Medi Palette

ランキング

ご飯で摂れるたんぱく質はどのくらい?効率良く摂取する方法もご紹介

2023年8月4日

ダイエット

「ご飯にたんぱく質って含まれているのかな?」

と考えたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

たんぱく質を含む食品といえば肉や魚を思い浮かべますが、日本人の主食であるご飯にもたんぱく質は含まれています。

しかしご飯に含まれる栄養素は「炭水化物」がメインであるため、たんぱく源として十分なほど多く含まれているとはいえません

また、ご飯のたんぱく質を体内で有効利用するためには食べ方の工夫も必要です。

この記事ではご飯にどのくらいのたんぱく質が含まれているのかに加え、ご飯のたんぱく質の特徴や効率良く摂取する方法などについて解説します。

1.ご飯でたんぱく質は摂れる?

玄米のおむずびと明太子

結論からいうと、ご飯にもたんぱく質が含まれています

ご飯には精白米を炊いたご飯のほか玄米ご飯や胚芽精米ご飯などがありますが、それぞれのたんぱく質含有量は以下のとおりです。

【ご飯のたんぱく質の含有量】

食品名100g当たり茶碗1杯(約150g )当たり1合(約340g )当たり
精白米ご飯2.5g約3.8g約8.5g
胚芽精米ご飯2.7g約4.0g約9.2g
発芽玄米ご飯3.0g約4.5g約10.2g
玄米ご飯2.8g約4.2g約9.5g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ご飯の種類によってたんぱく質の含有量に大きな違いはないようですね。

メモ
精米の過程で取り除かれる「外皮(ぬか)」や「胚芽」を残したものが玄米、外皮を除去し胚芽を80%以上[1] 残したものが胚芽精米です。発芽玄米は玄米を少しだけ発芽させたもので、玄米よりも食べやすく栄養価が高いといわれています。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、1日当たりのたんぱく質摂取推奨量は以下のとおりです。

【たんぱく質の1日当たりの摂取推奨量】

年齢男性女性
18〜29歳65g50g
30〜49歳65g50g
50〜64歳65g50g
65〜74歳60g50g
75歳以上60g50g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

1日3食ご飯(精白米)を茶碗1杯(約150g)ずつ食べたとすると、1日当たりのたんぱく質摂取推奨量の2割ほどが摂取できるということになりますね。

たんぱく質のはたらきや、私たちが実際にどのくらいのたんぱく質を摂っているのかについて詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてみてください。

たんぱく質は1日どれくらい必要?効率良く摂取できるおすすめの食品

[1] 農林水産省「お米を丸ごと味わう「機能性米」のススメ」

2.ご飯に含まれるたんぱく質の特徴

鶏肉の料理

ご飯にはたんぱく質が含まれているとはいえ、その含有量は決して多いとはいえません。

【ご飯および肉類・魚類・鶏卵の100g当たりのたんぱく質の含有量】

食品名加工状態など含有量
精白米ご飯2.5g
木綿豆腐7.0g
鶏卵全卵(生)12.2g
牛もも肉輸入牛肉/脂身つき(生)19.6g
まあじ皮つき(生)19.7g
豚もも肉脂身つき(生)20.5g
鶏むね肉皮つき(生)21.3g
さけ22.3g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

また、良質なたんぱく質の指標となる「アミノ酸スコア」も肉や魚と比べると低めです。

メモ
たんぱく質は20種類[2]のアミノ酸で構成されています。そのうち体内で合成できず、食品から摂取することが必須となる9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸」といいます。[2]この必須アミノ酸が人間の体に必要な量に対して、どの程度の割合で含まれているのかを表したものが「アミノ酸スコア」です。最大値は100で、この数値が高ければ高いほど質の良いたんぱく質であるとされています。[3]

肉類や魚類、卵など動物性たんぱく質や大豆のアミノ酸スコアは100であるのに対して、精白米は93、炊いた状態では91です[3]。

ご飯は必須アミノ酸の「リジン」が少なく、たんぱく質を豊富に含む食品群と比較するとややアミノ酸スコアが低いことが分かります。

「じゃあ、ご飯からたんぱく質を摂ることはあまり期待しない方が良いんじゃないの?」

このように思う方もいらっしゃるかもしれません。

確かに含有量、質の良さともに肉や魚にはおよびませんが、その肉や魚に次いで日本人のたんぱく源となっているのがご飯なのです。

また、食べ合わせによってはご飯のたんぱく質を有効活用することも可能です。

その方法についてはのちほど詳しく解説しますので、引き続き読み進めてみてくださいね。

[2] 厚生労働省e-ヘルスネット「アミノ酸」

[3] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

3.ご飯で摂れるたんぱく質以外の栄養

ご飯にはたんぱく質のほか、意外と多くの栄養素が含まれています。

なかでもご飯の栄養としてよく知られているのが「炭水化物」です。

ここでは、ご飯に含まれるたんぱく質以外の栄養素について、詳しく見ていきましょう。

3-1.炭水化物

空にむかって両手を広げている女性

炭水化物はご飯に含まれている主な栄養素です。

炭水化物は「エネルギー産生栄養素」の一つで、1g当たり4kcalのエネルギーをつくり出します。[4]

エネルギー産生栄養素とは
体にとって必須の栄養素のうち、エネルギー源となる栄養素のことです。炭水化物・たんぱく質・脂質が該当します。

つまり、炭水化物は私たちが日々活動するために欠かせない栄養素なのです。

しかし、炭水化物はヒトの消化酵素で消化できる成分と消化できない成分で構成されており、全てがエネルギー源となるわけではありません。

炭水化物のうちエネルギーをつくり出すのは、消化できる成分「糖質」です。

一方、消化できない成分は「食物繊維」と呼ばれ便通を整える効果や、生活習慣病の予防や改善に役立つ効果が期待されています。

メモ
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では、炭水化物を「利用可能炭水化物」「食物繊維」「糖アルコール」に分けています。ヒトの消化酵素で消化できるものが「利用可能炭水化物」、消化されない、もしくはされにくいものが「食物繊維」「糖アルコール」です。

ご飯を食べることでエネルギーを補給できるほか、健康維持に役立つ効果が得られるのですね。

【ご飯100g当たりの炭水化物および食物繊維含有量とカロリー】

食品名炭水化物食物繊維(総量カロリー
精白米ご飯37.1g1.5g156kcal
胚芽精米ご飯36.4g0.8g159kcal
発芽玄米ご飯35.0g1.8g161kcal
玄米ご飯35.6g1.4g152kcal

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

メモ
食物繊維について「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では、従来の分析方法で出された数値と新たに導入された分析方法で出された数値、2種類の数値が混在しています。精白米のご飯の食物繊維(総量)は新たな方法、その他は従来の方法で分析された数値です。

[4] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

3-2.その他の栄養素

ご飯には脂質やビタミン、ミネラルなども含まれています。

ビタミン・ミネラルとは
体の機能を正常にはたらかせるために必要な栄養素です。全てのミネラル、ほとんどのビタミンが体内でつくられないため食べ物から摂取することが重要となります。

脂質や主なビタミン、ミネラルの含有量は以下のとおりです。

【ご飯100gに含まれるたんぱく質・炭水化物以外の主な栄養素とその含有量】

食品名脂質ビタミンB1マグネシウム亜鉛
精白米ご飯0.3g0.02mg7mg0.1mg0.6mg
胚芽精米ご飯0.6g0.08mg24mg0.2mg0.7mg
発芽玄米ご飯1.4g0.13mg53mg0.4mg0.9mg
玄米ご飯1.0g0.16mg49mg0.6mg0.8mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

精白米のご飯よりも、胚芽精米のご飯や発芽玄米ご飯、玄米ご飯の方がビタミンやミネラルの含有量が多くなっています。

ビタミンやミネラルが豊富なご飯を食べたいという方は、玄米ご飯などをチョイスすると良さそうですね。

メモ
精米の過程では外皮(ぬか)や胚芽が取り除かれますが、この部分にビタミンやミネラルが含まれています。そのため、ぬかや胚芽をあえて残した玄米や胚芽米は、精白米よりもビタミンやミネラルが豊富に含まれているのです。

4.ご飯のたんぱく質を有効利用する方法

シンプルな朝食

ご飯のたんぱく質のアミノ酸スコアが低い理由は「リジン」というアミノ酸が少ないことです。

そのため、リジンを多く含む食べ物を一緒に組み合わせて食べれば必須アミノ酸をバランス良く摂取でき、たんぱく質の有効活用につながります

リジンを多く含む食べ物の代表が大豆です。

ご飯と納豆、豆腐、みそやしょうゆなどの大豆製品は日本人の食事には欠かせない食材ですが、ご飯のたんぱく質を有効利用するという点においても相性の良い食材であるといえるのですね。

たんぱく質を有効利用するためには大豆製品に限らず良質なたんぱく質を豊富に含む肉や魚、卵などの動物性食品とご飯を組み合わせ、体に必要なたんぱく質を十分に摂取することが大切です。

また、たんぱく質やその構成成分であるアミノ酸の代謝に関わるビタミンB6やビオチンなどのビタミンB群も欠かせません

代謝とは
食事から摂取した栄養素を、体内で使える物質に合成したり分解したりすることです。

ビタミンB6やビオチンのはたらきや含まれる食べ物については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね。

ビタミンB群を豊富に含む食べ物は?それぞれの食事基準や作用も解説

5.ご飯とたんぱく質について まとめ

ご飯にもたんぱく質は含まれています。

肉や魚ほど豊富に含まれているわけではありませんが、日本人の重要なたんぱく源の一つとなっています。

ご飯のたんぱく質はリジンというアミノ酸の含有量が少ないため、良質なたんぱく質の指標となるアミノ酸スコアは肉や魚、大豆や乳製品と比較すると低めです。

しかし、リジンの多い大豆製品を一緒に摂取することで体内のたんぱく質合成に有効に利用することができるでしょう。

たんぱく質は肉や魚、卵、大豆製品など良質なたんぱく質を豊富に含む食べ物からの摂取が理想ですが、ご飯にもたんぱく質が含まれていることを意識して日々の食事を組み立ててみてくださいね。

next

ダイエット

健やかな体を目指して

ダイエットについて、食事や運動など基礎知識から実践方法まで幅広く解説を行っています。スリムな体を保ちたい人に。

最新記事
New
最新記事
40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

2023年12月1日

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

2023年11月9日

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

2023年11月9日

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

2023年10月26日

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

2023年10月19日

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

2023年10月12日

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

2023年10月9日

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

2023年10月5日

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

2023年9月14日

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

2023年9月7日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

2023年11月30日

1

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

2023年8月17日

2

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

2023年12月1日

3

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

2023年9月28日

4

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

2023年11月24日

5

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

2023年8月23日

6

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

2023年9月28日

7

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

2023年9月28日

8

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

2023年9月1日

9

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.