Medi Palette

ランキング

ナトリウムを多く含む食品は?健康への影響や減塩のポイントを解説

2023年10月12日

ボディコンディション

「ナトリウムはどんな食品に多く含まれるんだろう?」

具体的にどんな食品にナトリウムが多く含まれるか詳しくは知らない方というもいらっしゃるでしょう。

ナトリウムはヒトの体に必要なミネラルの一種で、塩やみそなどの調味料や練り製品、加工食品などに含まれています。

しかしナトリウムを摂り過ぎると高血圧や胃がんなどの病気のリスクが高まります

そのためナトリウムを多く含む食品を控えたり調理を工夫したりして、ナトリウムを摂り過ぎないようにすることが重要です。

この記事ではナトリウムを多く含む食品、ナトリウムを過剰摂取した場合の健康への影響、減塩のポイントを解説します。

1.ナトリウムとは

木のスプーンにすくった塩

「ナトリウムってどんなはたらきがあるのかな?」

「ナトリウムを摂り過ぎるとどんな影響があるんだろう……」

このように疑問をお持ちの方がいらっしゃるかもしれませんね。

ナトリウムは体内で重要なはたらきをしますが、摂り過ぎると体に悪影響を及ぼします。

この章ではナトリウムのはたらきや、ナトリウムを過剰摂取した場合の健康への影響について解説します。

1-1.ナトリウムのはたらき

ナトリウムは浸透圧の調節などの重要なはたらきを持つ「ミネラル」です。

体を構成する主な元素である炭素、酸素、水素、窒素以外の総称で、体内で合成できないため食品から摂る必要があります。

ミネラルについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ミネラルとは?体に必要な理由と豊富に含まれる食べ物を種類別に紹介

体内では主に細胞外液に含まれており、細胞外液量を維持する役割があります。

細胞内液に含まれる「カリウム」とバランスを取り合い、細胞内外の浸透圧を一定に保つはたらきがあります

細胞内外の浸透圧は細胞の機能に関わるため、ナトリウムはヒトの体にとって重要な成分といえますね。

カリウムとは
ヒトの体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調節や筋肉の収縮などに関わるはたらきがあります。

カリウムについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

また、ナトリウムは神経伝達や心臓の筋肉の収縮にも関係しています。

私たちが健康に過ごすために必要なものだということが分かりますね。

1-2.ナトリウムを過剰摂取した場合の健康への影響

ナトリウムを摂り過ぎてしまうと、健康にさまざまな悪い影響が出てしまいます。

口が乾燥したりむくんだりする他、高血圧などさまざまな病気のリスクが高まるといわれています。

「どうしてナトリウムを摂り過ぎるとそんな症状が出るの?」

と気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

体内では水分とナトリウムが一定の濃度に保たれています。

しかしナトリウムの過剰摂取により体内のナトリウムの濃度が高くなると、この濃度を正常に戻すために体内に水分をため込もうとします。

この結果、細胞と細胞の間に水分が増加してむくんだ状態になる他、血液量が増加して血圧が上昇します

ナトリウムの過剰摂取による血圧上昇のメカニズム

ナトリウムの過剰摂取が長く続くと、血圧の高い状態が続く高血圧や胃がんなどの病気を引き起こす場合があるため注意が必要です。

メモ
高血圧は慢性的に血圧が高い状態のことをいいます。高血圧が進行すると日本人の死因に大きく影響するとされる「心臓病」や「脳卒中」などの重篤な病気のリスクが高くなります。また、胃がんは胃の壁の内側を覆っている粘膜の細胞が何らかの原因によりがん細胞になり増殖することで発生する病気です。進行すると胃の近くにある大腸や膵臓(すいぞう)などにも広がったり、離れた臓器に転移したりします。

ナトリウムを摂り過ぎている場合は、ナトリウムを多く含む食品の摂取を減らしていくことが必要といえるでしょう。

ナトリウムは体に必要なミネラルのため、摂取が不足する場合も健康に悪影響を及ぼします。

ナトリウムの不足について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ナトリウムが不足するとどうなる?摂取目標量や平均摂取量を解説

2.ナトリウムを多く含む食品

お皿にもられた塩

「ナトリウムを多く含む食品はどんなものがあるかな?」

このように気になっている方もいらっしゃるでしょう。

ナトリウムは調味料、漬物、加工肉、練り製品、即席麺などに多く含まれています

この章では、ナトリウムを多く含む食品を調味料、漬物、加工食品などに分けてご紹介しましょう。

メモ
ナトリウムのほとんどは食塩(塩化ナトリウム)から摂取されるため、ナトリウムの摂取基準は食塩相当量で設定されています。食塩相当量は「ナトリウム(g)×2.54」で算出されます[1]。この章では食品ごとのナトリウム含有量と食塩相当量を併せてご紹介します。

[1] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-1.調味料

まず、ナトリウムを多く含む調味料は食塩やしょうゆなどが挙げられます。

【ナトリウムを多く含む主な調味料100g当たりのナトリウム量と食塩相当量】

食品名ナトリウム含有量食塩相当量
食塩39,000mg99.5g
顆粒(かりゅう)中華だし19,000mg47.5g
顆粒和風だし16,000mg40.6g
ゆずこしょう9,900mg25.2g
トウバンジャン7,000mg17.8g
ベーキングパウダー6,800mg17.3g
薄口しょうゆ6,300mg16.0g
濃口しょうゆ5,700mg14.5g
米みそ(赤色辛みそ)5,100mg13.0g
米みそ(淡色辛みそ)4,900mg12.4g
オイスターソース4,500mg11.4g
減塩みそ4,200mg10.7g
めんつゆ(3倍濃縮)3,900mg9.9g
濃口しょうゆ(減塩)3,300mg8.3g
ウスターソース3,300mg8.5g
ぽん酢しょうゆ3,100mg7.8g
和風ドレッシング(ノンオイルタイプ)2,900mg7.4g
中濃ソース2,300mg5.8g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

食事でのナトリウムの主な摂取源は食塩や調味料だといわれています。

日本人は調味料を多く使用する傾向にあるため、量や頻度には注意する必要があるでしょう。

メモ
なお、調味料のなかではケチャップとマヨネーズは比較的ナトリウム含有量が少ない傾向にあります。ケチャップのナトリウム含有量は100g当たり1,200mg(食塩相当量3.1g)、マヨネーズのナトリウム含有量は100g当たり770mg(食塩相当量2.0g)です[2]。しかし調味料のなかでは少ないからといってナトリウムの摂取量も増えるため、摂り過ぎないように心掛けましょう。

[2] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

2-2.漬物

漬物はごはんにぴったりのおかずですが、ナトリウムを多く含む食品でもあります。

ナトリウムを多く含む漬物は以下のようなものが挙げられます。

【ナトリウムを多く含む主な漬物100g当たりのナトリウム量と食塩相当量】

食品名ナトリウム含有量食塩相当量
梅干し(塩漬)7,200mg18.2g
ザーサイ5,400mg13.7g
紅しょうが2,200mg5.6g
ぬかみそ漬(きゅうり)2,100mg5.3g
福神漬2,000mg5.1g
しば漬1,600mg4.1g
たくあん漬1,300mg3.3g
キムチ1,100mg2.9g
白菜漬820mg2.1g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

漬物のなかでも梅干しはナトリウムが最も多く含まれています

また、上記の表のとおり漬物の種類によってナトリウム含有量は大きく差があります。

ナトリウム摂取量を制限する場合は食べ過ぎに注意するだけではなく、ナトリウムの含有量が少ない漬物を選ぶなどの選び方も意識したいですね。

2-3.加工肉・練り製品

ソーセージなどの加工肉、かまぼこなどの練り製品にもナトリウムが多く含まれています

ナトリウムを多く含む加工肉や練り製品は以下のようなものがあります。

【ナトリウムを多く含む主な加工肉・練り製品100g当たりのナトリウム量と食塩相当量】

食品名ナトリウム含有量食塩相当量
生ハム1,100mg2.8g
かまぼこ1,000mg2.5g
ハム910mg2.3g
かに風味かまぼこ850mg2.2g
ちくわ830mg2.1g
魚肉ソーセージ810mg2.1g
ベーコン800mg2.0g
ソーセージ740mg1.9g
つくね720mg1.8g
はんぺん590mg1.5g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

加工肉や練り製品は調味料や漬物に比べるとナトリウム含有量が少ないですが、日頃から意識しないと摂り過ぎてしまう可能性があります。

そのため、購入する際に食品のパッケージに記載されている食塩相当量を確認した上で選ぶと良いでしょう。

2-4.その他の食品

その他にめんたいこやつくだ煮などの魚介加工品や即席麺などもナトリウムが多い食品です。

【ナトリウムを多く含むその他の食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名ナトリウム含有量食塩相当量
塩昆布7,100mg18.0g
あさりのつくだ煮2,900mg7.4g
いかの塩辛2,700mg6.9g
カップ麺(しょうゆ味)2,500mg6.3g
のりのつくだ煮2,300mg5.8g
即席麺2,200mg5.6g
めんたいこ2,200mg5.6g
味付けのり1,700mg4.3g
カップ焼きそば1,500mg3.8g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

このようにナトリウムを多く含む食品はさまざまな種類があることが分かります。

特に練り製品や即席麺などの加工食品は手軽に食べられて低価格であることから、近年では摂取量が増えてきています。

しかし加工食品の摂取の量や頻度が高くなるとナトリウムの過剰摂取につながりかねません

調味料の使用量に注意するだけではなく、加工食品に頼り過ぎず上手に利用することが重要といえます。

メモ
食品中のナトリウムは食塩以外にも存在しており、うまみ成分のグルタミン酸ナトリウム、麺に使用されるかんすい、お菓子に使用するベーキングパウダーなどにも含まれています。そのため、食塩相当量は食塩の量ではなく他のナトリウム塩も含まれています。

3.ナトリウムの食事摂取基準と平均摂取量

梅干しと白米

「健康のためにはナトリウムの摂取は1日どれくらいに抑えたら良いんだろう?」

ナトリウムの摂取量をどれくらいに抑えるべきなのかが一番気になるポイントですよね。

この章ではナトリウムの食事摂取基準について解説します。

また、あわせて日本人のナトリウム平均摂取量もご紹介します。

ナトリウムの摂取量をコントロールするための参考になさってくださいね。

3-1.ナトリウムの食事摂取基準

ナトリウムの1日当たりの摂取目標量は、食塩相当量として成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満に設定されています[3]。

このナトリウムの摂取基準は、摂り過ぎてしまった場合に引き起こされる高血圧などの病気の予防を考慮した目標量です。

また世界保健機関(WHO)では全ての成人に対して1日当たりの食塩相当量を5.0g未満にすることを推奨しています[3]。

しかし厚生労働省の平成28年国民健康・栄養調査によると、日本ではWHOの基準を満たしている人の割合がかなり低いことが分かっています[3]。

そこで厚生労働省はWHOの基準を満たすのが難しいと判断し、WHOの推奨する摂取量と平成28年国民健康・栄養調査で報告された摂取量との中間値を取ることでナトリウムの目標量を設定しているのです[3]。

このことから日本人がいかに普段からナトリウム摂取量の多い食生活を送っているかが分かりますね。

メモ
日本高血圧学会では高血圧の予防・改善のためには男女ともに1日当たり6.0g未満にすることを推奨しています[4]。

[3] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

[4] 特定非営利活動法人 日本高血圧学会「減塩・栄養委員会」

3-2.ナトリウムの平均摂取量

「同世代の人たちはどれくらいのナトリウムを摂っているんだろう?」

と気になっている方もいらっしゃるでしょう。

日本人の1日当たりのナトリウム平均摂取量は食塩相当量として以下のとおりです。

【年代別の食塩相当量の平均値(g/日)】

年代男性女性
20代10.6g8.3g
30代10.4g8.5g
40代10.6g8.9g
50代10.6g9.2g
60代11.5g10.0g
70代11.5g9.8g

厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」をもとに執筆者作成

1日当たりのナトリウム摂取目標量は食塩相当量として成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満であることから、どの年代も目標量を大きく上回っていることが分かります[5]。

日本では食塩摂取量は過去に比べて減少傾向にありますが、世界的には高いレベルであるといわれています。

ほとんどの方がナトリウムを摂り過ぎていると考えられるため、減塩に取り組むことが重要なのですね。

注意!
多くの日本人は必要以上にナトリウムを摂取しているため減塩による健康被害は起こらないとされますが、低血圧などの一部の病気や大量に発汗した場合は減塩を行わない方が良いケースもあります。

[5] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

4.ナトリウムの過剰摂取による悪影響を避けるポイント

「ナトリウムの過剰摂取を避けるためには、どんなことをしたら良いのかな?」

少しでもナトリウムの摂取量を減らすコツを知りたいですよね。

ナトリウムの過剰摂取を避けるためには、ナトリウムを含む食品の摂取を減らしたりナトリウムを排せつする作用のある栄養素を摂取したりすることが重要です。

この章では普段の食生活のなかで取り組めるポイントを解説します。

ポイント1 減塩する

炊き込みご飯とお味噌汁

ナトリウムの過剰摂取を避けるためには、減塩することが重要です。

まずはナトリウムを多く含むしょうゆやみそなどの調味料、練り製品やソーセージなどの加工食品の摂取を減らすようにしましょう

しょうゆやソースをかける習慣がある場合は、つける習慣に変えることでナトリウムの摂取量を減らすことができます。

漬物を多く食べたり汁物をよく飲んだりする習慣のある方は、1回の量と摂取頻度を減らすと良いでしょう。

また近年では減塩タイプの調味料や漬物などが販売されているため、これらを上手に取り入れることもおすすめです。

減塩食品については特定非営利活動法人 日本高血圧学会の「さあ、減塩!〜減塩・栄養委員会から一般のみなさまへ〜」というサイトで情報を公開しているので、参考にしてみてくださいね。

特定非営利活動法人 日本高血圧学会の「さあ、減塩!〜減塩・栄養委員会から一般のみなさまへ〜」

その他には、酢や香辛料などを使用して酸味や辛みを利かせることやハムやソーセージをゆでることで減塩することができます。

そうはいっても、濃い味付けに慣れている方は減塩することにハードルの高さを感じるかもしれません。

まずは以下の図を参考にし、ご自身にできることから徐々に減塩に取り組んでくださいね。

簡単にできる減塩の方法

ポイント2 カリウムを多く含む食品を摂る

緑黄色野菜

ナトリウムの過剰摂取による影響を軽減するためには、カリウムを多く含む食品を摂ることもおすすめです。

カリウムはミネラルの一種で、体内のナトリウムを体外に排せつするはたらきがあります。

そのため、過剰摂取したナトリウムを調節し血圧を下げる効果が期待できます

カリウムを多く含む食品には野菜類や果物、豆類などが挙げられます。

まずは毎食1品以上の野菜料理を取り入れるように心掛けることがポイントです。

カリウムの効果や多く含む食べ物などについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

注意!
腎臓の病気がある方はカリウムの摂取制限が必要な場合があるため、主治医に相談してください。

ポイント3 食物繊維を摂る

穀物類

ナトリウムの過剰摂取による影響を減らすためには、食物繊維を摂ることも重要です。

食物繊維はヒトの体内で消化・吸収されないものをいいます。

便の量を増やし腸内環境を整える他、体内の糖やナトリウムなどを吸着して体外に排出するはたらきがあります

そのため、食物繊維には血圧の上昇を抑制し高血圧などの病気を予防・改善する効果が期待されています

食物繊維を多く含む食品は、野菜類、果実類、豆類、きのこ類、海藻類、穀類などの植物性食品があります。

多くの日本人は食物繊維の摂取量が不足しているといわれているため、積極的に摂ることが重要です。

「どうすれば効率良く食物繊維を摂れるのかな?」

食物繊維を手軽に摂れる方法があれば知りたいですよね。

食物繊維を効率良く摂るためには、白米に押し麦や雑穀米をまぜたり炒め物などにきのこ類などを追加したりすることがおすすめです。

ご自身に合った方法で食物繊維をプラスしてくださいね。

5.ナトリウムが含まれる食品と過剰摂取対策についてのまとめ

ナトリウムはヒトの体に必要なミネラルの一種であり、食塩やみそなどの調味料、漬物やハム、練り製品などの加工食品などに多く含まれています。

細胞外液の濃度を保つことで、細胞の機能を正常に維持する重要な役割を果たしています。

しかし、ナトリウムを過剰摂取すると高血圧や胃がんなどの病気を招く可能性があります

日本人はナトリウムの平均摂取量が摂取目標量を大きく上回っており、ナトリウムの過剰摂取が問題視されています。

そのため、日頃からナトリウムの過剰摂取を避け減塩に努めることが重要です。

ナトリウムの過剰摂取を避けるためにはナトリウムを多く含む食品の摂取を控える他、減塩食品を取り入れたり酸味や香辛料を利かせたりすることが効果的とされます。

また、ナトリウムを体外に排出するはたらきのあるカリウムや食物繊維を積極的に摂ることもおすすめです。

ナトリウムを多く含む食品はさまざまな種類があるため、摂り過ぎないように日頃から心掛けてくださいね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.