

    背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

    背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

    2023年9月27日

    7

    カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

    カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

    2023年11月1日

    8

    血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

    血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

    2023年8月28日

    9

    たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

    たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

    2023年9月14日

    10

    Medi Palette
    症例、症状から探す
    ジャンルから探す
    next

    ダイエット

    健やかな体を目指して

    next

    ボディコンディション

    ちょっと気になる体の知識

    next

    メンタル

    ストレスとうまく付き合うために

    next

    アンチエイジング

    いつまでも健やかに

    next

    ビューティー

    美しく心と体を保つ

    next

    その他

    その他の健康関連情報

    株式会社ロッテ

    © LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.