CORE PALETTE

姿勢と肩甲骨に効く!僧帽筋の構造を3部位に分けてわかりやすく解説

  • 背中を鍛えて姿勢を改善

僧帽筋は「盛れる背中」をつくるだけでなく、首・肩甲骨の動きや姿勢の安定にも関わる中核筋です。本記事では、僧帽筋の位置や3部位(上部・中部・下部)の役割を原文そのままで整理します。まずは構造を押さえることで、トレーニング選びやフォーム理解が格段に効率化します。この文章では僧帽筋の基礎知識を解説しています。

僧帽筋について

僧帽筋がどのような筋肉なのか知らないという方も多いのではないでしょうか。 僧帽筋とは、背中の表面にあり首から肩や背中の上部にかけてつながっている筋肉のことです。

僧帽筋は上部、中部、下部の三つの部分に分かれており、それぞれ異なるはたらきをします。 僧帽筋の部位解説図

上部は首のつけ根から肩の上部辺りまで位置する部分で、下から腕を上げたり肩をすくめたりするほか、首を動かす際に使われます。 中部は肩の上部から脇辺りまで位置する部分で、ドアノブを引くような肩甲骨を引き寄せる動作に関わっています。 下部は僧帽筋の中部の下から背中の真ん中まで位置する部分で、落としたものを拾うといった肩甲骨を下げる動作をするのに使われます。

つまり、僧帽筋は主に首や肩甲骨を動かす際にはたらく重要な筋肉といえるのですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。僧帽筋の「どこが・どう働くか」を理解すると、狙いたい部位に合う種目や効かせ方が明確になります。

ポイントは以下の3点です。 僧帽筋は上部・中部・下部に分かれ、それぞれ動作が異なる 首・肩甲骨の動きや姿勢安定に深く関与 種目選定は“どの部位を狙うか”から逆算する

Q&A

Q 僧帽筋はどこにある?
A首から肩、背中上部へ広がる表層の筋です。首や肩甲骨の動きに深く関わります。
Q僧帽筋の上部・中部・下部の役割は?
A上部は肩すくめ・首の動き、中部は肩甲骨を寄せる、下部は肩甲骨を下げる動きに働きます。
Qどうして僧帽筋は重要?
A首・肩甲骨の動作全般と姿勢安定に関与する中核筋だからです。狙う部位で種目選びが変わります。

背中を鍛えて姿勢を改善するまでの⁨⁩3ステップ

  1. STEP 1STEP 1まずは背中の筋肉について知る
  2. STEP 2STEP 2解決方法を知る
  3. STEP 3STEP 3あなたに合う方法を選ぶ