歯の黄ばみの原因は?日常生活で実践できる予防策と対処法を解説

歯の黄ばみの原因は?日常生活で実践できる予防策と対処法を解説

2021年03月31日

2024年02月29日

MediPaletteとは、あなたのお悩みを解決に導く健康情報メディアです!

「鏡を見ると歯の黄ばみが気になってしまう……」

「歯の黄ばみに気づかれるのが怖くて、人前で笑いづらくなった……」

歯の黄ばみについて、こういった悩みを抱えている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

見た目に関することになると、身近な人にも相談しづらく一人で不安に駆られてしまいますよね。

歯の黄ばみは食べ物などによる着色、加齢による色の変化などさまざまな原因によって生じます。

この記事では、気になる歯の黄ばみの原因についてご説明した上で、黄ばみの 予防法や黄ばみが目立ってしまっている場合の対処法をご紹介していきます。

歯の黄ばみにまつわる悩みを解消し、人前でも自信を持って笑顔を見せられる状態 を目指しましょう。

1.歯が黄ばむ原因は何?

歯の黄ばみを引き起こす原因は大きく分けて 5つあります。

【歯の黄ばみの原因】

  1. 食べ物や飲み物、たばこ
  2. 歯の磨き残し
  3. 加齢によるもの
  4. 薬やけがの影響
  5. 生まれつき

一口に歯の黄ばみといってもさまざまな原因があるのです。

これから、それぞれの原因について詳しくご説明していきましょう。

原因1 食べ物や飲み物、たばこ

コーヒーと本

歯が黄ばんでしまう原因の一つは、普段口にする食品やたばこなどの嗜好品です。

例えばカレーやコーヒー、たばこのやに(タール)などは着色汚れの元となるものの代表といえます。

そういった食品などに含まれる 色素などが歯の表面にある膜に付着し蓄積すると、歯が黄ばんで見えて しまうのです。

こうして歯についた汚れは一般的に「ステイン」や「着色汚れ」と呼ばれています。

メモ
歯の表面は「エナメル質」と呼ばれる物質でできていますが、そのエナメル質を覆っているのが「ペリクル」というたんぱく質です。このペリクルに色素などが付着すると着色汚れが発生してしまいます。

歯の断面図

着色汚れを起こしやすいものには以下のようなものがあります。

飲み物 お茶
コーヒー
紅茶
赤ワイン  など
食べ物 カレー
醤油
ケチャップ
ソース  など
その他 たばこ

【関連情報】 「ニコチンによる影響」についてもっと知りたい方はこちら

原因2 歯の磨き残し

歯ブラシに歯磨き粉をつける

黄ばみは、歯の磨き残しによっても生じてしまいます

歯磨きがきちんとできていないと歯に食べかすが残ってしまいますよね。

歯に付いた食べかすから細菌が繁殖し、黄ばみの原因の一つ となってしまうのです。

メモ
食べかすから繁殖した細菌を「歯垢」あるいは「プラーク」と呼びます。さらに、歯垢が歯の表面で硬くなってしまったものを「歯石」といいます。歯垢や歯石はむし歯や歯周病の原因にもなるため、注意が必要です。

さらに、歯に歯垢が付いたままでいると「脱灰」といって歯の表面が溶けてしまう現象 が進行します。

脱灰とは
歯の表面を覆っているエナメル質が溶けてしまうこと。むし歯の原因となる「ミュータンス菌」と呼ばれる菌などによって引き起こされます。歯が溶けてしまう脱灰状態が続くと、歯に穴が空き、むし歯になってしまうのです。

脱灰は食事をするたびに起こっているといわれていますが、歯がキレイな状態を保てていれば唾液の「再石灰化」というはたらきによって修復され、歯は健康に保たれています。

しかし、歯垢が残ったまま だと再石灰化の機能が十分にはたらかず 脱灰が進行すると、歯の表面のつやが失われ一層歯の黄ばみが目立ってしまうことになります。

原因3 加齢によるもの

杖

歯の黄ばみの原因の一つには「加齢」も挙げられます。

歳を重ねるにしたがって歯の深部にある黄色い「象牙質」と呼ばれる部分が厚くなるため、自然と歯の黄ばみが見えてきてしまうのです。

また、長年使ってきただけに、ご高齢の方の歯にはこれまで口にしてきた食品や嗜好品の色素が染みついています。

さらに、歯の表面に細かな傷が付き、その傷から色素が入り込んで黄ばみが目立ちやすくなっているということも考えられるでしょう。

原因4 薬やけがの影響

大量の薬

服用していた薬やけがの影響で歯が黄ばんでしまう場合もあります。

抗生物質の一種である「テトラサイクリン」が歯の黄ばみを引き起こしてしまうことが知られています。

テトラサイクリンとは
日本で昭和40年代に多く使用された薬。小学校に入学するより前の時期に多量に服用すると、歯が変色してしまいます。

また病気やけがによって歯の質そのものが変わり、歯が黄ばんでしまうこともあります。

原因5 生まれつき

赤ちゃんの手

生まれつき歯の色が黄色っぽいという方もなかにはいらっしゃいます。

肌の色などと同じく、歯の色にも生まれつきの個人差があります。

特に日本人の多くは、元から健康な歯の色が真っ白ではなく、クリーム色に近いという特徴を持っています。

メモ
日本人の歯がもともと真っ白ではないのは、歯の外側をコーティングしている「エナメル質」が薄く、内側の黄色っぽい「象牙質」が透けて見えるからです。

2.歯の黄ばみは自分で予防できる

「歯が黄ばむ原因ってこんなにたくさんあるのか……何か自分でできる予防法はないの?」

どうすれば歯の黄ばみを予防できるのかが一番気になるポイントですよね。

ここでは、自分で簡単に実践できる歯の黄ばみの予防方法をご紹介していきます。

歯の黄ばみをしっかり予防して、気にせず歯を見せて笑えるようになりましょう。

【歯の黄ばみの予防法】

  1. 着色しやすいものを口にした後はすぐ歯を磨く
  2. 歯ブラシや歯間ブラシで歯を清潔に保つ習慣をつくる
  3. 唾液を増やす工夫をする

予防法1 着色しやすいものを口にした後はすぐ歯を磨く

カレーやコーヒーなど、歯の着色汚れの元となるものを口にした際には、なるべく早く歯磨きをしましょう。

着色汚れを引き起こすものは多岐にわたるため、黄ばみの原因となるものを全く口にしないというのは現実的には難しいと考えられます。

色素が蓄積する前にキレイに歯磨きをすることで、歯が黄ばむことを予防しましょう。

食後にすぐ歯磨きをするのが難しい場合は、口をすすぐだけでも歯の黄ばみの予防になる ので、ぜひ実践してみてくださいね。

メモ
コーヒーによる着色汚れは、「メタリン酸ナトリウム」という物質によって取り除くことが期待できることが研究によって明らかになっています[1]。コーヒーをよく飲む方は、メタリン酸ナトリウム配合の製品を利用することもおすすめです。

[1]齊藤健佑、土居哲平、市川智也、佐伯洋二、成瀬 敦、見明康雄「唾液中におけるメタリン酸ナトリウム配合チューインガムのコーヒー由来ステイン除去効果」(『歯科学報』2015年第115巻第1号 41-50)

【関連情報】 「コーヒーによるさまざまな効果」についてもっと知りたい方はこちら

予防法2 歯ブラシや歯間ブラシで歯を清潔に保つ習慣を

歯のケア用品

歯の黄ばみを予防するためには、日頃からきちんと歯の汚れを取り除くことが重要です。

歯の黄ばみを引き起こすのは色素の強い食べ物による着色汚れだけではありません。

歯に磨き残しがあり「歯垢」という汚れが付いていると、歯は黄ばんで見えてしまいます。

歯ブラシや歯間ブラシを活用して、歯垢をしっかりと取り除くようにしましょう

どんなに忙しい日でも、歯ブラシや歯間ブラシで歯を清潔に保つ時間をつくるよう習慣づけられるといいですね。

予防法3 唾液を増やす工夫をする

歯の黄ばみを予防するためには、唾液を増やすことも重要だと考えられます。

唾液は歯の表面に付着した汚れを洗い流してくれる上に、食事のたびに溶けてしまう歯を修復するはたらき(再石灰化)も持っています。

そのため、唾液の分泌量を増やすことが歯の黄ばみ予防につながるといえるのです。

唾液を増やすためには以下の方法がおすすめですよ。

【唾液の分泌量を簡単に増やす方法】

  • よく噛んで食事をする
  • 口の中が乾燥しないようにする

どれも簡単に実践できることばかりなので、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

【関連情報】 「口内の乾燥を防いで口臭ケア」についてもっと知りたい方はこちら

3.歯の黄ばみを自分で落とそうとする際の注意点は?

「どうにかして歯を白くしたい……!」

とセルフケアを検討している方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、誤った知識に基づいて無理に黄ばみを落とそうとすると、歯を傷つけてしまうリスクがあります。

そこで、ここでは自分で歯の黄ばみを 落とそうとする際の注意点についてご説明しましょう。

注意点1 研磨剤入りの歯磨き粉は避ける

歯の黄ばみ対策といえば、ホワイトニング効果をうたった歯磨き粉で歯を磨くことが頭に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

しかし、中には 「研磨剤」が配合されており、継続的に使うと歯の表面を傷付けて しまう歯磨き粉 もあるため、注意が必要です。

歯の表面が傷つくと、かえって汚れが付きやすくなったり、知覚過敏になったりしてしまう可能性もあります。

特に黄ばみを落とそうとして強い力で磨くとより傷が付きやすくなってしまいます。

歯磨き粉を選ぶ際は、かかりつけの歯医者さんなどに相談してみると良いでしょう。

注意点2 オーラルケア用品以外のものは使わない

黄ばみ対策のためにオーラルケア用品以外のものを使うのはかえって歯を傷付けるリスクがあります

重曹や酢・レモン汁などの強い酸、掃除用のメラミンスポンジなどで歯が白くなると聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、これらのものは一時的に歯を白くすることはできても、歯にダメージを与える可能性があります。

重曹やメラミンスポンジは歯の表面を傷付け、酢やレモン汁などは酸で歯を溶かしてしまうことになります。

ご自宅で黄ばみ対策をする際には、オーラルケア用品として販売されているものを使うようにしましょう。

4.歯の黄ばみを解消するには?おすすめの対処法

「歯の黄ばみはどうやって落としたらいいの?」

このようにお悩みの方も多くいらっしゃるでしょう。

しかし、ご安心ください。

歯の黄ばみは適切な処置をすることできれいに落とすことができる 可能性があります。

以下の方法を参考に、歯医者さんと相談しながら自分に合った方法で対処しましょう。

【歯の黄ばみを解消するおすすめの対処法】

  1. クリーニングを受ける
  2. ホワイトニングを受ける
  3. セラミックによる治療を受ける

対処法1 クリーニングを受ける

歯医者さんに行って歯のクリーニングを受けると、黄ばみが解消できる場合があります。

歯医者の機材

歯科医師や歯科衛生士が専用の器具などを用いて歯の汚れを落としてくれるクリーニングのことを「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)」と呼びます。

食べ物や飲み物、たばこによる着色汚れが気になる方はこのクリーニングがおすすめです。

このクリーニングは本来むし歯や歯周病を予防するためのものですが、上記の原因で歯の黄ばみが気になる方にとっても有効な対処法です。

歯のクリーニングを受けることで、着色汚れや歯垢が取れてあなたの歯本来の色を取り戻すことができるかもしれませんよ。

対処法2 ホワイトニングを受ける

歯医者さんで「ホワイトニング」というメニューを見かけたことがある方は多いでしょう。

ホワイトニングは歯に付いた色素を除去したり、変色した歯を白くしたりする方法です。

「さっきのクリーニングとは何が違うんだろう……?」

という疑問も浮かんできますよね。

ホワイトニングは、特に加齢による歯の黄ばみが気になる方におすすめといえます。

また、クリーニングで汚れを落としたものの、やはり歯の黄ばみが気になるという方や、生まれつき歯が黄色っぽいことにお悩みの方もホワイトニングを受けてみると良いかもしれませんね。

メモ
マウスピースや薬剤などを購入すれば、自宅でもホワイトニングを行うことができます。「ホームホワイトニング」と呼ばれる自宅でのホワイトニングは、歯科医師の指導を受けながら実施するのがおすすめです。

対処法3 セラミックによる治療を受ける

薬やけがの影響で歯が内部から黄ばんでしまっている方には、セラミックによる治療が有効です。

セラミックとは
歯が壊れてしまった際などに、歯を修復するために用いられる物質の一つです。

セラミックは自然な歯の白さを持った素材のため、歯全体を覆ったり、歯の表面を削って薄く貼り付けたりすることで、歯の黄ばみの解消につながる場合があるのです。

注意事項
セラミックによる治療は基本的に保険が適用されないので注意が必要です。

5.歯の黄ばみの原因と予防策・対処法まとめ

歯の黄ばみの原因は、食べ物などによる着色汚れ、歯の磨き残し、加齢などさまざまなものが考えられます。

飲食物やたばこなどによる歯の黄ばみを予防するためには、着色汚れの元となるものを口にしたら早めに歯磨きをすることがおすすめです。

また、日頃から歯の汚れを取り除くよう意識すること、唾液がたくさん出るようよく噛んで食事をすることなども重要だといえるでしょう。

「もう歯が黄ばんでしまっていて気になっている……」という方は、歯医者さんに相談して適切な治療を受けることが必要です。

自分自身に合った歯のケアをするようにしましょう。

SNSでシェア
ジャンルから探す

MediPalette公式SNS

MediPalette公式SNS

MediPalette By LOTTE

© LOTTE MediPalette Co.,Ltd. All rights reserved.