Medi Palette

ランキング

たんぱく質は1日どれくらい必要?効率良く摂取できるおすすめの食品

2023年9月14日

ダイエット

「たんぱく質が体作りに大切な栄養素であることは知っているけど、1日にどれくらい摂取したら良いんだろう?」

「どんな食べ物から摂るのが効率的なのかな?」

たんぱく質は体を動かすエネルギー源となったり、筋肉や皮膚のもとになったりするということをご存じの方は多いでしょう。

そのほかにも体内でさまざまなはたらきを果たしており、人間に欠かせない重要な栄養素の一つです。

この記事では、そんなたんぱく質の1日の摂取目安量や効率的な摂取できる食べ物を詳しく解説していきます。

健康な体作りのために積極的に摂取したいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.たんぱく質とは

「たんぱく質ってよく聞くけど、どんなものかよくは知らないな……」

このような方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ここでは人体で果たす役割、種類についてお伝えします。

たんぱく質は糖質や脂質と並んで生命維持や体を動かしたりする必要なエネルギーの源となる栄養素です。

メモ
たんぱく質・糖質・脂質を合わせて「エネルギー産生栄養素」といい、以前は「三大栄養素」と呼ばれていました。

また、たんぱく質は内臓や筋肉、爪や髪など体の各部を形作る成分です。

体の機能を調節する役割を果たすホルモンや体内の化学反応に不可欠な「酵素」などもたんぱく質から構成されており、生命活動の中心を担っているといえます。

「それだけ大切な栄養素なら、足りないとどうなっちゃうの?」

と疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。

たんぱく質が不足すると、筋力が衰えたり、髪や爪がボロボロになったり、免疫力が低下して病気になりやすくなったりといったさまざまな症状が出てしまう可能性があります。

たんぱく質は人体に欠かせない重要な栄養素なのです。

たんぱく質は肉や魚、卵や乳製品に含まれる動物性たんぱく質と、豆や穀類に含まれる植物性たんぱく質の2種類に分けられます。

たんぱく質は20種類のアミノ酸が結合してできた物質です。

種類によってアミノ酸の数や種類、結合の順序が異なります。

アミノ酸とは
たんぱく質を構成する物質のことで、一つでも欠けるとたんぱく質を合成することができません。アミノ酸はヒトや動物が体内で作り出すことのできない「必須アミノ酸」と、糖質や脂質から作り出せる「非必須アミノ酸」に大別されます。

一口に「たんぱく質」といっても、実際にはさまざまな違いがあるのですね。

2.たんぱく質の1日に摂取すべき量

「たんぱく質は1日にどれくらい摂取すべきなんだろう?」

たんぱく質はその名前を見聞きする機会の多い栄養素ですが、1日にどれだけ摂取すべきなのかは知らないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

厚生労働省は国民の健康の保持・増進や生活習慣病の予防を目的として、健康な方を対象とした栄養素の摂取量の基準「日本人の食事摂取基準」を策定しています。

ここでは、たんぱく質の推奨量と目標量、一般的にいわれている筋肉をつけたい場合のたんぱく質の摂取量の目安をご紹介しましょう。

2-1.たんぱく質の摂取推奨量

まずは厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より推奨量をご紹介しましょう。

推奨量は推定平均必要量を満たす目的で設定された基準で、ほとんどの方がその量を摂れば十分であると考えられます。

たんぱく質の摂取推奨量は男女別に以下のとおりです。

【たんぱく質の1日当たりの摂取推奨量】

年齢男性女性
18〜29歳65g50g
30~49歳65g50g
50~64歳65g50g
65~74歳60g50g
75歳以上60g50g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

プロテインでたんぱく質を補おう!

また妊娠中・授乳中の方は以下の量を加えて摂取することが推奨されています。

【妊婦・授乳婦の付加量】

時期付加量
妊娠期初期0g
中期5g
後期25g
授乳期20g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

体に必要なたんぱく質をしっかりと摂取しましょう。

2-2.たんぱく質の摂取目標量

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」においては、たんぱく質に対し目標量も設定されています。

目標量とは生活習慣病の発症などを予防する目的で設定された基準です。

たんぱく質の摂取目標量は、1日の総摂取カロリー(総エネルギー摂取量)に対し、たんぱく質から摂取するカロリー(エネルギー)が占める割合という形で設定されており、その単位は「%エネルギー」です。

たんぱく質の摂取目標量は以下のとおりです。

【たんぱく質の摂取目標量】

年齢男性女性
18〜29歳13〜20%エネルギー13〜20%エネルギー
30〜49歳13〜20%エネルギー13〜20%エネルギー
50〜64歳14〜20%エネルギー14〜20%エネルギー
65〜74歳15〜20%エネルギー15〜20%エネルギー
75歳以上15〜20%エネルギー15〜20%エネルギー

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

65歳を超えるとたんぱく質から摂取するカロリーが占める割合を少し増やした方が良いということが分かりますね。

1日に摂取すべきカロリーについては以下の記事でご紹介しています。

1日に必要なカロリーって?計算方法と健康を保つポイントを解説!

なお、体のエネルギーとなる栄養素(エネルギー産生栄養素)には他に炭水化物や脂質があります。

たんぱく質の摂取量を意識するだけでなく、これらとのバランス(エネルギー産生栄養素バランス)を取ることも重要です。

メモ
%エネルギーでの目標量はたんぱく質と同じく「エネルギー産生栄養素」である炭水化物(糖質)と脂質にも設定されており、炭水化物の目標量は男女共に全年代で50〜65%エネルギーです[1]。また脂質の目標量は男女共に全年代で20〜30%エネルギーです[1]。

[1] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版) 」

3.たんぱく質の平均摂取量

「たんぱく質の摂取すべき量は分かったけど、実際普段はどれくらいの量を摂取しているんだろう?」

このように疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんね。

厚生労働省の調査結果によると、多くの方が推奨量以上のたんぱく質を摂取できていると考えられます。

たんぱく質の平均摂取量は以下のとおりです。

【たんぱく質の1日当たりの平均摂取量】

年齢男性女性
20〜29歳80.1g61.1g
30〜39歳74.8g61.6g
40〜49歳79.2g65.9g
50〜59歳77.5g64.1g
60〜69歳80.6g70.2g
70〜79歳81.6g71.4g
80歳以上71.8g61.8g

厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査 」をもとに執筆者作成

20歳以上の全年代で平均摂取量が摂取推奨量を上回っていることが分かりますね。

たんぱく質はあまり不足の心配がない栄養素だといえるでしょう。

4.たんぱく質を含む食品

「たんぱく質を多く含む食品にはどんなものがあるんだろう?」

このように気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

たんぱく質は主に肉や魚、卵などの動物性食品に多く含まれます。

また植物性食品では豆類に比較的多く含まれているといえるでしょう。

なおたんぱく質を摂取する際には含有量だけでなく、その質にも留意しておくと良いでしょう。

食品のたんぱく質はそれを構成する必須アミノ酸の組成により体内での利用効率が変わります

この利用効率を表すのが「アミノ酸スコア」です。

アミノ酸スコアは食品中のたんぱく質に必須アミノ酸がヒトの体にとって望ましい量に対しどれだけの割合で含まれているかを表す指標で、100を上限としています[2]。

この数値が高い食品は必須アミノ酸をバランス良く含み、体内で効率良く利用される「良質なたんぱく質」であるといわれます。

たんぱく質を豊富に含むだけでなく、アミノ酸スコアの高い食品を選ぶことでより効率的にたんぱく質を補給できると考えられますね。

この章ではたんぱく質を豊富に含む食品とそのたんぱく質含有量、およびアミノ酸スコアをご紹介しましょう。

[2] 厚生労働省 e-ヘルスネット「良質なたんぱく質」

4-1.たんぱく質を含む動物性食品

まずはたんぱく質を含む動物性食品をご紹介しましょう。

【動物性食品の100g当たりのたんぱく質含有量とアミノ酸スコア】

食品名加工状態などたんぱく質含有量アミノ酸スコア
くろまぐろ(赤身)26.4g100
生ハム(長期熟成)-25.7g100
かつお(秋獲り)25.0g100
くじら(赤肉)24.1g100
たらこ(すけとうだら)24.0g100
鶏ささみ23.9g100
鶏むね肉皮なし、生23.3g100
豚ロース(赤肉)22.7g100
プロセスチーズ-22.7g100
しろさけ22.3g100
ラムロース皮下脂肪なし、生22.3g100
ローストビーフ-21.7g100
まさば20.6g100
牛リブロース(輸入)脂身付き、生20.1g100
バナメイえび19.6g100
カマンベールチーズ-19.1g100
鶏もも肉皮なし、生19.0g100
まだら17.6g100
こういか14.9g100
牛ばら肉脂身付き、生14.4g不明
豚ばら肉脂身付き、生14.4g100
鴨肉(合鴨)皮付き、生14.2g不明
卵(全卵)12.2g100
ヨーグルト(全脂無糖)-3.6g100
普通牛乳-3.3g100

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」およびWHO「Protein and amino acid requirements in human nutrition : report of a joint FAO/WHO/UNU expert consultation」をもとに執筆者作成

メモ
アミノ酸スコアの計算に必要なたんぱく質1g当たりのアミノ酸含有量が文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に収載されていない食品に関してはアミノ酸スコアを「不明」としています。

動物性食品は比較的たんぱく質含有量が多い傾向にあります。

またアミノ酸スコアを計算できる動物性食品はいずれもアミノ酸スコアが高いことが分かりますね。

ただし肉や魚などには脂質も多く含まれていることが多いのでカロリーオーバーには注意が必要です。

4-2.たんぱく質を含む植物性食品

続いてたんぱく質を含む植物性食品をご紹介しましょう。

【植物性食品の100g当たりのたんぱく質含有量とアミノ酸スコア】

食品名加工状態などたんぱく質含有量アミノ酸スコア
きな粉(黄大豆)-36.7g100
黄大豆(米国産)33.0g100
らっかせい(ピーナッツ)いり25.0g87
油揚げ23.4g100
アーモンドいり、無塩20.3g不明
カシューナッツフライ、味付け19.8g100
納豆-16.5g100
えだまめ11.7g100
そらまめ10.9g100
木綿豆腐-7.0g100
グリンピース6.9g100
ブロッコリー5.4g100
絹ごし豆腐-5.3g100
大豆もやし3.7g100
しいたけ(菌床栽培)3.1g100

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」およびWHO「Protein and amino acid requirements in human nutrition : report of a joint FAO/WHO/UNU expert consultation」をもとに執筆者作成

メモ
アミノ酸スコアの計算に必要なたんぱく質1g当たりのアミノ酸含有量が文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に収載されていない食品に関してはアミノ酸スコアを「不明」としています。

きな粉や乾燥大豆などは非常に多くのたんぱく質を含みますが、これは水分が少ないためです。

1食当たりの摂取量で考えると動物性食品の方がたんぱく質を摂取しやすいといえるでしょう。

また植物性食品のなかにはアミノ酸スコアが100ではないものもあることが分かりますね。

ただしアミノ酸スコアの低い食品をあえて避ける必要はありません

たんぱく質の利用率は、そのたんぱく質を構成する必須アミノ酸のいずれかが十分に含まれていないとそれに伴って低下してしまいます。

例えばらっかせいのアミノ酸スコアが低いのはたんぱく質1g当たりの「リシン」の含有量が少ないためです。

しかしリシンを十分に含む食べ物と一緒に摂れば、らっかせいのたんぱく質も有効に利用することができます。

さまざまな食品をバランス良く摂取することがたんぱく質の有効利用につながると考えられるでしょう。

5.たんぱく質の1日の摂取量についてのまとめ

男性の1日当たりのたんぱく質の摂取推奨量は18〜64歳で65g、65歳以上で60gです[3]。

また18歳以上の女性の摂取推奨量は50gです[3]。

さらに厚生労働省は18〜49歳の男女に対し、1日の総摂取カロリー(総エネルギー摂取量)の13〜20%エネルギーに当たるカロリー(エネルギー)をたんぱく質から摂取するという目標量を設定しています[3]。

この目標量は50〜64歳では14〜20%エネルギー、65歳以上では15〜20%エネルギーになり、少し増加します[3]。

厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査」の結果では20歳以上の全年代の平均摂取量が摂取推奨量を超えていることが分かりますが[4]、重要な栄養素なので偏った食生活を送りがちな方は不足してしまわないよう注意しましょう

たんぱく質は肉や魚、卵、豆類などの食品に豊富に含まれている傾向にあります。

またたんぱく質の質だけでなく量も意識すると良いでしょう。

この記事を参考にたんぱく質を毎日しっかり摂取するよう心掛けてくださいね。

[3] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

[4] 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査」

next

ダイエット

健やかな体を目指して

ダイエットについて、食事や運動など基礎知識から実践方法まで幅広く解説を行っています。スリムな体を保ちたい人に。

最新記事
New
最新記事
40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

2023年12月1日

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

2023年11月9日

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

2023年11月9日

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

2023年10月26日

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

2023年10月19日

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

2023年10月12日

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

2023年10月9日

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

2023年10月5日

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

2023年9月14日

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

2023年9月7日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

2023年11月30日

1

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

2023年8月17日

2

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

2023年12月1日

3

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

2023年9月28日

4

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

2023年11月24日

5

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

2023年8月23日

6

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

2023年9月1日

7

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

2023年9月28日

8

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

2023年9月28日

9

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.