Medi Palette

ランキング

たんぱく質を多く含む食べ物は?摂取量の目安やおすすめの食材を解説

2023年12月1日

ボディコンディション

「たんぱく質を多く摂りたいけど、どんな食べ物を選んだら良いのかな?」

「そもそもたんぱく質ってどれくらい摂るべきなんだろう?」

日々の生活に必要なエネルギー源や筋肉などを構成する要素として、たんぱく質は重要であるとご存じの方も多いのではないでしょうか。

筋トレなど体づくりのために多く摂取したい、と考えている方もいるかもしれませんね。

この記事では、たんぱく質を多く含む食べ物の種類や、摂取量の目安などについて詳しく解説します

毎日の食事内容を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。

1.たんぱく質とは

ダンベルを持つ筋肉量の多い男性

たんぱく質は「エネルギー産生栄養素」の一つで、炭水化物や脂質と並んで私たちが生きていくために必要なエネルギー源となる栄養素です。

エネルギー産生栄養素とは
人間に必要な栄養素のうち、エネルギー源となるたんぱく質・脂質・炭水化物を総称したものです。以前は三大栄養素とも呼ばれていました。

たんぱく質はエネルギー源となるだけでなく、筋肉や内臓などを構成したり、酵素やホルモン、免疫物質など体内で必要な物質に再合成されたりと、さまざまな役割を担っています

酵素とは
消化や吸収、代謝など、体内のさまざまな化学反応に欠かせないたんぱく質の一種です。
ホルモンとは
消化吸収や血液の循環など、体内のさまざまな機能を調整するため脳(脳下垂体)や甲状腺、膵臓(すいぞう)などの臓器から分泌される物質です。

このように私たちの体に欠かせないたんぱく質を構成しているのは、アミノ酸と呼ばれる物質です。

たんぱく質を構成するアミノ酸は20種類ありますが、たんぱく質の種類やはたらきによって、アミノ酸の種類や組み合わせなどが異なります*1。

なかでも体内で合成することのできない「必須アミノ酸」は食事から摂取しなくてはなりません

必須アミノ酸とは
アミノ酸のうち、体内で合成できないため食事からの摂取が必要なバリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン(スレオニン)、メチオニン、リジン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジンの9種類のことです*1。たんぱく質を構成するアミノ酸は全部で20種類あり、必須アミノ酸と体内で合成可能な11種類の「非必須アミノ酸」に分けられます。

この必須アミノ酸をバランス良く含むたんぱく質は「良質なたんぱく質」と呼ばれます。

たんぱく質を摂取するときは量だけでなく、アミノ酸のバランスが優れているかどうかを意識すると良いでしょう。

*1 厚生労働省e-ヘルスネット「アミノ酸

2.たんぱく質を多く含むおすすめの食材

アミノ酸のバランスが優れた良質なたんぱく質は、肉類や魚介類、卵、牛乳などの動物性食品に多く含まれます。

植物性食品の中では、大豆や大豆製品がおすすめです。

ここではたんぱく質を多く含むおすすめの食材を紹介しましょう

2-1.肉類

たんぱく質を多く含む肉類には、以下のような食べ物が挙げられます。

【たんぱく質を多く含む肉類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
ささみ24.6g
くじら赤肉24.1g
鴨肉(皮なし)23.6g
鶏むね肉(皮なし)23.3g
手羽肉(皮付き)23.0g
豚ロース22.9g
豚ヒレ肉22.7g
豚モモ肉22.1g
鶏モモ肉(皮なし)22.0g
牛サーロイン22.0g
牛リブロース21.7g
牛ランプ肉21.6g
牛モモ肉21.3g
牛バラ肉20.9g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

肉類はたんぱく質量が豊富で、献立にも取り入れやすい食品といえるでしょう。

しかし肉類には脂質が多く含まれるため摂取量には注意が必要です。

肉類に含まれる脂質は「飽和脂肪酸」と呼ばれ、血液中のコレステロールを増やす作用があります。

飽和脂肪酸は過剰に摂取すると「脂質異常症」の原因になることがあるのです。

脂質異常症とは
血液中の脂質の数値が基準値を外れた状態です。進行すると血管が弾力を失い、血液の塊ができて血管が詰まったり狭くなったりする「動脈硬化」を引き起こし、心臓や脳の病気を発症するリスクが高まります。

肉ばかりでなくいろんな食材をバランスよく取り入れることが大切です。

2-2.魚介類

お皿にのったお刺身の画像

続いてたんぱく質が豊富な魚介類を紹介します。

【たんぱく質を多く含む魚介類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
クロマグロ26.4g
カツオ(春獲り)25.8g
メバチマグロ25.4g
数の子25.2g
カツオ(秋獲り)25.0g
キハダマグロ24.3g
たらこ24.0g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

魚介類もたんぱく質が豊富な食品です。

しかし肉類と同様に脂質の量には注意が必要です。

魚に含まれる脂質は「不飽和脂肪酸」と呼ばれ、血液中のコレステロールを減らす作用がありますが、その一方で過剰に摂取すると血液が固まりにくくなり、出血を起こしやすくなることもあります

2-3.卵類

たんぱく質が豊富な卵類は以下のとおりです。

【たんぱく質を多く含む卵類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
卵黄16.5g
うずら全卵12.6g
全卵12.2g
卵白10.1g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

「卵はコレステロールが多い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確かに卵にはコレステロールが比較的多く含まれます

しかしコレステロールは体内でもつくられ、食品から多く摂取した場合には体内で合成されるコレステロール量が調整されるなど、体内で常に一定の量になるよう調整されています。

そのため食品中のコレステロールが血液中のコレステロールに影響する可能性は低いといわれています。

とはいえ血液中のコレステロールへの影響がないと断言することはできないため、1日一個程度に留めておいた方が良いでしょう

2-4.牛乳・乳製品

たんぱく質は牛乳や乳製品にも多く含まれています。

【たんぱく質を多く含む牛乳・乳製品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
パルメザンチーズ-44.0g
チェダーチーズ-25.7g
プロセスチーズ-22.7g
カマンベールチーズ-19.1g
モッツアレラチーズ-18.4g
クリームチーズ-8.2g
ヨーグルト(無糖・無脂肪)-4.0g
普通牛乳-3.3g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

牛乳にも脂質が多く含まれ、チーズには塩分も含まれます。

脂質や塩分が気になるという場合には、無脂肪のものを選ぶほか摂り過ぎないよう注意しましょう。

2-5.大豆・大豆製品

大豆

大豆や大豆製品にもたんぱく質を豊富に含むものがあります。

【たんぱく質を多く含む大豆・大豆製品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
凍り豆腐-50.5g
きなこ-37.5g
黄大豆乾燥33.8g
油揚げ23.4g
おから乾燥23.1g
湯葉21.8g
ひきわり納豆-16.6g
糸引き納豆-16.5g
テンペ-15.8g
がんもどき-15.3g
生揚げ-10.7g
焼き豆腐-7.8g
木綿豆腐-7.0g
おから6.1g
絹ごし豆腐-5.3g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

大豆や大豆製品にもたんぱく質は含まれますが、アミノ酸の配合量が少ないものがあります。

動物性食品を取り入れ、バランスよく摂取するようにしましょう

2-6.穀類

最後にたんぱく質を多く含む穀類を紹介しましょう。

【たんぱく質を多く含む穀類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
オートミール-13.7g
マカロニ-12.9g
玄米-10.1g
そば9.8g
手延ひやむぎ-9.3g
精白米-9.3g
食パン-8.9g
中華麺8.6g
ライ麦パン-8.4g
生パスタ7.8g
黒米-7.8g
コーンフレーク-7.8g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

主食となる穀類にもたんぱく質は含まれています。

しかし大豆などと同様に、動物性食品と比較してアミノ酸の配合バランスなどが劣ります。

肉や魚、卵類などとバランスよく献立に取り入れましょう

3.たんぱく質の摂取量の目安と平均摂取量

「たんぱく質って1日にどれくらい摂ったらいいの?」

というのも気になるところですよね。

ここではたんぱく質の摂取量の目安と平均摂取量を紹介します。

3-1.たんぱく質の摂取量の目安

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると1日に必要なたんぱく質の摂取推奨量は以下のように設定されています。

【たんぱく質の1日当たりの摂取推奨量】

年齢男性女性
18〜29歳65g50g
30〜49歳65g50g
50〜64歳65g50g
65〜74歳60g50g
75歳以上60g50g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」をもとに執筆者作成

また妊娠中や授乳中の方はこれとは別に摂取推奨量が設定されています

特に授乳中の方は母乳からたんぱく質を失うため、追加でたんぱく質を摂取する必要があるのです。

【妊婦・授乳婦のたんぱく質の1日当たりの摂取推奨量】

妊婦 中期55g
妊婦 後期75g
授乳期70g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」をもとに執筆者作成

しかし、この数字だけ見ても1日のうちたんぱく質をどんな食品からどのくらい摂取したら良いのかよく分かりませんよね。

厚生労働省と農林水産省が作成した「食事バランスガイド」では、1日に何を食べたら良いかをイラストを用いて紹介しています。献立を考える際の参考にしてみてくださいね。

たんぱく質はさまざまな食品に含まれ、それぞれアミノ酸の配合バランスなどが異なります。

そのためさまざまな食品をバランスよく摂取することも大切です。

3-2.たんぱく質の平均摂取量

たんぱく質を摂取する目安を数字で見ても、現在ご自身がどのくらいたんぱく質を摂取できているのかよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。

そこで実際に日本人がどれくらいたんぱく質を摂取できているのかのデータを紹介しましょう。

【たんぱく質の1日当たりの平均摂取量】

年齢男性女性
20〜29歳80.1g61.1g
30〜39歳74.8g61.6g
40〜49歳79.2g65.9g
50〜59歳77.5g64.1g
60〜69歳80.6g70.2g
70〜79歳81.6g71.4g
80歳以上71.8g61.8g

厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」をもとに執筆者作成

この統計を見ると、どの年代でもたんぱく質の摂取量は足りていることが分かりますね。

しかし偏った食生活などでたんぱく質が不足してしまうことのないよう注意しましょう

4.たんぱく質の不足・過剰摂取による体への影響

「たんぱく質が不足したり多過ぎたりすると、どんな影響があるの?」

このように気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

ここではたんぱく質の不足・過剰摂取による体への影響について解説します。

4-1.たんぱく質が不足した場合

たんぱく質が不足すると、筋力が低下したり免疫機能が低下して感染症にかかりやすくなったりすることがあります

これはたんぱく質が筋肉や臓器などを構成するだけでなく、酵素やホルモンなど体内の重要な役割を担っているためです。

たんぱく質不足による影響は特に食事摂取量の低下した高齢の方にみられることがあります。

口元を両手でおさえる高齢者

高齢になると飲み込む力が低下したり歯が弱くなったりして、肉や魚などの動物性食品の摂取量が少なくなる傾向にあるのです。

このような場合には、具材を柔らかく煮たりとろみをつけたりして食べやすくするほか、ひき肉を使うなどしてたんぱく質が摂取できるよう工夫してみましょう

4-2.たんぱく質を過剰摂取した場合

一般的に、たんぱく質を過剰に摂取しても大きな影響はないとされており、摂取上限量なども設定されていません

一部では、腎臓病を発症している場合にはたんぱく質を摂り過ぎると腎機能に悪影響を及ぼすと考えられていますが、腎臓病の治療におけるたんぱく質の摂取量やその効果については未だはっきりとした結論が出ていないのが事実です。

しかし、過剰にたんぱく質を摂取することで糖尿病や心臓病などの発症リスクを高めてしまうと考えられています

これは、たんぱく質を多く含む食品には脂質も多く含むものもあり、たんぱく質自体にもエネルギー量(カロリー)があるためです。

そのため長期間たんぱく質を過剰に摂取することは控えたほうが良いでしょう。

体にとって良いものであっても、摂取推奨量を守ることが大切です。

注意事項
既に腎機能低下を指摘されている方や腎臓病で治療中の場合には、たんぱく質の摂取量については主治医の指示に従ってください。

5.たんぱく質と一緒に摂取したい栄養素

健康な体づくりには、たんぱく質だけでなくビタミン類の摂取も重要です。

ここではたんぱく質と一緒に摂取したい栄養素を四つ紹介しましょう

5-1.ビタミンB1

まな板にのっている豚肉ブロック

たんぱく質と一緒に摂取したい栄養素の一つはビタミンB1です。

ビタミンB1はたんぱく質を代謝する際の消化や吸収をサポートする「補酵素」としての役割を持ちます

水溶性ビタミンであるため摂取しても体外に排泄されてしまう量も多く、こまめに摂取することが大切です。

ビタミンB1は主に以下の食品に多く含まれています。

【ビタミンB1を多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
豚ヒレ肉1.32mg
豚モモ肉1.01mg
豚ロース0.96mg
ごま0.95mg
青のり素干し0.92mg
パセリ乾燥0.89mg
豚肩ロース0.74mg
たらこ0.71mg
黄大豆(国産)乾燥0.71mg
豚肩肉0.71mg
あまのり焼き0.69mg
豚ひき肉0.69mg
ドライトマト-0.68mg
板わかめ乾燥0.62mg
かつお節-0.55mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ビタミンB1の摂取量の目安は次のとおりです。

【ビタミンB1の1日当たりの平均摂取量】

年齢男性女性
18〜29歳1.4mg1.1mg
30〜49歳1.4mg1.1mg
50〜69歳1.3mg1.1mg
70歳以上1.2mg0.9mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」をもとに執筆者作成

また妊娠中は通常よりも代謝が盛んであるため、ビタミンB1も通常量に付加して摂取する必要があります

【妊婦・授乳婦のビタミンB1の1日当たりの摂取推奨量】

妊婦 中期1.2mg
妊婦 後期1.3mg
授乳期1.3mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」をもとに執筆者作成

ビタミンB1は健康に欠かせない栄養素である一方、過剰に摂取すると頭痛や不眠、皮膚のかゆみなどを引き起こすことがあります

摂取上限量は設定されていませんが、サプリメントなどで摂り過ぎないよう注意しましょう。

5-2.ビタミンB2

二つ目に紹介するのはビタミンB2です。

ビタミンB2もビタミンB1と同様に補酵素としてはたらくことでたんぱく質の代謝に関わっています

ビタミンB2がどんな食品に多く含まれるのか見ていきましょう。

【ビタミンB2を多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
豚レバー3.60mg
牛レバー3.0mg
あまのり焼き2.33mg
パセリ乾燥2.02mg
しいたけ乾燥1.74mg
青のり素干し1.66mg
板わかめ乾燥1.50mg
とうがらし乾燥1.40mg
アーモンド乾燥1.06mg
きくらげ乾燥0.87mg
うずら卵0.72mg
パルメザンチーズ-0.68mg
魚肉ソーセージ-0.60mg
ズワイガニ0.60mg
糸引き納豆-0.56mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

続いて摂取量の目安も確認しておきましょう。

【ビタミンB2の1日当たりの平均摂取量】

年齢男性女性
18〜29歳1.6g1.2g
30〜49歳1.6g1.2g
50〜69歳1.5g1.2g
70歳以上1.3g1.0g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」をもとに執筆者作成

また妊娠中や授乳中の方は必要なエネルギー量が増えるだけでなく代謝が盛んになるためビタミンB2も追加で摂取する必要があります

【妊婦・授乳婦のビタミンB2の1日当たりの摂取推奨量】

妊婦 中期1.4g
妊婦 後期1.5g
授乳期1.6g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」をもとに執筆者作成

ビタミンB2は水溶性ビタミンで、過剰分は尿として排泄され体内に蓄積しにくいといわれています。

過剰摂取による健康への影響を起こす可能性は低いとされ上限量も設定されていません。

ビタミンB2が不足すると成長に遅れが生じたり口内炎や口角炎を発症したりすることがあるため、不足することのないよう摂取することが大切です。

5-3.ビタミンB6

切っていないお刺身

ビタミンB6はたんぱく質の元となるアミノ酸を代謝する上で重要なビタミンです。

食事からたんぱく質を摂取すると体内でアミノ酸に分解され、たんぱく質に再合成されて細胞や筋肉などの材料として活用されます。

そこでビタミンB6はアミノ酸の分解・再合成の両方の過程で補酵素としてはたらくのです。

そのため、ビタミンB6を必要量摂取することは丈夫な体づくりに繋がるといえるでしょう。

ビタミンB6を多く含む食品には以下のものがあります。

【ビタミンB6を多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
とうがらし乾燥3.81mg
パセリ乾燥1.47mg
みなみまぐろ(赤身)1.08mg
ドライトマト-0.95mg
牛レバー0.89mg
くろまぐろ(赤身)0.85mg
めばちまぐろ(赤身)0.76mg
かつお0.76mg
ささみ0.66mg
鶏胸肉(皮なし)0.64mg
ごま乾燥0.60mg
まさば0.59mg
さんま0.58mg
豚レバー0.57mg
まだい(皮なし)0.56mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ビタミンB6の摂取目安量は次のとおりです。

【ビタミンB6の1日当たりの平均摂取量】

年齢男性女性
18〜29歳1.4g1.1g
30〜49歳1.4g1.1g
50〜69歳1.4g1.1g
70歳以上1.4g1.1g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」をもとに執筆者作成

補酵素としてはたらくビタミンB6は妊娠中期から後期にかけて血中濃度が低下することがわかっており、胎盤や胎児の発育のため付加量が設定されています

【妊婦・授乳婦のビタミンB6の1日当たりの摂取推奨量】

妊婦1.9g
授乳期1.4g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」をもとに執筆者作成

ビタミンB6は不足した場合には貧血や口内炎、手足のしびれなどを生じる恐れがある一方、過剰に摂取すると感覚が鈍くなるなどの症状を来す「感覚性ニューロパチー」という健康障害を招く恐れがあります

通常の食事ではこのような心配はありませんが、サプリメントなどで摂り過ぎないよう注意しましょう。

5-4.ビタミンD

ビタミンDもたんぱく質を摂取する上で重要なはたらきをするビタミンです。

食事からビタミンDを摂取すると体内で「活性型ビタミンD」という物質に変化します。

活性型ビタミンDは特定のたんぱく質の作用を活性化させ、正常な骨格や歯の発育を促すほか血液中のカルシウム濃度を一定に保つなどし、筋肉の収縮や神経伝達を正常に行う作用があります

ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が悪くなり、子どもでは成長障害を生じたり妊娠中や授乳中の場合には骨が柔らかくなる「骨軟化症」の原因になったりすることがあるため注意が必要です。

ビタミンDがどんな食品に多く含まれるのか見ていきましょう。

【ビタミンDを多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
あんこうのきも110.0μg
しらす干し半乾燥61.0μg
すじこ-47.0μg
いくら-44.0μg
紅鮭33.0μg
まいわし32.0μg
にしん22.0μg
うなぎ(養殖)18.0μg
しまあじ(養殖)18.0μg
椎茸乾燥17.0μg
さんま(皮付き)16.0μg
まがれい13.0μg
まかじき12.0μg
マーガリン-11.0μg
さんま(皮なし)11.0μg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ビタミンDは食事だけでなく日光(紫外線)を浴びることでも皮膚で多く産生されることが分かっています

そのため季節や屋外での活動量によっても必要量は異なります。

日照時間が短い季節や外出する機会が少ないという場合には、摂取量を多くするなどしてみましょう。

また、ビタミンDは妊娠中や授乳中の付加量は設定されていませんが、摂取目安量のほか耐容上限量が設定されています。

【ビタミンDの1日当たりの摂取目安量と耐容上限量】

男性

年齢目安量耐容上限量
18〜29歳8.5μg100μg
30~49歳8.5μg100μg
50〜69歳8.5μg100μg
70歳以上8.5μg100μg

女性

年齢目安量耐容上限量
18〜29歳8.5μg100μg
30~49歳8.5μg100μg
50〜69歳8.5μg100μg
70歳以上8.5μg100μg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

ビタミンDを摂り過ぎた場合には血管や心臓、腎臓などにカルシウムが沈着し、腎臓の機能の低下や食欲不信、嘔吐(おうと)などさまざまな不調を来す恐れがあるとされているのです。

日光を浴びることでも産生できることを踏まえ、食事やサプリメントでビタミンDを摂り過ぎないよう注意しましょう。

6.たんぱく質を含む食品と摂取量目安について まとめ

たんぱく質は生きていく上で必要なエネルギー源となるほか、筋肉や内臓を構成したり体内のさまざまな機能の調整を行ったりする栄養素です。

たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、体内で合成できない必須アミノ酸は食事から摂取する必要があります

特に必須アミノ酸をバランスよく含む食品を良質なたんぱく質といい、肉類や魚類などの動物性食品や大豆などの植物性食品が該当します。

日本人は平均的にたんぱく質の摂取量は足りていることが分かりますが、偏った食生活などでたんぱく質不足にならないよう注意が必要です。

たんぱく質が不足した場合には筋力や免疫力の低下が懸念される一方、たんぱく質を長期にわたって摂り過ぎることも糖尿病や心臓病の発症リスクを高める原因になることがあります

摂取目安量を守るほか、腎臓の機能低下を指摘されている方や腎臓病で治療中の方はたんぱく質の摂取量について主治医に確認してください。

またたんぱく質だけでなく、たんぱく質の代謝に欠かせないビタミン類の摂取も意識しましょう。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.