Medi Palette

ランキング

抗酸化作用とは?活性酸素による悪影響に対抗するためのポイント

2023年8月31日

ボディコンディション

「抗酸化作用ってなんだろう?」

「体にどんな効果があるの?」

このように気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

抗酸化作用とは活性酸素の発生やそのはたらきを抑制したり、活性酸素そのものを取り除いたりする力のことです。

この記事では抗酸化作用という言葉の意味や抗酸化作用を持つ物質、活性酸素による悪影響を抑えるための生活のポイントなどをご紹介します。

活性酸素は増え過ぎると体にさまざまな害を及ぼすので、この記事を参考に活性酸素に対抗することを意識してみてくださいね。

1.抗酸化作用とは

抗酸化作用とは、活性酸素の発生やそのはたらきを抑制したり、活性酸素そのものを取り除いたりする物質が持つ力のことです。

このような力を持つ物質のことを「抗酸化物質」といいます。

「活性酸素ってどんなものなの?」

このように気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

活性酸素とは呼吸で取り込まれた酸素の一部が通常よりも活性化されたものです。

ヒトを含む哺乳類では、体内に取り込まれた酸素の数パーセントが活性酸素に変質すると考えられています[1]。

活性酸素は微量であれば、体内で免疫機能や細胞伝達物質としてはたらいたり、細胞間の信号伝達や排卵、受精、細胞の分化などに関わったりと体に有用な役割を果たします。

しかし増え過ぎると細胞を傷つけ、体にさまざまな悪影響を及ぼしてしまうのです。

増え過ぎた活性酸素は老化や肌のシワ、シミ、免疫機能の低下、がん、動脈硬化などの要因となります。

動脈硬化とは
心臓から全身の器官に血液を送る血管「動脈」の壁が弾力性を失い、厚く硬くなった状態のことです。血管が狭くなったり詰まったり、破裂したりしやすくなるため、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などのさまざまな病気の原因となります。

このような活性酸素による悪影響を防ぐため、ヒトの体内には活性酸素の産生を抑制したり、活性酸素によるダメージを修復・再生したりする「抗酸化防御機構」が備わっています。

抗酸化防御機構としてはたらく物質には、体内でつくられるさまざまな酵素に加え、食べ物などから摂取する抗酸化物質があります

酵素とは
体内で起こるさまざまな化学反応に触媒として必要とされるたんぱく質のことです。酵素はそれぞれ特定の作用を持っています。

通常、活性酸素の産生と抗酸化防御機構は複雑に作用し合いながらそのバランスを保っています。

しかし活性酸素と抗酸化防御機構とのバランスが崩れ、活性酸素が増え過ぎてしまうと、前述のように体にさまざまな悪影響を生じる恐れがあります。

このように活性酸素と抗酸化防御機構のバランスが崩れてしまった状態を「酸化ストレス」といいます

酸化ストレスを避けるために、抗酸化物質をしっかりと摂取しておくべきなのですね。

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「活性酸素と酸化ストレス」

2.抗酸化作用を持つ物質

「抗酸化作用を持つ物質にはどんなものがあるんだろう?」

このように気になっている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

食品などから摂取できる抗酸化作用を持つ物質には「抗酸化ビタミン」「カロテノイド」「ポリフェノール」などがあります

ここでは、それぞれを実例や摂取源となる食品と合わせてご紹介しましょう。

2-1.抗酸化ビタミン

ビタミンのなかには抗酸化作用を持つものがあります。

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEは抗酸化作用を持つ「抗酸化ビタミン」と呼ばれています

ここではそれぞれのビタミンについて簡単にご説明しましょう。

厚生労働省が定める各年代の食事摂取基準の一部を抜粋してご紹介していますが、妊娠中や授乳中の方はそれに加えて摂取する必要のある「付加量」が定められている場合があります。

該当する方は厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の「妊婦・授乳婦」の項を参照してください。

妊婦・授乳婦

2-1-1.ビタミンA

レバーとニラの炒めもの

ビタミンAは水に溶けにくく油に溶けやすい性質を持つ「脂溶性ビタミン」の一種です。

ビタミンというと野菜に含まれているものというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ビタミンAは主に動物性食品に含まれます。

ビタミンAを多く含む代表的な食品は以下のとおりです。

【ビタミンAを豊富に含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
鶏レバー14,000μg
豚レバー13,000μg
あんこう肝8,300μg
焼きのり-2,300μg
ぎんだら1,500μg
ほたるいか1,500μg
うなぎかば焼き1,500μg
牛レバー1,100μg
モロヘイヤ840μg
にんじん生、皮なし690μg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ビタミンAは体内では「レチノール」「レチナール」「レチノイン酸」という3種類の物質として作用します。

食品からビタミンAを摂取しようとする場合、レチノールとして含まれているものを摂取する他に、体内でビタミンAとしてはたらく物質「プロビタミンA」として摂取する方法があります

レチノールの含有量とプロビタミンAからつくられるビタミンAの量を合わせたものを「レチノール活性当量」といい、前掲のビタミンA含有量はレチノール活性当量です。

プロビタミンAには後述するカロテノイドの一部が含まれ、「α-カロテン」「β-カロテン」「γ-カロテン」「β-クリプトキサンチン」などが代表的です。

ビタミンAは体内で抗酸化物質としてはたらく他、目の機能や皮膚、粘膜などを正常に維持しています

また成長や細胞の分化にも関わっており、不足すると皮膚や粘膜の乾燥、夜盲症、成長障害などを引き起こす恐れがあります。

メモ
夜盲症とは明るい場所では視力に問題がないものの、暗い所では見えなくなってしまうという症状のある病気のことです。先天的なものと後天的なものがあります。

なお、厚生労働省が定めるビタミンAの摂取推奨量はレチノール活性当量で以下のとおりです。

【ビタミンAの1日当たりの摂取推奨量】

年齢男性女性
18〜29歳850μgRAE650μgRAE
30〜49歳900μgRAE700μgRAE
50〜64歳900μgRAE700μgRAE
65〜74歳850μgRAE700μgRAE
75歳以上800μgRAE650μgRAE

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査」によれば、20歳以上のビタミンA平均摂取量は男性で564μgRAE、女性で532μgRAEと推奨量には達していないため、積極的な摂取を心掛けましょう[2]。

ビタミンAの摂取源となる食べ物や過不足の影響について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンAを多く含む食べ物は?効果や摂取基準についても詳しく解説

[2] 厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査」

2-1-2.ビタミンC

赤ピーマンと黄色ピーマン

ビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、抗酸化作用を有しています

メモ
水溶性ビタミンにはビタミンCの他にビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの八つの「ビタミンB群」があります。

ビタミンCを多く含む食品には以下のようなものがあります。

【ビタミンCを豊富に含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
焼きのり-210mg
赤ピーマン170mg
黄ピーマン150mg
ブロッコリー140mg
レモン生、全果100mg
カリフラワー81mg
トウミョウ79mg
ピーマン76mg
キウイフルーツ(緑肉種)71mg
柿(甘柿)70mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ビタミンCは皮膚や腱(けん)、軟骨などをつくるたんぱく質「コラーゲン」の合成に欠かせない物質です。

不足するとコラーゲンをつくることができず血管がもろくなるため、出血しやすくなります。

また消化管で鉄の吸収を高めるはたらきもしています。

ビタミンCが不足すると倦怠(けんたい)感や疲労感、気力の低下といった症状が現れるのでしっかりと摂取しておきましょう。

野菜や果物を摂取する機会が少ない場合や、偏った食生活を送っている場合には不足しやすいので注意してくださいね。

また喫煙者や受動喫煙者は非喫煙者よりもビタミンCの必要性が高まるといわれているので意識的に摂取するようにしましょう。

厚生労働省が18歳以上の男女に対して設定しているビタミンCの摂取推奨量は1日当たり100mgです[3]。

ビタミンCの摂取源となる食べ物や平均摂取量などが気になる方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンCはどんな食べ物に含まれるの?健康維持に必要な摂取量を解説

[3] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-1-3.ビタミンE

アーモンド

ビタミンEは抗酸化作用を持つ脂溶性ビタミンの一種です。

天然のビタミンEには「α-トコフェロール」「β-トコフェロール」「γ-トコフェロール」「δ-トコフェロール」「α-トコトリエノール」「β-トコトリエノール」「γ-トコトリエノール」「δ-トコトリエノール」の8種類が存在します。

そのなかでもα-トコフェロールは最も強くはたらき、体内に存在するビタミンEのほとんどを占めています[4]。

このため、「ビタミンE」というときにはα-トコフェロールを指す場合が多くあります。

ビタミンE(α-トコフェロール)を多く含む食品には以下のようなものがあります。

【ビタミンEを豊富に含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
アーモンドいり、無塩29.0mg
あんこう肝14.0mg
イクラ(しろさけ)-9.1mg
あゆ(養殖)焼き8.2mg
たらこ(すけとうだら)7.1mg
モロヘイヤ6.5mg
西洋かぼちゃ4.9mg
ぎんだら4.6mg
めかじき4.4mg
トウミョウ3.3mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ビタミンEは体内では細胞膜や脂肪に豊富に存在し、それ自体が酸化されることによって体内の脂質の酸化を防ぎ、細胞の健康を維持しています

不足すると神経や筋肉に障害が見られる場合がありますが、ヒトではほとんど起こりません。

また食事からの摂取では過剰による問題が起こる心配は少ないと考えられていますが、サプリメントからの過剰摂取には注意が必要です。

なお、厚生労働省が定めるビタミンE(α-トコフェロール)の1日当たりの摂取目安量は以下のとおりです。

【ビタミンEの1日当たりの摂取目安量】

年齢男性女性
18〜29歳6.0mg5.0mg
30〜49歳6.0mg5.5mg
50〜64歳7.0mg6.0mg
65〜74歳7.0mg6.5mg
75歳以上6.5mg6.5mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

食品からしっかりとビタミンEを摂取するよう心掛けておきましょう。

ビタミンEの摂取源となる食べ物や平均摂取量などが気になる方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンEが多く含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説

[4] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-2.カロテノイド

ザルにのった生のにんじん

カロテノイドも抗酸化作用を持つ代表的な物質です。

「カロテノイドって何だろう?」

このように疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

カロテノイドは動植物に広く存在する黄色または赤色の色素で、水に溶けにくく油に溶けやすい性質を持っています。

カロテノイドは「カロテン類」と「キサントフィル類」という二つのグループに分けられます。

カロテン類に分類される代表的な物質としてはβ-カロテンや「リコピン」などが挙げられます。

β-カロテンは体内でビタミンAに変換されるプロビタミンAの一種でもあります。

モロヘイヤ、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜に豊富な物質です。

緑黄色野菜とは、原則として可食部100g中に600μg以上のカロテン類を含む野菜のことを指します[5]。

また一部にトマトやピーマンなど、カロテン含有量が600μg未満であるものの、食べられる回数や量が多いため緑黄色野菜に分類されているものも含みます[5]。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

緑黄色野菜とは?含まれる成分や摂取目標量、調理する際のポイント

リコピンはトマトに多く含まれることでよく知られていますよね。

またキサントフィル類の代表的なものとしては「ルテイン」「アスタキサンチン」などが挙げられます。

ルテインはにんじん、ブロッコリー、かぼちゃなどの緑黄色野菜や、卵黄に含まれています。

アスタキサンチンはさけやえび、かになどに多く含まれている赤い色素です。

カロテノイドはさまざまな食べ物に含まれているのですね。

カロテノイドについてもっと詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

カロテノイドとは?体内でのはたらきや摂取源、効率的な摂取法を紹介

[5] 厚生労働省 e-ヘルスネット「緑黄色野菜」

2-3.ポリフェノール

生の大豆

ポリフェノールも抗酸化作用を持つ代表的な物質です。

ポリフェノールはほとんどの植物に存在する色や苦みのもととなる成分です。

自然界には約5,000種類以上あるといわれており、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用を持っています[6]。

ポリフェノールは植物が自身を活性酸素から守るためにつくっているといわれています。

さまざまな植物性食品に含まれるポリフェノールですが、代表的なものには大豆に含まれる「イソフラボン」や「サポニン」、緑茶に含まれる「カテキン」、ブルーベリーなどに含まれる「アントシアニン」、そばに含まれる「ルチン」などがあります。

またごまの成分が変化することでできる「セサミノール」や、紅茶やウーロン茶などの発酵茶に含まれる「テアフラビン」の総称「タンニン」などを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

ポリフェノールについて詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ポリフェノールとは?体への効果と摂取できる食品・飲み物を解説!

[6] 公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ポリフェノールの種類と効果と摂取方法」

3.活性酸素による悪影響を防ぐためのポイント

「抗酸化作用のある物質を摂る以外に、活性酸素の悪影響を防ぐために何かできることはあるのかな?」

このように気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

通常、体内では活性酸素の産生と抗酸化防御機構のバランスが取れていますが、紫外線や放射線、大気汚染、たばこ、薬剤、酸化された物質の摂取などの影響を受け酸化ストレスが引き起こされてしまう場合があります

ここでは、活性酸素による体への悪影響を防ぐためのポイントをご紹介しましょう。

酸化ストレスを防ぐためのポイント

ポイント1 栄養バランスの取れた食事を摂る

和食

抗酸化作用のある物質を摂取するだけでなく、食生活全体の栄養バランスを意識することも重要です。

日頃から栄養バランスの取れた食事を摂ることを心掛けましょう。

ヒトの体が必要とする栄養素にはさまざまなものがあり、エネルギーになるもの、体をつくるもの、体の調子を整えるものに大別されます

エネルギーになるものとしては、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質があります。

たんぱく質は体をつくる栄養素でもあり、他にミネラルや脂質も体の器官を構成します。

またビタミンとミネラルは体の調子を整える役割を果たしています。

ビタミンは13種類[7]、食事からの摂取が必要なことが分かっているミネラルは16種類あります[8]。

特定の栄養素の摂取量が多過ぎたり少な過ぎたりすると体に不調が生じる恐れもあるため、これらを過不足なく摂取することが重要です。

「栄養バランスの取れた食事を摂るにはどんなことを意識したら良いんだろう?」

というのが気になるところですよね。

栄養バランスの取れた食事については以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてくださいね。

栄養バランスの取れた食事とは?主食・主菜・副菜のポイントを紹介

[7] 厚生労働省 e-ヘルスネット「ビタミン」

[8] 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター「栄養に関する基礎知識」

ポイント2 適度に体を動かす

ダッシュする男性

活性酸素による悪影響を予防するためには適度に運動することも重要だと考えられています。

「どれくらい運動すれば良いんだろう?」

このように気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

厚生労働省は18〜64歳に対し、強度が3メッツ以上の身体活動を週に23メッツ・時以上行うことを推奨しています[9]。

メッツとは
身体活動の強さを安静時の何倍に相当するかで表す単位です。座って安静にしている状態を1メッツ、通常の歩行を3メッツとしています[10]。このメッツに、身体活動の実施時間を掛け合わせたものを「メッツ・時」といいます。

各運動のメッツは国立研究開発法人 健康・栄養研究所の「改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』」で確認できます。

改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』

「なかなか運動する時間なんて取れないよ……」

と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、身体活動にはいわゆる「運動」として体を動かすものだけでなく、家事などの日常的な動作も含まれます。

例えば階段をゆっくり上る場合のメッツは4.0です[11]。

エスカレーターやエレベーターを使わず階段を使う機会を増やす、といった簡単なことから始めてみるのも良いかもしれませんね。

[9] 厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013(概要)」

[10] 厚生労働省「身体活動・運動の単位」

[11] 国立研究開発法人 健康・栄養研究所「改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』」

ポイント3 十分な睡眠をとる

ベッド

十分な睡眠をとることも活性酸素による悪影響の予防に役立つと考えられます。

「1日に何時間寝れば十分な睡眠といえるの?」

このように疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんが、適切な睡眠時間は人によって異なります

日本人の成人の約6割は1日に6時間以上8時間未満の睡眠をとっており、これが標準的な睡眠時間であると考えられています[12]。

しかし3、4時間ほどの睡眠でも問題なく活動できる人もいれば、10時間ほど眠らなければ寝足りないと感じる人もいます[13]。

仕事や学業などの日中の活動に支障を来すような眠気を生じない場合は、十分な睡眠時間を確保できていると考えられるでしょう。

反対に普段日中に強い眠気を感じるという方は睡眠時間が足りていない恐れがあるので、睡眠の改善に取り組みましょう。

眠りの質を高めるポイントは以下の記事でご紹介しています。

睡眠は時間だけでなく質も重要!ぐっすり眠るための6つの秘訣とは?

[12] 厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014」

[13] 厚生労働省 e-ヘルスネット「不眠症」

4.抗酸化作用を持つ物質についてのまとめ

抗酸化作用とは活性酸素の発生やそのはたらきを抑制したり、活性酸素そのものを取り除いたりする物質が持つ力のことです。

このような物質を抗酸化物質といいます。

活性酸素は微量であれば体に有用な役割を果たしますが、増え過ぎると細胞を傷つけ、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

活性酸素による悪影響を防ぐため、ヒトの体内には活性酸素の産生を抑制したり、活性酸素によるダメージを修復・再生したりする「抗酸化防御機構」が備わっています。

抗酸化防御機構としてはたらく物質には、体内でつくられるさまざまな酵素に加え、食べ物などから摂取する抗酸化作用を持つ物質があります。

代表的な抗酸化物質には、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEといった抗酸化ビタミンや、カロテノイド、ポリフェノールがあります

活性酸素による悪影響を防ぐためにはこれらの抗酸化物質を食べ物から摂る他に、栄養バランスの取れた食事を摂ることや適度に体を動かすこと、十分な睡眠をとることも重要となります。

活性酸素を増やし過ぎてしまわないために、ぜひこの記事でご紹介したポイントを心掛けてみてくださいね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

2023年11月20日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.