Medi Palette

ランキング

パイナップルに含まれる栄養は?主な効果や食べる際のポイントを解説

2023年8月8日

ボディコンディション

「パイナップルにはどんな栄養が含まれているんだろう?」

「パイナップルを食べるとどんな効果が得られるのかな?」

パイナップルが好きでも、栄養についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

パイナップルは美容に良いという話を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

パイナップルにはビタミンB1やビタミンCが豊富な他、食物繊維なども含まれています

この記事ではパイナップルにどんな栄養素が含まれていて、どういった効果が期待できるのかを紹介します。

また、パイナップルの栄養を効率的に吸収するためのポイントについても解説します。

おいしいパイナップルから栄養をしっかり摂取するための参考にしてくださいね。

1.パイナップルに含まれる栄養素・成分は?

「パイナップルにはどんな栄養があるのかな?」

身近なフルーツの一つであるパイナップルにどのような栄養があるのか、気になる方も多いでしょう。

パイナップルには肌の健康に関わるビタミンB1やビタミンC、食物繊維をはじめ、多くの栄養素や成分が含まれています

この章ではパイナップルに含まれている主な栄養素や成分について、またそれらによって得られると考えられている効果について解説します。

1-1.糖質

パイナップルには糖質が含まれています。

糖質はヒトの体に欠かせない、エネルギー源となる栄養素の一つです。

メモ
ヒトの体のエネルギーとなる栄養素は、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質の3種類で、まとめて「エネルギー産生栄養素」と呼ばれます。炭水化物は体内でエネルギー源となる糖質と、ヒトの消化酵素では消化できない食物繊維に分けられます。

糖質を摂り過ぎると肥満や生活習慣病の原因となるため「避けた方が良い」というイメージがある方も多くいらっしゃるかもしれませんが、糖質の不足は集中力の減退や疲労感を招いてしまいます。

適切に摂取することが重要なのですね。

なお、パイナップルのカロリーは、100g当たり54kcalです[1]。

メモ
カロリーはヒトが食べ物などから摂取し、生命維持や身体活動に消費するエネルギーの量を表す単位です。エネルギー産生栄養素のカロリーは炭水化物(糖質)とたんぱく質で1g当たり約4kcal、脂質で1g当たり約9kcalです[2]。

パイナップルに含まれる脂質やたんぱく質はごくわずかで、パイナップルのカロリーはほとんどが糖質由来です。

しかし1日に間食から摂取するカロリーは200kcal程度が適切であるとされていることから考えても[2]、パイナップルをデザートやおやつとして食べても糖質の摂り過ぎにはなりにくいと考えられるでしょう。

さまざまな栄養素が含まれているので、おやつ代わりに食べることで栄養補給にもなるかもしれませんね。

[1] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[2] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

1-2.食物繊維

食物繊維もパイナップルに含まれる主な栄養素の一つです。

食物繊維は炭水化物の一種で、食べ物に含まれるヒトの消化酵素では消化できない成分です。

便の容量を増やして大腸を刺激し、便通を良くすることが広く知られています。

便秘になると腸内にたまった便が腐敗し、悪玉菌が増えて有害物質を発生させるため、肌荒れやニキビなどの肌のトラブルにもつながります。

便秘予防は美容にも大切といえるかもしれませんね。

また食物繊維には脂質や糖、ナトリウム(塩分)などを吸着して体外に排出するはたらきもあります

そのためこれらが原因となって引き起こされる肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防・改善に効果が期待されています。

しかし日本人の食物繊維の摂取量は減少傾向にあり、生活習慣病予防のための1日当たりの目標量に達していません

食物繊維は便通だけでなく健康全般に大きなメリットがあるため、摂取源の一つとしてパイナップルを活用するのも良いでしょう。

食物繊維については以下の記事で詳しく解説しています。

食物繊維は1日どのくらい摂ればいい?詳しく紹介

1-3.ビタミンB1

パイナップルには水溶性のビタミンでビタミンB群の一種であるB1が豊富に含まれています。

ビタミンB1は糖質からエネルギーを得るために欠かせない栄養素です。

ビタミンB1が欠乏すると糖質を十分にエネルギーに変えられなくなるため、疲労やだるさを感じるようになります

特に脳や神経は糖質の一種であるブドウ糖をエネルギー源としているため、ビタミンB1が不足するとこれらの器官に深刻な障害が起こることもあります。

ブドウ糖とは
自然界に最も多く存在する単糖類(それ以上分解されない糖類)の一種です。食べ物から摂取された糖質は消化吸収の過程でブドウ糖などの単糖類に分解されます。ブドウ糖は脳の主なエネルギー源であるため、人体にとって非常に重要な栄養素の一つです。

パイナップルなどからビタミンB1を補給することで、糖質をしっかりとエネルギーとして活かすことができ、疲労回復につながるかもしれません。

また、ビタミンB1には皮膚や粘膜の健康維持を助けるというはたらきもあります。

疲れがたまっているように感じる、最近肌が荒れるといった悩みをお持ちの方は、パイナップルを食べてみてはいかがでしょうか。

ビタミンB1については以下の記事で詳しく解説しています。

ビタミンB1が豊富に含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説

1-4.ビタミンC

パイナップルにはビタミンCも豊富に含まれています

ビタミンCは皮膚や腱(けん)、軟骨などを構成するたんぱく質の一種「コラーゲン」を生成するのに必須の栄養素です。

また皮膚のメラニン色素の生成を抑制して日焼けを防ぐはたらきもあります。

メラニン色素とは
紫外線から身を守るために色素細胞から分泌される黒褐色の色素です。メラニン色素は日焼けやしみの原因ですが、紫外線や可視光線、赤外線を吸収してDNAへのダメージを減らす重要なはたらきがあります。

ビタミンCは肌の健康を保ち、日焼けを防ぐことから、美肌のために良いといわれるのですね。

それだけでなく、ビタミンCは消化管からの鉄の吸収を促し、免疫系のはたらきを助けて病気への抵抗力を高めます。

さらには、ビタミンCには「活性酸素」を取り除く抗酸化物質としての重要な役割もあります。

活性酸素とは
体内に取り込まれ、活性化された酸素のことです。活性酸素は微量であれば人体に有益ですが、大量に生成されると細胞を攻撃してしわやしみ、老化などをもたらし、がんや糖尿病の他、多くの生活習慣病の原因にもなるとされています。

このようにビタミンCには健康に良いさまざまなはたらきがありますが、たばこを吸ったり風邪をひいたりすると必要量が増え体内で不足する場合があるので注意が必要です。

ビタミンCが欠乏すると、皮膚の乾燥や倦怠(けんたい)感、疲労感、気力低下などの症状が現れます

また長期間欠乏が続くとコラーゲンがつくれずに血管がもろくなり、「壊血病」という病気を発症する危険性があります。

壊血病になると歯肉や皮下からの出血、貧血、筋肉の減少、心臓障害、呼吸困難などが起こり、死に至ることもあります。

ビタミンCは肌の健康のためだけでなく、若々しく健康に生きるために極めて重要な栄養素といえるでしょう。

ビタミンCについては以下の記事で詳しく解説しています。

ビタミンCはどんな食べ物に含まれるの?健康維持に必要な摂取量を解説

1-5.カリウム

パイナップルにはカリウムも豊富に含まれています。

カリウムは、ナトリウム(塩分)の排出を促して血圧を下げるはたらきを持つミネラルです。

塩分を過剰摂取しがちな日本人にとって、カリウムをしっかり摂取することはとても重要だといえるでしょう。

またカリウムは細胞の浸透圧を調整して一定に保つ他、心臓の機能や筋肉の収縮、神経の伝達、細胞の酵素反応の調節など、生命維持に欠かせない多くの役割を担っています

しかし、日本人のカリウム摂取量は全ての年代の男女で目標量を下回っています。

塩分や血圧が気になる方は、カリウムの摂取源としてパイナップルを食べてみてはいかがでしょうか。

注意!
腎臓の機能が低下するとカリウムがうまく排出されず、血液中の濃度が高まり「高カリウム血症」になる危険があります。腎臓病で治療を受けている方はカリウムの摂取量について主治医に確認してください。

カリウムについては以下の記事で詳しく解説しています。

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

1-6.マンガン

パイナップルに含まれる栄養素の一つにマンガンがあります

マンガンは酵素の成分になる他、多くの酵素を活性化させるはたらきを持つミネラルです。

メモ
酵素は消化や吸収、代謝など、体内のほぼ全ての化学反応を引き起こすための触媒となる、欠かすことのできないたんぱく質です。種類によってそれぞれはたらきが異なり、ヒトの体内には約5,000種類の酵素があるといわれています[3]。

またマンガンは骨の形成、糖質や脂質の代謝、成長や生殖、脳機能などに関わっています 。

通常の食生活を送っていれば不足することはほとんどないといわれていますが、パイナップルを含め、さまざまな食品から適切に摂取することを心掛けましょう。

[3] 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「酵素の働きと健康効果」

1-7.クエン酸

パイナップルにはクエン酸も含まれています。

強い酸味を持つクエン酸には胃酸の分泌を促すはたらきがあり、それによる食欲増進効果も見込めます

またクエン酸には、消化管からカルシウムなどのミネラルの吸収を促すはたらきがあります。

夏は食欲の減退や、発汗によるミネラル排出が起こりやすい季節です。

夏に多く流通するパイナップルは、食欲増進やミネラル補給が重要なこの季節にぴったりの果物だといえるでしょう。

1-8.たんぱく質分解酵素(ブロメライン)

パイナップル独自の成分に、たんぱく質分解酵素のブロメラインがあります

名前のとおりたんぱく質を分解するため、肉をやわらかくする効果があります。

ブロメラインで分解されやわらかくなった肉は消化しやすくなり、胃の負担を軽減できます

パイナップルを食べると口のなかがビリビリすることがありますが、これはブロメラインによって口の内の細胞が分解されているためです。

ただしブロメラインは熱に弱いため、加熱調理すると壊れて効果がなくなってしまいます

そのため、下ごしらえとしてパイナップルのすりおろしや果汁に漬けることで、しっかり肉をやわらかくできます。

「肉は好きだけど、食べると胃が重い……」

とお悩みの方は、この方法を試してはいかがでしょうか。

2.パイナップルを食べる際のポイント

「パイナップルからしっかり栄養を摂るには、どうしたら良いのかな?」

「パイナップルをおいしく食べるにはどうしたら良いんだろう?」

このように気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

この章では、パイナップルを食べる際のポイントをご紹介します。

ポイント1 生の状態で食べる

お皿にのった生のパイナップル

パイナップルの栄養をできるだけしっかり摂取したい場合は、生の状態で食べるようにしましょう。

パイナップルに含まれているビタミンCとたんぱく質分解酵素(ブロメライン)は熱に弱いことが知られています。

ビタミンCは調理、特に加熱によって減ってしまいます

完全になくなるわけではありませんが、ビタミンCをしっかり摂取したい場合は生で食べると良いでしょう。

また、ブロメラインは熱を加えることで壊れてしまいます

そのため肉をやわらかくしたい場合は一緒に加熱調理するのではなく、加熱前の段階でパイナップルのすりおろしや果汁に漬けるようにしましょう

なお、パイナップルの缶詰やジュースは製造過程で加熱処理を行っており、ブロメラインの効果が失われているので注意が必要です。

ポイント2 できるだけ早く食べる

皮付きのパイナップル

パイナップルは収穫後に熟さないタイプの果物です。

フルーツのなかには保管している間にさらに熟し、甘みが増すものもありますが、パイナップルは置いておいても甘みを増すことはないので、買ってすぐのタイミングが食べ頃といえるでしょう。

そのため、買うときにもできるだけ熟したものを選ぶようにしましょう。

下部にかけて膨らんで黄色っぽくなり、甘い香りがするのがしっかり熟しているサインです。

食べ切れなくて長く保存したい場合は、皮をむいて食べやすい大きさにカットして冷凍保存しましょう。

3.パイナップルの栄養について まとめ

パイナップルは美肌に効果のあるとされるビタミンB1やビタミンCが豊富で、便秘を防ぐ食物繊維も含まれています

また生命維持に欠かせないミネラルのカリウムやマンガンも含んでいます。

さらに、パイナップルに特有のたんぱく質分解酵素(ブロメライン)は肉をやわらかくし、消化を助けるはたらきがあります。

パイナップルからしっかり栄養を摂取するためには、熱に弱いビタミンCやブロメラインを壊さないために生の状態で食べるのがポイントです。

またパイナップルは収穫後に熟さない果物のため、買ってすぐに新鮮な状態で食べるようにしましょう。

おいしくて栄養もたっぷりのパイナップルを毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ゴーヤに含まれる栄養素とそのはたらきは?おいしく食べるコツも紹介

ゴーヤに含まれる栄養素とそのはたらきは?おいしく食べるコツも紹介

2023年12月6日

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.