Medi Palette

ランキング

睡眠負債とは?睡眠不足が及ぼす深刻な影響や解消法などを解説!

2023年10月25日

メンタル

「睡眠負債ってどういう意味なんだろう?」

「睡眠不足とどう関係があるのかな?」

「睡眠不足」は日常的によく使われる言葉ですが、「睡眠負債」についてはあまりよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか。

夜寝る時間が遅かったり眠れなかったりして翌日の眠気がつらい睡眠不足は、多くの方が経験したことがありますよね。

睡眠不足が続くと陥ってしまうのが睡眠負債という状態です。

この記事では、「睡眠負債」とはどのようなものなのかについてご説明していきます。

睡眠負債によって生じる影響や理想の睡眠時間、睡眠負債を解消するコツなどについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.睡眠負債とは?

睡眠負債とは、睡眠不足の蓄積により心身の不調を来してしまう状態のことです。

さほど気にしていなかった睡眠不足でも、長く続けば借金のように大きな負担になってしまうことを「負債」という言葉で表現しているのですね。

シフトワークをはじめとする現代社会の多様な働き方や、インターネットやゲームなどによる夜型生活の増加などライフスタイルの変化も、睡眠負債を抱えやすい要因であるとされています。

睡眠負債とは?

後ほど詳しく説明しますが、睡眠負債は仕事や日常生活に支障を来してしまう他、さまざまな不調の要因にもなることが分かっています。

【関連情報】 「質のよい睡眠時間をとるためのポイント」についてもっと知りたい方はこちら

2.睡眠負債に陥ってしまうとどうなる?

「睡眠負債の状態になると、どうなってしまうんだろう……」

忙しい毎日を送るなかでついつい睡眠をおろそかにしてしまっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

睡眠負債について考えると、自分の睡眠の状況を振り返って不安に感じてしまいますよね。

ここでは、睡眠負債を抱えてしまった場合の症状やリスクなどについてご説明していきましょう。

睡眠負債に陥ってしまうとどうなる?

2-1.心身の不調が現れる

睡眠負債になると、心身にさまざまな不調が現れます。

その一つが、「自律神経」の乱れと、それによる不調です。

自律神経とは
体の状況に応じて意思とは無関係にはたらき、体内の状態を適切に保ち続ける神経です。血圧や脈拍、体温、消化など身体の中のさまざまな機能を調節しています。

自律神経は互いに相反するはたらきを持つ「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。

通常、体が活発にはたらくときには交感神経、リラックスしているときには副交感神経が活発になります。

しかし睡眠不足によりこの2種類の神経のバランスが崩れてしまうと、身体の機能を適切に保つことができず疲労感や倦怠(けんたい)感、イライラなどが現れてしまうのです。

メモ
自律神経が、ストレスや睡眠不足などにより正常に機能しないことにより現れるさまざまな症状の総称を「自律神経失調症」といいます。

さらに睡眠不足が長期間持続すると、抑うつなどの精神的な不調のほか認知力や判断力の低下にもつながってしまいます

2-2.生活習慣病などの病気のリスクを高める

睡眠負債は心身の不調をもたらすほか、肥満や高血圧などの生活習慣病を含む病気の発症リスクを高めることも分かっています。

生活習慣病などの病気のリスクを高める

高血圧や不整脈は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで起こる症状の一つです。

また、睡眠不足により食欲を抑えるホルモンである「レプチン」の分泌が減少し食欲を増大させてしまう可能性もあるといわれています。

そのため、食べ過ぎによる肥満や、肥満が原因となる生活習慣病を引き起こすリスクにもなってしまうのです。

【関連情報】 「生活習慣病」についてもっと知りたい方はこちら

2-3.日中の眠気による事故やミスを招く

睡眠負債や後ほどご紹介する不眠などの「睡眠障害」による日中の眠気は、仕事中の作業能率や注意力の低下を招いてしまいます。

その結果、人為的ミスによる事故のリスクを増大させてしまう恐れもあります

実際に勤労者の睡眠問題が原因とされる産業事故が世界各地で起こっており、日本でも長距離ドライバーや運転士の居眠りによるトラックや鉄道の事故が問題になりました。

米国・日本では睡眠問題によって生じる経済・社会資本の損失は年間数兆円にもなるという試算結果もあります*1。

*1 厚生労働省 e-ヘルスネット「健やかな眠りの意義

3.睡眠負債と睡眠障害の関係は?

心身に悪影響を及ぼす睡眠負債ですが、「睡眠障害」もまた、さまざまな問題を引き起こす原因の一つとされています。

睡眠障害とは
睡眠になんらかの問題がある状態のことです。1つの原因や病気だけでなく、いくつかの要因が重なって起こることも少なくありません。

睡眠障害というと「不眠」が思い浮かぶ方もいらっしゃるかもしれませんが、昼間の強い眠気や、睡眠中の起こる病的な運動・行動、睡眠リズムの乱れなども睡眠障害に該当します。

寝付きが悪い、睡眠が浅いといった場合には、睡眠障害に陥っている可能性も考えられますね。

こうした症状のために睡眠不足が続き、睡眠負債を抱えてしまう可能性もあります。

自分の睡眠の状況を把握し、なんらかの問題が続いている場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。

睡眠障害の原因は人によって異なりますが、精神的なストレスや病気などの身体的要因、環境などのさまざまな要素が挙げられます。

また睡眠障害も生活習慣病と深い関連があるとされています。

例えば睡眠障害の一つである睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時の呼吸停止による代謝異常などで心疾患や脳血管障害の発症リスクを高めてしまいます。

睡眠負債と睡眠障害の関係は?

4.睡眠時間は長い方が良い?

「何時間寝たら睡眠負債にならないのかな……。」

「やっぱりたくさん寝た方が健康にいいの?」

睡眠負債に陥らないためには、たくさん寝たほうが良いのではないかと思いますよね。

しかし睡眠時間は長ければ良いというわけでもありません。

約11万人の日本人を平均10年間追跡した調査では、1日の睡眠時間が7時間前後の人が他の人に比べて死亡リスクが低いという結果*2になりました。

また、同調査では4時間未満や10時間以上など極端に短かったり長かったりする睡眠時間では死亡リスクが高まるという報告もされています。

しかし、必要な睡眠時間はライフスタイルなどのさまざまな要因に大きく影響されます。

8時間寝ないとスッキリしない人、4時間くらいでも平気な人などさまざまで、この研究結果がすべての人に当てはまるとは限りません。

また、年齢によっても睡眠時間は変わってくるといわれています。

快適な睡眠の目安は、日中の眠気や不調がないかどうかです。

睡眠時間は長い方が良い?

日中の眠気や体調などを振り返りながら、自分にとっての最適な睡眠時間を見極められると良いですね。

*2  JACC Study「睡眠時間と死亡との関係

5.睡眠負債を解消するためのコツ

「忙しくて睡眠時間があまり取れないけど、睡眠負債にならないためにはどうしたらいいかな?」

受験勉強や出張、シフトワークなどで思うように睡眠が取れないこともありますよね。

そんなときは「どのくらいの時間寝たか」と同時に「どれだけ心身の休養が取れたか」という睡眠の質に注目することも重要です。

ここでは、睡眠の質を向上させるためのコツをご紹介していきます。

睡眠負債を解消するためのコツ

コツ1 朝起きたら日光を浴びる

まずは朝目が覚めたら、カーテンを開けて日光を取り入れることを習慣付けましょう。

朝起きたら日光を浴びる

何げない行動に思えるかもしれませんが、私たちの体内時計を調整する上で重要なはたらきを果たしてくれます。

人間の体内時計の周期は、24時間より長く、放っておくと眠りにつく時間が少しずつ遅れていってしまいます。

しかし朝に光を浴びると体内時計がリセットされ遅れを取り戻すことができるのです。

また、光を浴びることで「睡眠ホルモン」とも呼ばれる「メラトニン」の分泌を抑制します。

メラトニンとは
脳内の「松果体」という部分から分泌されるホルモンで、覚醒状態と睡眠を切り替え眠気を誘う作用があります。メラトニンの分泌は明るい光を浴びて体内時計がリセットされたタイミングで止まり、その15~16時間後*3に眠気が生じることが分かっています。

起床したらなるべく早めに太陽の光を浴びることでその日の夜は自然と眠気が出現し、ぐっすりと眠れる可能性が高まりそうですね。

逆に、光を浴びないままにしておくと体内時計が乱れ、睡眠リズムを崩しかねないので注意してくださいね。

*3 厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014

コツ2 適度に体を動かす

日常的に体を動かす習慣のある人には不眠が少ないといわれています。

適度な運動は、入眠を良くしたり睡眠中の中途覚醒を減少させたりするなど熟睡感を高めることにつながります。

そうはいっても、いつどんな運動をしたら良いか悩んでしまいますよね。

そんな方には、夕方から夜にかけて行うウォーキングなどの軽い有酸素運動がおすすめです。

適度に体を動かす

就寝の3時間ほど前のタイミングが良いといわれています。*4

眠気は脳の温度が下がるときに生じやすい傾向にあるため、運動をして一時的に脳の温度を上げることで、運動しない時よりも脳温の下がり幅が大きくなり、眠りにつきやすくなるのです。

ただし単発の運動では睡眠に対する効果は弱いとされており、良質な睡眠のためには運動を習慣化することが大切です。

就寝3時間前に合わせられなくても、ストレスなく続けられそうな時間帯と運動を見つけてチャレンジしてみてくださいね。

注意事項
就寝直前に息が上がるような激しい運動をしてしまうと、体が興奮してしまい逆に寝つきが悪くなってしまう可能性もあります。就寝前はウォーキングやストレッチなど、軽めの運動にとどめておきましょう。

*4 厚生労働省e-ヘルスネット「快眠と生活習慣

コツ3 お風呂につかる

体を休息モードに切り替えるためにおすすめなのが入浴です。

お風呂につかる

入浴も運動の場合と同じで、一時的に体温を上げることで寝付きを良くする効果をもたらします。

スムーズな入眠には入浴のタイミングも重要で、眠りにつきたい時間の2~3時間前の入浴が効果的であるとされています*5。

あまり熱過ぎるお湯に長くつかると体への負担が大きくなってしまうため避けた方が良いでしょう。

38度のぬるめのお湯で25〜30分、42度の熱めのお湯の場合は5分程度の入浴がおすすめです*5。

また、腹部までお湯につかる半身浴でも寝付きへの効果が認められています

約40度のお湯で30分程度、汗をかく程度につかりましょう。

仕事で帰宅が遅くなりシャワーだけで済ませたり、朝入浴したりする方も多いかもしれません。

しかし、質の良い睡眠のためにもなるべく夜に湯船につかり、その2~3時間後に布団に入ることを意識してみると良いでしょう。

*5 厚生労働省e-ヘルスネット「快眠と生活習慣

コツ4 寝る前にスマートフォンなどを見ない

睡眠時間や睡眠の質に大きな影響を与えているのが「光」です

起床時の太陽光は睡眠に良い影響を与えますが、就寝前に光を浴びるのは覚醒してしまうためおすすめできません。

特に注意しておきたいのがブルーライトだといえるでしょう。

ブルーライトとは
「可視光線」の一種です。可視光線は人間の目で見える波長の光ですが、なかでも波長が短く、エネルギーが強いのがブルーライトです。ブルーライトは青色光の光線で太陽光にも含まれていますが、パソコンやスマートフォンなどのディスプレーやLED照明にも多く含まれています。

最近では、目の負担軽減のためにブルーライトをカットする効果のある眼鏡を使う方も増えてきていますよね。

寝る前や夜間にブルーライトを浴びると、体内時計を狂わせてしまう恐れがあります

寝る前にスマートフォンなどを見ない

体内時計が狂うと睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンの分泌が抑制され眠りを妨げてしまうのです。

寝る前はスマートフォンなどの画面を見ることは避け、スムーズな入眠と質の良い睡眠を目指しましょう。

コツ5 短時間の昼寝を取り入れる

毎日十分な睡眠時間を確保することが理想的ではありますが、夜間に必要な睡眠時間を確保できなかった場合には短時間の昼寝がおすすめです。

昼寝には午後に訪れる眠気を改善する効果があると考えられています。

長時間寝る必要はなく、むしろ30分以内の短い睡眠、つまり仮眠が良いとされています*6。

長く寝てしまうと寝覚めが悪くなってしまうので短時間の仮眠が望ましいのです。

午後の眠気からくる作業能率の低下防止のためにも、休憩時間などを利用した短い昼寝を試してみるのも良いかもしれませんね。

*6 厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014

【関連情報】 「おすすめのストレス発散法」についてもっと知りたい方はこちら

6.睡眠負債が及ぼす影響や解消法 まとめ

睡眠負債とは睡眠不足が蓄積した状態で、心身の不調や生活習慣病の原因になるなど、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

また、睡眠負債や睡眠障害などの睡眠問題による日中の眠気は、重大な事故につながるなどのリスクもあります。

だからといってたくさん寝ればよいのかというとそうではありません

睡眠時間と同時に、睡眠の質も重要であるといえます。

この記事で紹介した睡眠のコツを日常生活に取り入れ、睡眠負債に陥らないための良質な睡眠を目指してみてくださいね。

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

日ごろ感じるストレスや睡眠など、こころの疲れに関わる情報について解説しています。日々の生活をもっと充実させたいあなたに。

最新記事
New
最新記事
睡眠不足が及ぼす影響とは?適切な睡眠時間や生活習慣を詳しく解説

睡眠不足が及ぼす影響とは?適切な睡眠時間や生活習慣を詳しく解説

2023年8月8日

ストレスで血圧は上がる?高血圧を予防・改善するためのポイント

ストレスで血圧は上がる?高血圧を予防・改善するためのポイント

2023年8月7日

下痢の原因は何?症状や予防するためのポイントを分かりやすく解説

下痢の原因は何?症状や予防するためのポイントを分かりやすく解説

2023年8月8日

ストレスの原因、引き起こされる症状や対処法を分かりやすく解説!

ストレスの原因、引き起こされる症状や対処法を分かりやすく解説!

2023年8月30日

ストレスでニキビができる原因は?ストレス緩和に効果的な方法を紹介

ストレスでニキビができる原因は?ストレス緩和に効果的な方法を紹介

2023年9月1日

疲労回復に効く食べ物とは?疲れが取れないときに意識したい食習慣

疲労回復に効く食べ物とは?疲れが取れないときに意識したい食習慣

2023年9月1日

あなたの疲れの正体は?疲労の種類と原因や対処法を分かりやすく解説

あなたの疲れの正体は?疲労の種類と原因や対処法を分かりやすく解説

2023年8月1日

自律神経とは何?乱れる原因、症状とバランスを整えるポイントを解説

自律神経とは何?乱れる原因、症状とバランスを整えるポイントを解説

2023年8月28日

ストレスで下痢になるのはなぜ?改善のための食事や生活のコツも解説

ストレスで下痢になるのはなぜ?改善のための食事や生活のコツも解説

2023年8月28日

ストレスとは?つらくなる仕組みと気持ちが楽になる日々の習慣を紹介

ストレスとは?つらくなる仕組みと気持ちが楽になる日々の習慣を紹介

2023年8月28日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
イライラが止まらないのはなぜ?原因と簡単にできる解消法9選!

イライラが止まらないのはなぜ?原因と簡単にできる解消法9選!

2023年9月8日

1

ストレス発散に効果的な方法は?手軽にスッキリできるおすすめ解消法

ストレス発散に効果的な方法は?手軽にスッキリできるおすすめ解消法

2023年11月30日

2

ストレスが原因で吐き気が起こる?辛い気持ちが楽になる対処法とは

ストレスが原因で吐き気が起こる?辛い気持ちが楽になる対処法とは

2023年8月28日

3

自律神経とは何?乱れる原因、症状とバランスを整えるポイントを解説

自律神経とは何?乱れる原因、症状とバランスを整えるポイントを解説

2023年8月28日

4

日中襲ってくる眠気の原因と対策を解説!睡眠障害の可能性もあり?

日中襲ってくる眠気の原因と対策を解説!睡眠障害の可能性もあり?

2023年9月1日

5

カフェインの効果と摂取できる飲み物・食べ物5選!眠気には何が効く?

カフェインの効果と摂取できる飲み物・食べ物5選!眠気には何が効く?

2023年11月27日

6

集中力を高める身近な食べ物・飲み物11選!食事のコツと注意点とは

集中力を高める身近な食べ物・飲み物11選!食事のコツと注意点とは

2023年10月13日

7

ストレスで下痢になるのはなぜ?改善のための食事や生活のコツも解説

ストレスで下痢になるのはなぜ?改善のための食事や生活のコツも解説

2023年8月28日

8

睡眠負債とは?睡眠不足が及ぼす深刻な影響や解消法などを解説!

睡眠負債とは?睡眠不足が及ぼす深刻な影響や解消法などを解説!

2023年10月25日

9

疲労回復に効く食べ物とは?疲れが取れないときに意識したい食習慣

疲労回復に効く食べ物とは?疲れが取れないときに意識したい食習慣

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.