Medi Palette

ランキング

そばのたんぱく質含有量は?その他の栄養素やおすすめの食べ方も紹介

2023年8月8日

ダイエット

「そばにはどれくらいたんぱく質が含まれているのかな?」

「そばは体に良さそうだけど、カロリーはどれくらいあるんだろう?」

と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

そばをはじめとする麺類は、ご飯やパンと並び私たちの主食となる食品です。

穀類であるそばには炭水化物(糖質)はもちろん、たんぱく質やビタミン・ミネラルなどさまざまな栄養素が含まれています

またルチンというポリフェノールの一種を含んでいることも特徴の一つといえるでしょう。

この記事ではそばに含まれるたんぱく質の量やその特徴、そばに含まれるその他の栄養素、そばから効率良く栄養を摂取する食べ方などについて解説します。

そばの特徴を知り、食生活にぜひ取り入れてみてくださいね。

1.そばに含まれるたんぱく質の量

ざるそば

「そばのたんぱく質ってどのくらいあるんだろう?」

このように思ったことのある方もいらっしゃるでしょう。

穀物であるそばに含まれる栄養素の主体は糖質ですが、たんぱく質も含まれています

スーパーなどで販売されているそばには「乾麺(干しそば)」と「生麺」があり、一般的には乾麺を購入することが多いかもしれませんね。

乾麺のそばと生麺のそば、それぞれのゆでる前後のたんぱく質の含有量は以下のとおりです。

【そば100g当たりのたんぱく質含有量】

食品名加工状態などたんぱく質
そば(干しそば)乾麺14.0g
そば(干しそば)ゆで4.8g
そば生麺9.8g
そばゆで4.8g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

メモ
100gの乾麺(干しそば)はゆでると水分を含み260gになりますが[1]、この量はざるそばなどで食べる場合のおよそ一人前の量に相当します。

たんぱく質は肉や魚に豊富に含まれているイメージですが、そばにも含まれていることが分かりますね。

たんぱく質は炭水化物や脂質とともにエネルギーをつくり出す他、筋肉の材料となるなど私たちの体にとって必須の栄養素です。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、たんぱく質の1日当たりの摂取推奨量を成人男性で60g~65g、成人女性で50g[2]としています。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

たんぱく質のはたらきなどについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

たんぱく質を多く含む食べ物は?摂取量の目安やおすすめの食材を解説

[1] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[2] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2.そばと他の主食の栄養の違い

ご飯やパン、そばをはじめとする麺類は食事の基本となる主食に該当する食べ物です。

ここでは主食の代表格であるご飯、そばとよく比較されるうどんそれぞれのカロリーやたんぱく質の量をそばと比較してみましょう。

2−1.ご飯との違い

そばとおむすび

ご飯にもそばと同様、糖質やたんぱく質が含まれています。

そばとご飯のカロリーや糖質、たんぱく質、脂質の含有量を比較してみましょう。

メモ
人間の体に不可欠な栄養素のうち、エネルギー(カロリー)をつくり出す糖質、脂質、たんぱく質の三つを「エネルギー産生栄養素」と呼んでいます。

【そばとご飯(精白米)のたんぱく質、脂質、糖質の含有量とカロリー】

食品名糖質たんぱく質脂質カロリー
そば(乾麺)100g65.9g14.0g2.3g344kcal
そば(乾麺/ゆで)100g21.5g4.8g0.7g113kcal
ご飯100g34.6g2.5g0.3g156kcal
ご飯茶碗1杯(約150g)51.9g3.8g0.5g234kcal

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ご飯100gとゆでたそば100gで比較すると、そばにはご飯の倍近いたんぱく質が含まれています。

つまり、そばはご飯よりもたんぱく質が摂れる食品であるといえます。

2−2.うどんとの違い

うどん・そば屋ののれん

次はうどんとの違いを見てみましょう。

そばとうどんは同じ麺類ということで、たんぱく質の他カロリーや糖質なども比較されがちな食品ですよね。

どちらも乾麺で比較してみると以下のようになります。

【そばとうどん100g当たりのたんぱく質、脂質、糖質の含有量とカロリー】

食品名糖質たんぱく質脂質カロリー
そば(乾麺)65.9g14.0g2.3g344kcal
うどん(乾麺)69.9g8.5g1.1g333kcal

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

たんぱく質含有量はそばの方が多いことが分かります

またその他のエネルギー産生栄養素を比較すると、糖質はそばの方がやや少ない半面、脂質はそばの方がやや多く、カロリーには大きな差がないことが分かります。

そばのたんぱく質含有量が多いのは、そばの原材料であるそば粉とうどんの原材料である小麦粉(中力粉)のたんぱく質含有量の差によるものと考えられます。

そば粉と小麦粉(中力粉)のたんぱく質含有量は以下のとおりです。

【そば粉と中力粉100g当たりのたんぱく質含有量】

食品名たんぱく質
そば粉(全層粉)12.0g
中力粉9.7g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

つまり、そばのたんぱく質の多さはそば粉に由来するものであるということになりますね。

3.そばに含まれるたんぱく質の特徴

そばのたんぱく質には、他の穀類に不足しがちな「必須アミノ酸」の一つ「リジン」が豊富に含まれています

必須アミノ酸とは
たんぱく質を構成する20種類[3]の「アミノ酸」のうち、体内でつくることができない9種類[3]のアミノ酸のことです。必須アミノ酸は食事から摂取することが必須となります。

リジンはホルモンや酵素などの成分として利用される他、体の成長などにも関わるなど重要な役割を担うアミノ酸です。

しかし、私たちが主に主食とする米や小麦のたんぱく質にはリジンが不足していることもあってか、必須アミノ酸のなかでは最も不足しやすいといわれています。

動物性食品や大豆製品などのたんぱく質にもリジンは含まれていますが、主食としてそばを取り入れることでリジンを補うことができますね。

[3] 厚生労働省e-ヘルスネット「アミノ酸」

4.そばに含まれるその他の栄養素

そばの実

そばの原材料のそば粉にはたんぱく質の他、ビタミンやミネラルなどが含まれています。

ここではそばに含まれるたんぱく質以外の栄養素をご紹介します。

4−1.食物繊維

そばには「食物繊維」が含まれています。

食物繊維とは人間の消化酵素で消化できない成分の総称で、私たちの健康に良い影響を与えてくれる栄養成分です。

食物繊維は便通を整える効果で知られるほか、脂質や糖、食塩の主成分であるナトリウムなどを体の外へ排出するはたらきがあることから生活習慣病の予防や改善に役立つ効果も期待されています。

【そば(乾麺)100g当たりの食物繊維含有量】

食品名食物繊維(総量)
そば(乾麺)3.7g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

そばを食べることで食物繊維が摂取でき、便秘や生活習慣病の予防につながるのはうれしいポイントですね。

食物繊維の効果や摂取すべき量などについて、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

食物繊維は1日にどのくらい摂ればいい?期待できる効果や食材を紹介

4−2.ビタミンB群

ビタミンB群は、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類の水溶性ビタミンです。

ビタミンB群は、主に食事から摂取した栄養素からエネルギーをつくり出すことに関わっています

そのため不足するとエネルギーが十分につくられず、疲労を感じる原因となってしまうのです。

ビタミンB群のうち、そばから摂取できる栄養素は以下のとおりです。

【100g当たりのそば(乾麺)に含まれるビタミンB群とその含有量】

食品名ビタミンB1ビタミンB6ナイアシン当量パントテン酸
そば(乾麺)0.37mg0.24 mg6.1 mg1.15 mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ビタミンB群が含まれるそばを食べることは、疲れにくい体づくりに役立つ可能性があるのですね。

ビタミンB群に該当するそれぞれの栄養素の効果や含まれる食べ物などについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB群にはどんなものがある?効果や含まれる食品を徹底解説!

4−3.マグネシウム

マグネシウムもミネラルの一種です。

神経伝達や筋肉収縮、血圧や体温の調整などに加え、体内で起こるほとんどの反応に関わる重要な成分です。

またカルシウムと密接な関係にあり、骨の健康にも関与しています。

【そば(乾麺)100g当たりのマグネシウム含有量】

食品名マグネシウム
そば(乾麺)100mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

マグネシウムについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

マグネシウムを多く含む食べ物は?1日の摂取推奨量やはたらきを解説

4−4.ルチン

そば粉にはルチンが含まれています。

ルチンはビタミンと似た作用を持つ「ビタミン様物質」の一種で、抗酸化作用を持つ「抗酸化物質」です。

抗酸化物質とは
「活性酸素」の発生を抑えたり除去したりする物質のことです。活性酸素は呼吸によって体内に取り込まれた酸素が通常よりも活性化されたもので、過剰に発生すると老化やがん、生活習慣病などに関わるとされています。

抗酸化物質には体内で合成されるもののほか、食品から摂取できる「ポリフェノール」や「カロテノイド」などがあります。

ルチンは抗酸化物質のうち、緑茶の「カテキン」や大豆の「イソフラボン」などと同じポリフェノールに分類される成分です。

強い抗酸化作用を示し、毛細血管の強化や高血圧予防のほか、血液を固まりにくくする、いわゆる血液をさらさらにする効果が期待されています。

ルチンは体内に増え過ぎた活性酸素を減らすことで、老化防止に役立つ成分なのですね。

5.そばの栄養を効率良く摂る食べ方

そばにはたんぱく質の他、ビタミンやミネラル、抗酸化作用のある成分などが含まれています。

これらの栄養成分の効果を十分に得るためには、押さえておきたいポイントがあります。

ここでは、そばに含まれる栄養を効率良く摂取する方法について見ていきましょう。

注意!
そばは「食物アレルギー」の原因となる食品の一つです。食物アレルギーはかゆみやじんましん、喉のかゆみなどの比較的軽い症状もあれば、意識障害や血圧低下など重大な症状を伴う「アナフィラキシーショック」を引き起こすこともあります。アレルギーのある方は摂取しないように注意してください。

5-1.そば粉の配合割合の高いものを選ぶ

茹でる前のそばの束

たんぱく質をはじめ、そばの栄養を効率良く摂取するには「そば粉の割合」に注目してみましょう。

そばにはそば粉のみで作られている「十割そば」もありますが、実は一般的なそばはそば粉と小麦粉から作られています。

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」中のそばの栄養価も、そば粉35%、小麦粉65%[4]の割合で作られたそばのものであることが成分表の「備考欄」に掲載されています。

メモ
乾麺のそば(干しそば)のそば粉の配合に関する表示には基準が定められています。そば粉の割合が30%未満であれば包装(容器)にその旨の表示が必要ですが、30%以上であれば特に表示の必要はありません[5]。一方、生麺のそばは「生めん類の表示に関する公正競争規約」ではそば粉30%以上、小麦粉70%以下の割合で作られたものとされています[6]。

小麦粉よりもそば粉の方がたんぱく質の含有量が多いことを考えれば、そば粉の割合が高ければ高いほどたんぱく質の含有量も多くなるといえるでしょう。

これはたんぱく質に限らず、そば粉に含まれているルチンにもいえることです。

そば粉の割合を示す表示を確認し、なるべくそば粉の割合が多いものを選ぶことで、そばに含まれる栄養を効率良く摂取できるでしょう。

メモ
日本農林規格(JAS)では、乾麺のそばの品質について「上級」と「標準」の二つの規格を定めています。上級はそば粉の配合割合が50%以上、標準は40%以上[7]のものとし、その旨が表示されたマークを付けることができます。

5-2.そば湯を飲む

蕎麦湯

そば屋などでは、よくそばと一緒に「そば湯」が提供されますよね。

そば湯とはそばをゆでた後のお湯のことで、このそば湯を飲むことでそばの栄養素が効率良く摂取できるのです。

そばに含まれるビタミンB群やカリウム、ルチンは水に溶けやすい性質があるため、そば湯にはこれらの栄養素が溶け出しています。

なかでもビタミンB1はゆで湯への流出が多いことが分かっています。

メモ
そば湯を飲む風習は江戸時代の中頃に広まったとされていますが、なぜ飲まれるようになったのかについては諸説あるようです。

そばの栄養素を十分に取り入れたいと考えるなら、そば湯を飲むようにするのが効率的ですね。

ただし、そば湯を飲む際にそばつゆを入れ過ぎると塩分の過剰摂取につながるため、その点は注意してください。

[4] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[5] 農林水産省「品質表示基準の見直しについて「乾めん類」

[6] 一般社団法人全国公正取引協議会連合会「生めん類の表示に関する公正競争規約」

[7] 農林水産省 「日本農林規格 乾めん類」

6.そばのたんぱく質について まとめ

そばには、同じ主食に分類されるご飯やうどんよりも多くのたんぱく質が含まれています

そばのたんぱく質の特徴は、他の穀類に不足している必須アミノ酸のリジンを多く含んでいることです。

また、たんぱく質の他にそばに含まれている栄養成分としては食物繊維やビタミンB群、カリウム、マグネシウム、抗酸化物質ルチンなどがあります。

このようなそばの特徴は、原材料のそば粉に由来しています。

そのため、そばの栄養を効果的に摂取したいという方はそば粉の配合割合の高いものを選ぶと良いでしょう。

また、そばに含まれるビタミンやミネラル、ルチンは水溶性であるため、そば湯を飲むことで効率良く摂取できます

体にとって必要な栄養素を適切に摂取するために、そばも主食として日々の食事にうまく取り入れてみてくださいね。

next

ダイエット

健やかな体を目指して

ダイエットについて、食事や運動など基礎知識から実践方法まで幅広く解説を行っています。スリムな体を保ちたい人に。

最新記事
New
最新記事
40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

2023年12月1日

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

2023年11月9日

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

2023年11月9日

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

2023年10月26日

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

2023年10月19日

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

2023年10月12日

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

2023年10月9日

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

2023年10月5日

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

2023年9月14日

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

2023年9月7日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

2023年11月30日

1

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

2023年8月17日

2

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

2023年12月1日

3

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

2023年9月28日

4

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

2023年11月24日

5

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

2023年8月23日

6

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

2023年9月1日

7

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

2023年9月28日

8

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

2023年9月28日

9

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.