脊柱起立筋とは?姿勢維持に欠かせない3つの筋肉をわかりやすく解説
背骨の両側に沿って縦に走る「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」は、私たちの姿勢を支える重要な筋肉群です。 座る・立つ・歩くといった日常のあらゆる動作の基盤を担っており、この筋肉が弱ると、猫背や腰痛、肩こりなどの原因につながります。 この記事では、脊柱起立筋の基本的な構造と働き、さらに筋力低下によって起こる影響を、専門的な視点からわかりやすく解説します。 姿勢を改善したい方や、腰や背中の不調を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
脊柱起立筋とは
「脊柱起立筋とはどんな筋肉なのだろう?」 脊柱起立筋は背骨に沿って縦方向についている大きい筋肉であり、体幹を支える重要な役割があります。
ここでは、脊柱起立筋の具体的なはたらきや筋肉の構造について解説します。
脊柱起立筋は姿勢の維持に関わっている
脊柱起立筋には、姿勢が崩れないように維持する役割があります。
人は体の構造上、上半身が前に倒れやすくなっています。 このときに脊柱起立筋がはたらくことで、上半身が前に倒れないようにしているのです。
また、骨盤や背骨のゆがみを防ぎ、きれいな姿勢を維持する役割もあります。 脊柱起立筋は、寝ているとき以外は基本的に姿勢維持のためにはたらき続けています。
このように、脊柱起立筋は普段の生活で姿勢が崩れないようにしている重要な筋肉です。
脊柱起立筋は三つの筋肉からできている
姿勢の維持に重要な脊柱起立筋はおもに以下の三つの筋肉からできています。
- 腸肋筋(ちょうろくきん)
- 最長筋(さいちょうきん)
- 棘筋(きょくきん)
これらの筋肉は首から腰、骨盤などについており、背骨の両側を走行しているのが特徴です。 どの筋肉も共通して、姿勢の維持や体を後ろに反らすはたらきがあります。
また、背骨の筋肉は脊柱起立筋以外にもさまざまな種類があり、連動して姿勢の維持をサポートしているものもあります。
脊柱起立筋が弱るとどうなる?
脊柱起立筋が弱ることで、体にさまざまな悪影響が現れます。 本来、背骨は「S字」のように緩やかにカーブしています。このS字カーブによって筋肉のバランスを整え、姿勢を維持しやすくしているのです。
しかし、筋力低下によってS字カーブが乱れると、猫背や反り腰などの姿勢のゆがみにつながります。 姿勢がゆがむと背中の筋肉にかかる負担が強くなり、以下のような体の不調をきたす恐れがあります。
- 肩こり
- 背中の張り
- 腰痛
また、脊柱起立筋の衰えによる影響は上半身だけではありません。 姿勢をうまく維持できないことでバランス能力が低下して、ふらつきや転倒を引き起こしやすくなります。
このように、脊柱起立筋が弱ると上半身だけでなく、全身にも影響をおよぼしてしまうのです。 体の不調や転倒などを予防するためには、脊柱起立筋がうまくはたらくように鍛えることが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 脊柱起立筋は、私たちの姿勢を支える“背中の柱”ともいえる筋肉群です。 腸肋筋・最長筋・棘筋の3つが連動して働き、体幹を安定させ、日常動作の土台を作っています。 一方で、この筋肉が弱ると姿勢の崩れや腰痛・肩こりなど、全身への悪影響を及ぼすこともあります。
Q&A
- Q脊柱起立筋ってどこにあるの?
- A 背骨の両側を縦に走る大きな筋群です。体幹を支え、日常の姿勢維持に働きます。
- Q脊柱起立筋主のなはたらきは何ですか?
- A上半身が前に倒れないよう支えます。骨盤や背骨のゆがみを防ぎ、姿勢を保ちます。
- Q脊柱起立筋は何で「三つの筋肉」って言うの?
- A腸肋筋・最長筋・棘筋の総称だからです。いずれも姿勢維持や後ろ反らしに関与します。
- Q脊柱起立筋が弱るとどうなるの?
- AS字カーブが乱れ、猫背や反り腰に。肩こり・背中の張り・腰痛、転倒のリスクも高まります。
背中を鍛えて姿勢を改善するまでの3ステップ
まずは背中の筋肉について知る
背中の筋肉構造を理解しよう。
解決方法を知る
姿勢改善に効く理論を学ぼう。
あなたに合う方法を選ぶ
自分に合う背中トレ法を選ぼう。