Medi Palette

ランキング

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

ボディコンディション

カリウムは身体に不可欠なミネラルの一つで、血圧を正常に保つ効果があるといわれています。

塩分の摂りすぎは高血圧の大きな要因となりますが、カリウムには塩分の排出を促す作用があるのです。

「カリウムが足りていない気がする……」

「カリウムはどんな食べ物に多く含まれているんだろう?」

このようにカリウムを豊富に含む食べ物が気になっているという方も多いでしょう。

この記事ではカリウムを豊富に含む食べ物や不足・過剰摂取によって生じる影響、どのくらい摂取すべきなのかを定めた食事摂取基準などについて詳しく解説します。

1.カリウムとは

カリウムはヒトの身体に栄養素として欠かすことのできない「必須ミネラル」の一つです。

「塩分の摂り過ぎにはカリウムが良い」などと聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

カリウムには、高血圧の大きな要因である塩分(ナトリウム)の排出を促す作用があります。

そのため血圧を正常に保つ効果があるといわれているのです。

カリウムはそのほかにも筋肉の収縮や神経伝達などにおいて重要な役割を果たしています。

正常な血圧はいくつ?

メモ
「ミネラル」は地球上に存在する118種類の元素のうち、炭水化物・たんぱく質・脂質の主要構成成分となっている水素・炭素・窒素・酸素を除く114種類の元素のことをいいます。そのうち現段階でヒトの身体に必要であることが分かっている必須ミネラルはカリウムを含め16種類です。

ミネラルについて詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ミネラルとは?体に必要な理由と豊富に含まれる食べ物を種類別に紹介

「塩分の摂り過ぎにはカリウムが良い」などと聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

カリウムには、高血圧の大きな要因である塩分(ナトリウム)の排出を促す作用があります。

そのため血圧を正常に保つ効果があるといわれているのです。

カリウムはそのほかにも筋肉の収縮や神経伝達などにおいて重要な役割を果たしています。

注意事項
腎機能が低下している場合はカリウムの排泄も減少し、血中のカリウム濃度が高くなってしまいます。そのため腎機能が低下している方はカリウムの摂取制限が必要となります。主治医の指示に従って摂取量を調節するようにしてください。

2.カリウムを豊富に含む食べ物

ここからはカリウムを豊富に含む食べ物をご紹介していきましょう。

カリウムは野菜類や果物類、海藻類など植物性の食品に多く含まれています

なお、カリウムは水に溶ける性質があるため、食材を水にさらしたり、細かく切って茹でたりすると摂取できる量が減ってしまいます

茹でてその汁を捨てるといった調理法は避け、レンジで加熱したり蒸したりすることでより効率的にカリウムを摂取できると考えられるでしょう。

調理法も工夫して積極的にカリウムを摂取したいですね。

カリウム以外のミネラルも一緒に摂れる食事とは?

2-1.カリウムを豊富に含む野菜類

カリウムは以下のような野菜に多く含まれています。

【カリウムを豊富に含む野菜類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
切り干し大根乾燥3,500mg
ドライトマト乾燥3,200mg
アボカド590mg
ほうれん草690mg
枝豆冷凍650mg
人参630mg
モロヘイヤ530mg
小松菜500mg
ブロッコリー460mg
西洋かぼちゃ450mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

切り干し大根やドライトマトは水分が抜けている分、100g当たりのカリウム含有量は非常に多くなっています

一度に食べる量はそこまで多くありませんが、日々の食事に取り入れることで少しずつ摂取量を増やすことができると考えられますね。

野菜を摂るともっといいことが!?

2-2.カリウムを豊富に含む果物類

果物もカリウムの摂取源となります。

【カリウムを豊富に含む果物類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
ドライバナナ乾燥1,300mg
ドライマンゴー乾燥1,100mg
干し柿乾燥670mg
バナナ360mg
メロン(露地栽培、緑肉種)350mg
キウイフルーツ(黄)300mg
キウイフルーツ(緑)300mg
さくらんぼ(米国産)260mg
さくらんぼ(国産)210mg
パパイア(完熟)210mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ドライバナナやドライマンゴー、干し柿など、水分が抜けている加工食品はやはり100g当たりのカリウム含有量が非常に多いといえます。

バナナは生でも果物のなかではカリウム含有量が多く、手軽に食べられるのもうれしいポイントですね。

果物は便秘にも良い!?その他の効果とは?

2-3.カリウムを豊富に含む海藻類

海藻類にもカリウムを豊富に含むものが多くあります。

【カリウムを豊富に含む海藻類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
刻み昆布-8,200mg
干しひじき乾燥6,400mg
真昆布素干し6,100mg
利尻昆布素干し5,300mg
乾燥わかめ素干し5,200mg
あおさ素干し3,200mg
焼きのり-2,400mg
わかめ730mg
カットわかめ乾燥430mg
乾燥わかめ水戻し260mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

乾燥させ水分が抜けた状態の海藻類は非常に多くのカリウムを含んでいます。

ただし海藻類にはナトリウムを比較的多く含むものも少なくないため、味付けや摂取量には注意する必要があります。

海藻類を食べるともっといいことが!?

3.カリウムの不足や過剰摂取による影響

「カリウムが不足するとどうなってしまうんだろう……」

「カリウムを摂り過ぎてしまった場合は体に悪影響が出るのかな?」

カリウムが不足したり過剰摂取したりしてしまった際、体にどんな影響があるのかも知っておきたいですよね。

ここからはカリウムの不足や過剰摂取による影響について詳しく解説していきます。

3-1.カリウムの不足による影響

血液中のカリウム濃度が非常に低くなった状態のことを「低カリウム血症」といいます。

カリウム濃度の低下によって筋力が低下したり、筋肉が痙攣や麻痺を起こしたりするほか、不整脈が起こることもあります。

ただしカリウムはさまざまな食品に含まれているため、通常の食生活で健康に悪影響がおよぶほど不足することはないと考えられています。

ミネラルが不足すると他にもこんなことが!?

メモ
血液中のカリウム濃度が低下する原因にはさまざまなものがありますが、嘔吐や下痢、副腎の病気、利尿薬の使用した場合などが代表的だとされています。

3-2.カリウムの過剰摂取による影響

カリウムは多くの食品に含まれていますが、腎機能が正常な方が一般的な食生活を送っているかぎりは過剰摂取によって悪影響が生じるリスクは少ないと考えられています。

ただしサプリメントなどを過剰に摂取し過ぎることは避けるようにしましょう。

また腎機能が低下している方はカリウムの排泄が低下し血液中のカリウム濃度が高くなる「高カリウム血症」になってしまう場合があります

高カリウム血症ではときに麻痺や手先のしびれ、筋力の低下などが現れますが、無症状であることも少なくありません。

しかし適切な治療が行われないと致死的な不整脈が現れる場合もあります。

腎機能が低下している方は主治医と相談しながらカリウムの摂取量に注意するようにしてください。

カリウムと一緒にとれるミネラルとは?

4.カリウムの食事摂取基準と摂取状況

「カリウムは1日にどれくらい摂れば良いんだろう?」

「実際、十分な量のカリウムを摂れているのかな?」

このように疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

厚生労働省は身体に必要な栄養素を1日当たりどれだけ摂取すべきかの目安として、「日本人の食事摂取基準」というものを定めています

また「国民健康・栄養調査」で各栄養素の1日当たりの平均摂取量を調査しています。

これから詳しくデータを確認していきましょう。

バランスの良い栄養素の取り方とは?

4-1.カリウムの食事摂取基準

厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で定める食事摂取基準は以下のとおりとなっています。

【カリウムの1日当たりの食事摂取基準】

男性女性
目安量目標量目安量目標量
18歳以上2,500mg3,000mg以上2,000mg2,600mg以上

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

ただしWHOのガイドラインではこの食事摂取基準と大きく異なる摂取量が定められています。

WHOは高血圧や心血管疾患、脳卒中、冠動脈心疾患のリスクを減らすため、成人は1日に3,510mg以上のカリウムを食べ物から摂取すべきであると強く推奨しているのです*1。

WHOのガイドラインが定める推奨量も参考にしつつ、カリウムを含む食品を積極的に摂取したいところですね

高血圧かどうか気になる方へ

メモ
「目安量」は、それ以上摂取していれば不足のリスクはほとんどないと考えられている量です。一方、「目標量」は生活習慣病の重症化予防を目的として設定された目標にすべき摂取量です。
メモ
日本人のカリウム摂取量はこのガイドラインの推奨する量を大きく下回っており、食事摂取基準の目標量は日本人成人(18歳以上)のカリウム摂取量中央値とガイドラインの定める量との中間値を参照値として男女の体格差などを鑑みて定められています。

*1 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)

4-2.カリウムの摂取状況

厚生労働省が行った「平成30年国民健康・栄養調査」の結果では、1日当たりのカリウムの平均摂取量は以下のとおりです。

【カリウムの1日当たりの平均摂取量】

年齢男性女性
20〜29歳2,160mg1,830mg
30〜39歳2,197mg2,023mg
40〜49歳2,163mg1,996mg
50〜59歳2,373mg2,260mg
60〜69歳2,670mg2,536mg
70歳以上2,714mg2,473mg

厚生労働省「平成30年国民健康・栄養調査」をもとに執筆者作成

男女とも全ての年代において平均摂取量が目標量を下回っています

忙しい生活を送っていてつい野菜や果物、海藻などを食べる機会が減ってしまっている方も多いのではないでしょうか。

特に血圧が高めの方はカリウムを積極的に摂ると良いでしょう。

日本人の高血圧の最大の要因は食塩の摂り過ぎだといわれていますが、カリウムには食塩の主要成分であるナトリウムの排出を促すはたらきがあります。

血圧が高めの方は、食塩の摂りすぎに気を付けながら少しでもカリウムを含む食品を摂るよう心掛けてみてくださいね。

塩分過多になると他にどんな影響が!?

メモ
高血圧治療の基本は生活習慣の修正と薬物治療です。生活習慣の修正には食事療法の他、運動療法が含まれます。高血圧であると診断された方は主治医と相談しつつ改善を目指しましょう。

5.カリウムを豊富に含む食べ物 まとめ

カリウムは必須ミネラルの一つで、塩分の排出を促すなどの重要な役割を果たす栄養素です。

カリウムは野菜や果物、海藻などの植物性食品に多く含まれています。

日本人の成人の平均摂取量は厚生労働省が定める食事摂取基準の目標量を大きく下回っており、生活習慣病予防の観点から摂取量を増やすべきであると考えられている栄養素の一つであるといえます。

日本人は塩分を摂り過ぎる傾向にあるため、塩分の摂り過ぎからくる高血圧などの生活習慣病を避けるためにもカリウムの摂取が重要です。

カリウムは過剰に摂取しても腎機能が正常な方であれば健康への影響はないと考えられているので、カリウムを豊富に含む食品を積極的に食事に取り入れてみてくださいね。

ただし腎機能が低下している方はカリウムの摂取制限が必要となる場合があるため主治医と相談するようにしてください。

この記事の監修者

小林正弥
小林正弥
菊名内科内視鏡クリニック
院長

【経歴】
神戸大学医学部卒業。消化器内科医として総合病院で研鑽を積み、消化器病学会専門医、消化器内視鏡学会専門医を取得。兵庫医科大学助教として早期食道がん、胃がん、大腸がんの内視鏡治療や抗がん剤治療を行なう一方で臨床研究も手がけ論文発表や学会発表を数多く行なってきた。2021 年菊名内科内視鏡クリニックを開業。内視鏡検査、治療に加え、地域住民の生活習慣病の治療、健康啓蒙活動にも従事している。これまでテレビ等のメディアでの発信や書籍での活動も幅広く行なっている。

【出演番組等】
日本テレビ「ぐるナイ」、日本テレビ「上田と女が吠える夜」、TBS テレビ「水曜日のダウンタウン」、テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国」、読売テレビ(日本テレビ系)ドラマ「オクトー」などの医療監修やフジテレビ「めざましテレビ」、テレビ東京「なないろ日和!」など出演実績多数。

【クリニックのHP情報】
»菊名内科内視鏡クリニック

【執筆論文情報】
»Objective image analysis of non-magnifying image- enhanced endoscopy for diagnosis of small depressed early gastric cancers., Endosc Int Open. 2018 Dec;6(12):E1445-E1453
»Suspected Rectal Carcinoid Confirmed as Submucosal Arterial Calcification., Am J Gastroenterol. 111(11); 1513, 2016
»Snowy White Stomach, Caused by Primary Gastric Anaplastic Large-Cell Lymphoma., Clin Gastroenterol Hepatol. 14(12):A21,2016.
»Enhanced expression of programmed death- 1 (PD-1)/PD-L1 in salivary glands of patients with Sjögren's syndrome., J Rheumatol. 2005 Nov;32(11):2156-63.

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.