Medi Palette

ランキング

カリンは喉に効くって本当?含まれる成分やおすすめの加工方法を紹介

2023年10月25日

ボディコンディション

「カリンは喉に良いというイメージがあるけど、本当に効果があるのかな?」

「どうやって食べたら良いのかよく分からない……」

果物のカリンについて、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

カリンには喉の痛みなどを抑える成分が含まれており、漢方でも用いられてきました

また、インフルエンザを予防するはたらきがあるという研究も進められています。

ただし、カリンは生で食べることができないため、調理をする必要があります。

この記事では、カリンに含まれる成分とそのはたらきや、おすすめの食べ方について詳しく紹介します。

1.カリンの特徴

カリンについて興味はあるけれど、その特徴を詳しく知らないという方もいらっしゃるでしょう。

カリンは中国が原産のバラ科の落葉高木です。

カリン

【カリンの基本情報】

原産地中国
分類バラ科ボケ属
収穫時期10月〜11月上旬
分布主に中部、関東、東北地方で庭木や盆栽として栽培

カリンには観賞用、薬用の樹木として親しまれてきた歴史があります。

また、実はカリンの実は生で食べることができません

一般的な果物のイメージとは少し違いますよね。

そこで、まずはカリンの特徴について詳しくご説明していきましょう。

1-1.古くから薬として用いられてきた

カリンの果実は古くから薬として用いられてきた歴史があります。

原産地の中国では何千年も前から漢方の生薬として利用されてきました

生薬とは
漢方薬の原料のことです。植物の葉、茎や根などのうち薬効があるとされる部分を加工したものが生薬と呼ばれます。加工といっても科学的な抽出や精製などは行わず、切ったり乾燥したり蒸したりする作業が主で、素材の持っている有効成分をそのまま活かします。

カリンは漢方では「木瓜(もっか)」と呼ばれ、咳や痰の症状を軽くするはたらきがあるといわれています。

当時からカリンは喉のケアに効果があるとして人々に知られていたのですね。

中国原産のカリンがいつ頃日本に入ってきたのかは明らかではありませんが、当時の中国などとの交流を通じて古くから親しまれてきたと考えられています。

1-2.生で食べることはできない

カリンの果実は生で食べることができません。

カリンの果実は非常に硬く、強い酸味と渋味があります。

また、カリンには「アミグダリン」という毒性のある成分が含まれており、生の状態で多量に摂取すると吐き気、頭痛、目まいなどの症状が出るといわれています。

アミグダリンは桃や梅、あんずなどにも含まれていることで知られています。

「カリンに毒があるなんて知らなかった……」

と不安に思った方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

アミグダリンが含まれた果実は砂糖やアルコールによって加工することでアミグダリンの分解が促進され、安全に食べられるようになります。

1-3.独特の香りがある

カリンには独特の強い香りがあります。

観賞用、薬用だけでなく香りを楽しむ目的でも古くから親しまれてきました

例えばかつての中国の宮廷では女性たちが衣装の香り付けにカリンを用いていたといわれています。

今でも芳香剤の代わりにカリンを家の中や車の中に置いて香りを楽しんでいる方もいるようです。

また、湯船にカリンを浮かべてカリン風呂につかることもあります。

香り一つとっても、カリンにはさまざまな楽しみ方があるのですね。

2.喉に効く?カリンに含まれるポリフェノールのはたらき

カリンといえば喉のケアに良いというイメージをお持ちの方も多いでしょう。

実際にカリンに含まれるポリフェノールには喉に対して有効な抗菌、抗炎症作用があるといわれています。

そこで、ここからはカリンに含まれるポリフェノールのはたらきについて詳しく解説していきましょう。

メモ
ポリフェノールはほとんど全ての植物に含まれ、色素や苦味のもとになっている成分です。自然界には数千種類ものポリフェノールがあるとされ、種類によって構造やはたらきが異なります。

【関連情報】 「ポリフェノール」についてもっと知りたい方はこちら

2-1.菌の繁殖を抑え、痛みを鎮める

カリンに含まれるポリフェノールには菌などの繁殖を抑える抗菌作用と、炎症を抑えて痛みを和らげる抗炎症作用があります。

喉が乾燥してイガイガしたりヒリヒリ痛んだりするのは、粘膜についた菌やウイルスなどに細胞を破壊されることが原因です。

ポリフェノールにはこうした菌やウイルスのはたらきを抑える効果があるといわれており、特にカリンに含まれるポリフェノールは喉に対して有効であるとされています。

喉の粘膜を健康な状態に保ってくれる成分を含むカリンを食べることで、病気の予防効果も期待できるかもしれませんね。

2-2.病気のもととなる物質を取り除く

カリンに含まれるポリフェノールには「抗酸化作用」というはたらきを持つものもあります。

抗酸化作用とは、増え過ぎると身体にさまざまな害をもたらす「活性酸素」という物質を取り除くはたらきのことです。

活性酸素は多量に生成されると動脈硬化、がん、老化、免疫機能の低下などを引き起こすといわれています。

カリンに含まれるポリフェノールはこのようにさまざまな病気の原因となる有害な物質を取り除いてくれるのです。

2-3.インフルエンザを予防する

カリンに含まれるポリフェノールがインフルエンザを予防する効果があるという研究結果が報告されています。

ある研究では、細胞レベルの試験においてインフルエンザウイルスの感染を抑制する効果があることが分かりました*1。

まだ細胞実験を行っている段階でヒトでの効果は検証されていませんが、さまざまな型のインフルエンザウイルスを抑制する可能性があるともいわれています。

今後研究が進められ、カリンに含まれるポリフェノールのはたらきがさらに詳しく分かるようになることを期待したいですね。

*1 Sawai R., Kuroda K., Shibata T., Gomyou R., Osawa K., Shimizu K.: Anti-influenza virus activity of Chaenomeles sinensis, Journal of Ethnopharmacology 2008,118(1):108-112

3.カリンのおすすめの加工方法

「カリンが体に良いことは分かったけど、どうやって食べるのがいいんだろう?」

「生で食べられないなら、どうやって調理すればいいのかな?」

というのが気になるポイントですよね。

カリンは生で食べることができないため食べる際に一手間加える必要がありますが、ちょっとしたアレンジでおいしく味わうことができますよ。

ここではカリンのおすすめの食べ方について詳しくご紹介していきましょう。

3-1.カリン酒

カリン酒はカリンを手軽に味わうことができるレシピの一つです。

カリンを切って種を取り、瓶に入れてホワイトリカーを注いだら、ふたをして保存します。

カリンの色がホワイトリカーに移るのをじっくりと待ちましょう。

大体6カ月後に飲み頃を迎え、冷暗所であれば2~3年の間は保存することができます

氷砂糖やグラニュー糖などは入れずに漬けることがポイントです。

カリン本来の香りが際立つようになるのに加え、そのままカリン酒を料理に活かすこともできます。

もし甘味が欲しい場合はカリン酒を飲む際に調節すると良いでしょう。

メモ
カリン酒は魚料理に使っても、肉料理に使ってもおいしくなります。料理酒やワインの代わりにカリン酒で調理してみましょう。煮込み料理がおすすめですよ。

3-2.カリンシロップ

カリンシロップはそのまま飲んで味わうこともでき、料理に使うこともできる便利さが魅力です。

カリンを切って種を取り除いたら、瓶に入れて蜂蜜を加えましょう。

ふたをしてからおよそ1~2カ月たつとカリンの風味が染み出して飲み頃を迎えます

飲み頃が来るまでの保存期間中は1日1回瓶を振ってカリンと蜂蜜をよく混ぜるようにするのがポイントです。

カリンの生の果実に漬けたままにしていると発酵して酸味が出てきてしまいます。

発酵を防ぐために瓶を振って混ぜる必要があるのです。

完成したカリンシロップはそのまま飲むだけでなく、さまざまな料理やドリンクに加えて楽しむこともできますよ。

メモ
カリンシロップは砂糖の代わりに料理に使うのがおすすめです。野菜のピクルスやプルコギに使うと、すっきりとした甘さが際立ちますよ。

【関連情報】 「氷砂糖のカロリー」についてもっと知りたい方はこちら

4.カリンについてよくある疑問

「カリンとそっくりなマルメロという果物を見たことがあるけど、一体何が違うんだろう?」

「カリンって一体どこで手に入るんだろう?」

なかにはこのような点が気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

カリンとマルメロはよく似ている果物ですが、見分けるポイントがあります。

また、カリンはどこで買うことができるのかも知っておきたいですよね。

ここからはカリンについてよくある疑問にお答えしていきましょう。

4-1.マルメロとの違いは?

カリンと見た目がよく似ているマルメロという果物があります。

マルメロ

カリンとマルメロをどちらも「カリン」と呼んで区別をしていない地域もあります。

それくらいカリンとマルメロは混同しやすい果物だといえますが、実はいくつか細かな違いがあるのです。

カリンがバラ科ボケ属であるのに対し、マルメロは同じバラ科でもマルメロ属の植物です。

また、カリンとマルメロを見分けるポイントもあります。

カリンの実は硬く表面がつるつるとしていますが、マルメロの実は比較的柔らかく皮に細かい毛のようなものが生えています

実の手触りでカリンかマルメロかを判断すると良いでしょう。

メモ
庭などに植えてあるのがカリンかマルメロか見分けたい場合は、葉に注目してみると良いかもしれません。カリンの葉は縁がギザギザしていて毛があまり生えていないことが特徴ですが、マルメロの葉の縁にははっきりとしたギザギザはなく、毛が生えていることが多いといわれています。

4-2.カリンはどこで手に入る?

「カリンってあまり店頭で見たことがないけど、どこで手に入るんだろう?」

と疑問を持っている方もいらっしゃるかもしれません。

カリンの果実は青果店などやネット販売などで入手することができます

ただし収穫量や時期が限定されているため、青果店などの店頭に必ず出るわけではありません。

インターネットなどでカリンを取り扱っている農家や果樹園を探してみるのも良いでしょう。

メモ
カリンの苗木は一般の園芸店やホームセンターなどで取り扱っていることがあります。ただし、カリンとマルメロが混同されている可能性もあるので、気になる場合は店頭できちんと確認するか、苗木の専門店で入手するようにししょう。

5.カリンの特徴 まとめ

カリンは古くから薬用の目的を中心に親しまれてきた果物です。

漢方では生薬として利用され、喉のケアに効果があることが知られていました。

実際にカリンに含まれるポリフェノールには喉の粘膜に菌が繁殖することを防ぐ作用や、痛みを鎮めるはたらきがあります

ただし、カリンは生で食べることができないため口にする際は加工が必要です。

カリン酒やカリンシロップなどは出来上がるまで時間がかかります。

しかし、大きな手間はかからない上、いろいろな料理のアレンジに使うことができますよ。

ぜひこの機会に試してみてくださいね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.