Medi Palette

ランキング

ナトリウムが不足するとどうなる?摂取目標量や平均摂取量を解説

2023年8月8日

ボディコンディション

「ナトリウムが不足するとどうなるのかな?」

「ナトリウムの1日の適量ってどのくらいなんだろう……」

ナトリウムに関してこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ナトリウムはヒトにとって必要な不可欠なミネラルで、不足すると体調に悪い影響を及ぼします

この記事では、ナトリウム不足により現れる症状やナトリウムの摂取目標量、平均摂取量について解説します。

ナトリウムの必要量を理解し、健康に過ごすための参考にしてくださいね。

1.ナトリウムとは

塩の結晶

「ナトリウムってそもそも何なのかな……」

ナトリウムについて名前を聞いたことはあっても詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

ナトリウムはヒトの体にとってなくてはならない必須ミネラルの一種です。

ミネラルとは
体をつくる主な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外の物質の総称で無機質ともいわれます。体内ではつくられないため食事から摂る必要があります。それぞれのミネラルは互いのはたらきに影響し合うことがあるためバランス良く摂ることが推奨されています。

ナトリウムは「多量ミネラル」の一つで、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において摂取目標量の基準が定められています。

多量ミネラルとは
人体に必須なミネラルのうち比較的大量に必要なもので、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンが該当します。

体内のナトリウムの大部分は、血液の液体成分である血漿(けっしょう)やリンパ管を流れるリンパ液などの「細胞外液」に存在しています。

ナトリウムが細胞外液の浸透圧を調整することで、細胞外液の量が維持されているのです。

浸透圧とは
濃度の異なる溶液が、半透膜(水など小さな分子のみを通す膜)を間にして存在する場合に生じる圧力のことです。水は濃度の低い溶液から高い方の溶液に移動し浸透圧を生じます。

ナトリウムは体の中で重要な役割を果たしているのですね。

2.ナトリウム不足による体への影響

小皿に盛られた塩

体液中のナトリウムの割合が少な過ぎると「低ナトリウム血症」を起こすことがあります。

ここでは低ナトリウム血症を発症することによりどのような症状が現れるのかについて解説します。

2-1.脳機能障害

低ナトリウム血症によって、まず影響を受けるのが脳です。

低ナトリウム血症になっても多くの場合初めはほとんど無症状です。

しかし血液中のナトリウム濃度が一定値以下になると軽度の疲労を感じるようになり、そのうちに反応が鈍くなったり錯乱状態になったりというような脳に関する症状が出現することがあります

さらに頭痛や嘔吐(おうと)、食欲不振などが現れる場合もあります。

特に高齢者は重症化しやすいため注意が必要です。

2-2.筋肉の引きつりやけいれん発作

低ナトリウム血症が重症化すると筋肉の引きつりやけいれん発作が起こることがあります

さらに症状が重篤になると昏睡(こんすい)状態に陥り、最悪の場合命に関わる可能性もあります。

特に心臓や肝臓・腎臓に疾患があり筋肉の引きつりやけいれん発作が見られる場合には、重篤化を防ぐために一刻も早い処置が必要です。

3.ナトリウム不足を引き起こす要因

瓶づめの結晶塩

「ナトリウム不足になると大変な症状が起こることがあるんだ。ナトリウム不足はどんな場合に起こるのかな……」

という点が気になりますよね。

健康な方であればナトリウムが欠乏することはほとんどありません

ただし、何らかの理由でナトリウム濃度が低下してしまう場合があります。

ここではナトリウム不足を引き起こす主な要因について説明します。

3-1.体液量の減少

低ナトリウム血症の原因の一つとして体液量の減少が考えられます

下痢や嘔吐、大量の発汗があった場合や特定の抗利尿剤を服用した場合にはナトリウムが大量に体外へ排出されます。

その後ナトリウムが補給されなければ、低ナトリウム血症を引き起こしてしまうことがあります。

3-2.体液量の増加

体液量が増えた場合にも低ナトリウム血症が起こる場合があります

体液が増えることでナトリウムが希釈され、体液中のナトリウムの割合が低くなってしまうことが原因です。

腎疾患や肝硬変、心不全などの場合にはナトリウムと水分が体内に保持されますが、一般的にはナトリウムよりも水分を保持する作用が強く、ナトリウムの濃度が低くなります。

また、運動中の水分補給などで大量に水を飲むことにより、体液に対するナトリウム量が極端に少なくなり、低ナトリウム血症を招いてしまうことがあります

3-3.ホルモン異常

ホルモン異常も低ナトリウム血症の原因となることがあります。

特に、水分量を調節する「バソプレシン」という抗利尿ホルモンの分泌に異常が起こるとナトリウム濃度は低下します

バソプレシンとは
尿量を少なくするホルモンで「抗利尿ホルモン」ともいわれます。血液中のバソプレシンが減ると尿量は多くなり、バソプレシンが増えると尿量は少なくなります。

通常、体内のナトリウム濃度が高くなり過ぎると脳の下垂体からバソプレシンが放出されます。

バソプレシンのはたらきにより腎臓からの水分排出が制御されることで、体内の水分量が保たれナトリウムの濃度が下げられます。

しかし、「血液量が正常もしくは多い」「血圧が正常もしくは高い」「電解質濃度が低い」というような場合にバソプレシンが分泌されると、体内の水分が過剰となり血液中のナトリウム濃度が下がり過ぎてしまいます

電解質とは
体液に含まれ「イオン」とも呼ばれます。細胞の浸透圧の調整、筋肉や神経細胞のはたらきの補助など重要な役割を持ち、多過ぎても少な過ぎても体にとって悪影響をもたらします。主なものとして、ナトリウムやクロール、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられます。

4.ナトリウムの過剰摂取による体への影響

匙に盛られた塩

日本人のナトリウム摂取に関しては、不足よりもむしろ過剰の方が生活習慣病の原因として問題視されています

生活習慣病とは
食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が要因で発症する疾患のことです。主なものとしてがんや心臓病、脳卒中などがあり、これらの疾患は日本人の死因の上位を占めています。

ナトリウムを摂り過ぎると、体のむくみや口の渇きなどの症状が生じる他、高血圧、胃や食道のがんを発症する可能性が高くなるという報告があります。

特に日本では高血圧が多く、20歳以上の2人に1人は高血圧ともいわれますが、その主な原因がナトリウムの過剰摂取といわれています[1]。

高血圧は進行すると動脈硬化を起こし生活習慣病の原因となることがあります。

食事からのナトリウム摂取のほとんどは食塩や食塩を含む調味料によるものです。

日本食では、しょうゆ、みそ、塩などの調味料の使用が多く、ナトリウムの摂取量が過剰になりがちです。

高血圧の予防のためにはナトリウム摂取量の制限が重要であるため、「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」において摂取目標量が定められています。

ナトリウムの摂取基準や摂取目標量については後ほど解説します。

[1] 厚生労働省e-ヘルスネット「高血圧」

5.ナトリウムと食塩の関係

お盆に盛られた塩

食塩とはナトリウムと塩素が結合してできた「塩化ナトリウム」のことです

すなわち、ナトリウムは食塩を構成する成分の一つなのですね。

ナトリウムのほとんどは食塩の形で摂取されています。

メモ
食塩のことを「塩分」と呼ぶこともありますが、塩分は食塩のみを表す言葉ではないので注意が必要です。

食品中には食塩の他にも、うま味調味料の主成分である「グルタミン酸ナトリウム」など、さまざまな形のナトリウムが存在します。

しかし、食事から摂取するナトリウムのほとんどが食塩であるためナトリウムを食塩相当量で表すことが多いのです。 

食品中の食塩相当量はナトリウム量から換算することで求められます。

メモ
食塩相当量は測定された食品中のナトリウム量を基に、この式で算出されています[2]。 食塩相当量(g)=ナトリウム(g)×2.54 

[2] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

6.ナトリウムの食事摂取基準と平均摂取量

塩と梅干し

「ナトリウムはどのくらい摂れば良いのかな?」

このように疑問に思うことがあるかもしれませんね。

ここではナトリウムの摂取基準と平均摂取量について解説しますので参考にしてください。

6-1.ナトリウムの食事摂取基準

ナトリウムの食事摂取基準には1日当たりの目標量が設けられており、成人男性の場合、食塩相当量で7.5g未満、同じく女性で6.5g未満です[3]。

一般的に日本人はナトリウム摂取量が多いため、不足や欠乏よりはむしろ過剰摂取に配慮した目標量が設定されています

成人に必要な1日当たりのナトリウム量は600mg(食塩相当量で1.5g)とされていますが、食塩摂取量が1.5g以下になることはほぼありません[3]。

厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査報告」によると、食塩摂取量の平均値は10.1g(男性10.9g、女性9.3g)です[4]。

世界保健機関(WHO)の基準では1日当たり食塩相当量で5.0g未満が推奨されていますが、日本人でこの基準を満たしている割合はかなり低いことが分かっています[4]。

日本人のナトリウム摂取目標量を食塩相当量で5.0g未満とするのは現実的に難しいため、実際の摂取量を考慮した目標量が設定されています

[3] 厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」

[4] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」

6-2.ナトリウムの平均摂取量

厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査」によると、ナトリウムの1日当たりの平均摂取量は食塩相当量で10.1gです[5]。

男女別に見ると、男性が10.9g、女性が9.3gとなっています[5]。

成人の目標量である男性7.5g未満、女性6.5g未満と比較して高いことが分かりますね[6]。

ナトリウムは塩やしょうゆ、みそなどの調味料やハム、ウインナー、練り製品などの加工食品、漬物などに多く含まれます

その他、うま味調味料などの食品添加物にもナトリウムが使われているものが多々あります。

特に調味料の使用量や加工食品を食べる機会が多い場合、ナトリウムの摂取量が過剰になっていないか注意することも重要ですね。

[5] 厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」

[6] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

7.ナトリウムの不足についてのまとめ

ナトリウムは必須ミネラルの一つで、主に細胞外液中で浸透圧を調整することにより細胞外液量を維持するはたらきをしています。

通常健康であればナトリウムが欠乏することはありませんが、体液中のナトリウムの割合が少なくなり過ぎると「低ナトリウム血症」を起こす場合があります

低ナトリウム血症になると軽度の疲労感や嘔吐、食欲不振といった症状が現れる可能性があります。

また筋肉の引きつりやけいれん発作を起こすこともあり、さらに重篤になると昏睡状態に陥り、最悪の場合命に関わる恐れもあります。

ナトリウムが不足する原因は体液量の減少や増加、ホルモン異常などです

ナトリウムはほとんどが食塩の形で摂取されています。

一般的に日本人はナトリウムの摂取量が多いといわれているため、通常ナトリウムが不足する可能性は少ないと考えられます。

むしろナトリウムの摂り過ぎは高血圧の原因になり得るため、摂り過ぎの方に注意する必要があるといえます。

ナトリウムは調味料や加工食品、漬物、食品添加物などに多く含まれるため、適切な摂取量を心掛けるようにしましょうね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

2023年11月20日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.