Medi Palette

ランキング

玉ねぎに含まれる栄養素とその効果を解説!玉ねぎに特有の成分も紹介

2023年9月7日

ボディコンディション

「玉ねぎは体に良いっていうけど本当かな……」

「玉ねぎにはどんな栄養素が含まれているんだろう?」

玉ねぎは身近な野菜の一つですが、含まれている栄養素については詳しく知らないという方も多いかもしれませんね。

玉ねぎには食物繊維やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています

また、体にとってうれしい効果が期待できるケルセチンや硫化アリルという成分も含まれます。

この記事では、玉ねぎに含まれる栄養素や成分について説明していきます。

おいしい食べ方のポイントも紹介しますので、参考にしてくださいね。

1.玉ねぎの種類

皮をむいた玉ねぎ

「玉ねぎと新玉ねぎって種類が違うのかな?」

玉ねぎを購入する際に、このように考えることがあるかもしれませんね。

一般的に出回っている玉ねぎの多くは黄玉ねぎという種類のもので、辛みがあり貯蔵性に優れているという特徴があります。

玉ねぎの収穫量が最も多い北海道産のものは、水分量が少なくやや辛めで貯蔵性があるのに対し、本州産のものは比較的水分量が多く甘みがあり貯蔵性はあまりありません[1]。

生食に向いているものとしては、白玉ねぎや赤玉ねぎ(紫玉ねぎ)があります。

黄玉ねぎに比べると、辛みが少なく甘みがあり水分が多いのが特徴で、サラダなどに適しています。

その他、香味野菜やスパイスとして用いられるシャロット、白たまねぎの葉茎の部分を大きくしたものでねぎの代わりにもなる葉玉ねぎ、煮込み料理で使われる小さな黄玉ねぎのペコロスなどが玉ねぎの主な種類です。

また、新玉ねぎとは暖かい地域で早取りで収穫され、3月から4月ころに出荷される黄玉ねぎや白たまねぎのことをいいます[2]。

通常、玉ねぎは乾燥させてから出荷しますが、新玉ねぎは乾燥させずに出荷します。

そのため水分が多くて柔らかく辛みが少ないのが特徴ですが、両者に栄養成分の違いはありません

[1] 独立行政法人 農畜産業振興機構「野菜ブック 葉茎野菜②玉ねぎ」

[2] 農林水産省 消費者の部屋「新たまねぎと普通のたまねぎとは品種が違うのですか。」

2.玉ねぎに豊富に含まれる栄養素

玉ねぎ

玉ねぎには体にとって必要な栄養素がたくさん含まれています

それでは玉ねぎに豊富に含まれている栄養素について解説していきますね。

【玉ねぎに含まれる主な栄養素とその含有量(100g当たり)】

栄養素含有量
食物繊維1.5g
ビタミンB10.04mg
ビタミンB60.14mg
パントテン酸0.17mg
葉酸15μg
ビタミンC7mg
カリウム150mg
0.3mg
0.05mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

メモ
この章で取り上げる栄養素は食品表示法に基づく「食品表示基準」にのっとり100kcal当たりの含有量が「豊富に含まれる」といえる基準値以上のものを選定しています[3]。

なお、この章でご紹介するのは成人男女向けの1日当たりの食事摂取基準です。

17歳以下の方は未成年の食事摂取基準を、妊娠中・授乳中の方は必要量が増える栄養素もあるため、妊婦・授乳婦の食事摂取基準で付加量をご確認ください[4]。

未成年の食事摂取基準

妊婦・授乳婦の食事摂取基準

[3] 東京都福祉保健局「栄養成分表示ハンドブック」

[4] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版」

2-1.食物繊維

玉ねぎには食物繊維が豊富に含まれており、100g当たりの含有量は1.5gです[5]。

食物繊維は炭水化物の一種です。

炭水化物とは
たんぱく質や脂質と並び、ヒトの体のエネルギー源となる「エネルギー産生栄養素」の一つです。体の中でエネルギーとして使われる糖質と、消化酵素では消化することができない食物繊維で構成されています。

「難消化性炭水化物」ともいわれ、小腸で消化・吸収されずに大腸へ達します。

食物繊維の主なはたらきは、便秘の予防や血糖値の上昇抑制、血液中のコレステロール濃度の低下などです。

現代の日本人は食物繊維の摂取量が少ない傾向にあるため、積極的に摂りたい栄養素の一つです。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において食物繊維の摂取目標量が定められています。

メモ
目標量は、生活習慣病の予防として日本人が当面目標とすべき摂取量として設定されたものです。

食物繊維の1日当たりの摂取目標量は男性の場合18~64歳で21g以上、65歳以上で20g以上です[6]。

一方女性は18~64歳で18g以上、65歳以上で17g以上です[6]。

食物繊維についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

食物繊維は1日にどのくらい摂ればいい?期待できる効果や食材を紹介

[5] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[6] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-2.ビタミンB1

玉ねぎにはビタミンB1も豊富に含まれています。

玉ねぎ100g当たりのビタミンB1含有量は0.04mgです[7]。

ビタミンB1は炭水化物からエネルギーをつくり出す際に助けとなる栄養素です。

また、皮膚や粘膜が健康な状態を保つ上でも重要な役割を担っています。

ビタミンB1は糖質を多く含む食品や大量のアルコールを摂った際に、需要が高まり不足しやすくなります。

不足すると、特に糖質をエネルギーとして利用している脳や神経に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、ビタミンB1については摂取推奨量が定められています。

メモ
推奨量は摂取不足の予防を目的として対象年齢のほとんどの人が充足している量を意味しています。

ビタミンB1の1日当たりの摂取推奨量は、男性では18~49歳は1.4mg、50~74歳は1.3mg、75歳以上は1.2mgです[8]。

女性は18~74歳で1.1mg、75歳以上で0.9mgです[8]。

ビタミンB1についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB1が豊富に含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説

[7] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[8] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-3.ビタミンB6

玉ねぎにはビタミンB6も豊富に含まれています。

玉ねぎ100g当たりのビタミンB6含有量は0.14mgです[9]。

ビタミンB6は、たんぱく質、脂質、炭水化物や神経伝達物質の代謝が行われる際に補酵素としてはたらきます。

メモ
体内へ取り込んだ食べ物や薬を分解したり、そこから別のものを産生したりするはたらきを代謝といいます。また、補酵素は体内でさまざまな化学反応を起こす酵素がはたらく際の助けとなる物質で、多くはビタミンを材料として作られます。

また、ホルモンの調節にも関与しています。

食事から十分に摂取できない場合やビタミンB6の阻害剤の服用により、ビタミンB6の不足を招くことがあります

不足すると、湿疹、口角炎、貧血、免疫機能の低下などの症状が見られます。

ビタミンB6の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18歳以上で1.4mg、女性は1.1mgです[10]。

ビタミンB6についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB6を豊富に含む食べ物は?効果や食事摂取基準も解説

[9] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[10] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-4.パントテン酸

玉ねぎにはパントテン酸も豊富に含まれています。

玉ねぎ100g当たりのパントテン酸含有量は0.17mgです[11]。

パントテン酸は水溶性ビタミンの一種で、脂肪を構成する「脂肪酸」や糖の代謝に関与しています。

パントテン酸が不足すると、手足のしびれ、頭痛、疲労、食欲不振などの症状が現れることがありますが、多くの食品に含まれているため不足の心配はほぼないとされています。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、パントテン酸は摂取目安量が定められています。

メモ
日本人の食事摂取基準では、根拠がないために推定平均必要量の設定ができない場合、「目安量」が設定されています。目安量以上を摂取することで栄養素の不足はほぼ心配なく、一定の栄養状態を維持するのに十分な量とされています。

パントテン酸の1日当たりの摂取目安量は、男性は18~49歳で5mg、50歳以上は6mgです[12]。

女性は18歳以上で5mgです[12]。

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が「『健康食品』の安全性・有効性情報」というサイトでパントテン酸の情報を公開しているので、参考にしてみてくださいね。

『健康食品』の安全性・有効性情報

[11] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[12] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-5.葉酸

玉ねぎに豊富に含まれる栄養素の一つには葉酸もあります。

玉ねぎ100g当たりの葉酸含有量は15μgです[13]。

葉酸はビタミンB群の一種で、赤血球の形成や細胞増殖に必要とされるDNAの合成に関わっています。

性別や世代を問わず重要な栄養素ですが、特に妊娠初期に不足すると胎児の神経管の成長が正常に行われず、神経管閉鎖障害と呼ばれる先天性異常の原因となることが分かっています

厚生労働省からは妊娠の1カ月以上前から妊娠3カ月までは1日400μgの葉酸を栄養補助食品から摂取することで、胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減できる可能性があるという報告もされています[14]。

葉酸の1日当たりの摂取推奨量は、男女共に18歳以上で240μgです[15]。

葉酸についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

葉酸が多く含まれている食べ物とは?効果や摂取基準もあわせて解説

[13] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[14] 厚生労働省e-ヘルスネット「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」

[15] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-6.ビタミンC

玉ねぎにはビタミンCも豊富に含まれています。

玉ねぎ100g当たりのビタミンC含有量は7mgです[16]。

ビタミンCは、皮膚や軟骨などの材料であるコラーゲンをつくるために欠かせない要素です。

また、体内で過剰に発生すると害になる活性酸素の作用を抑える抗酸化物質としても重要な役割を担っています。

さらに、消化管では鉄の吸収を高める助けとなります。

ビタミンCはヒトの体内ではつくることができないため、食べ物から摂取しなければなりません

不足すると血管が弱くなり出血しやすくなる他、疲労感や倦怠(けんたい)感などの症状が見られるようになります。

欠乏状態になると、歯肉や皮下の出血、貧血、心臓障害が起こることもあります。

ビタミンCの1日当たりの摂取推奨量は、男女共に18歳以上で100mgです[17]。

ビタミンCについてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンCの美容・健康効果は?目標摂取量と豊富に含まれている食品

[16] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[17] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-7.カリウム

玉ねぎにはカリウムも豊富に含まれています。

玉ねぎ100g当たりのカリウム含有量は150mgです[18]。

カリウムはミネラルの一つで、大部分が細胞内に存在し細胞内の浸透圧を一定に保つはたらきをしています。

浸透圧とは
濃度の異なる溶液が、半透膜(水など小さな分子のみを通す膜)を間にして存在する場合に生じる圧力のことです。水は濃度の低い溶液から高い方の溶液に移動し浸透圧を生じます。

またナトリウムを体外へ排出するはたらきもあり、摂り過ぎた塩分を調節するために役立ちます

ナトリウムとは
ヒトの体に必要なミネラルの一つで、食事からは主に食塩(塩化ナトリウム)の形で摂取されます。 摂り過ぎるとむくみや口の乾燥の原因となる他、高血圧や胃がん、食道がんを引き起こす可能性が高くなるといわれています。

カリウムが不足すると、脱力感や食欲不振、精神障害、不整脈などの原因となることがあります。

カリウムの1日当たりの摂取目標量は、18歳以上の男性で3,000mg以上、女性で2,600mg以上です[19]。

カリウムについてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

カリウムとは?はたらきや摂取すべき量、摂取源となる食品を紹介

[18] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[19] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-8.鉄

玉ねぎに多く含まれる栄養素の一つには鉄もあります。

玉ねぎ100g当たりの鉄含有量は0.3mgです[20]。

鉄はミネラルの一つで、ヒトの体内では70%が赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンに存在し、残りは貯蔵鉄として肝臓や骨髄、筋肉などに含まれます[21]。

メモ
ヘモグロビンは赤血球に含まれる鉄(ヘム)とたんぱく質(グロビン)が結び付いた赤色素を持つたんぱく質のことです。ミオグロビンも同じくヘムとグロビンから構成されるたんぱく質で、主に心筋や骨格筋に含まれています。

鉄不足によりヘモグロビンが減り「鉄欠乏性貧血」を発症すると、集中力の低下や頭痛、食欲不振などの症状が見られることがあります

また、ミオグロビンの不足では筋力低下や疲労感などの症状が現れることがあります。

鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄があり、ヘム鉄は肉や魚、非ヘム鉄は野菜などに含まれています。

日本人の食事は非ヘム鉄を多く含む傾向にありますが、非ヘム鉄はヘム鉄に比べて体に吸収されにくいとされています

ただし、非ヘム鉄はヘム鉄と一緒に摂ると吸収されやすくなります。

また、動物性たんぱく質やビタミンCも非ヘム鉄の吸収を助けてくれます。

鉄の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~74歳で7.5mg、75歳以上で7.0mgです[22]。

女性は月経がある場合18~49歳で10.5mg、50~64歳で11.0mg、月経がない場合18~64歳で6.5mg、65歳以上で6.0mgです[22]。  

鉄についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

鉄分が多く含まれる食べ物と効果的な摂り方は?貧血気味の方必見!

[20] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[21] 厚生労働省e-ヘルスネット「鉄」

[22] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

2-9.銅

玉ねぎには銅も豊富に含まれています。

玉ねぎ100g当たりの銅含有量は0.05mgです[23]。

銅はミネラルの一つで、骨や筋肉、血液に含まれています。

たんぱく質と結合して酸素の運搬などに関わる他、鉄と共に血を作る作用を行う役割も担っています。

銅の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~74歳で0.9mg、75歳以上で0.8mgです[24]。

女性は18歳以上で0.7mgです[24]。

メモ
健康なヒトでは通常の食生活で銅が不足することはほぼありませんが、銅が含まれない輸液を使用した際や銅の含有量が少ないミルクが主な栄養源である乳児、低出生体重児などで欠乏が見られることがあります。

[23] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[24] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

3.玉ねぎに含まれる成分

2種類の玉ねぎ

玉ねぎを切って目が染みるという経験は多くの方がされているのではないでしょうか。

実はその原因となるのが、血液をサラサラにする効果があるといわれる「硫化アリル」という成分です。

この章では、玉ねぎに含まれる健康に役立つといわれる成分について紹介します。

3-1.硫化アリル

硫化アリルは玉ねぎのにおいや辛みの成分で、ねぎやニンニク、ニラなどにも含まれています。

硫化アリルにはビタミンB1の吸収を高めるはたらきがあり、単独では吸収されにくいビタミンB1の体内への取り込みや活性化を助けます。

また血液をサラサラにする効果により、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる血液の塊ができるのを予防するといわれています

他にもコレステロール値を下げる作用や抗菌効果、抗酸化作用などが期待されています。

玉ねぎから硫化アリルを効率良く摂るためにはいくつかポイントがあります。

硫化アリルは加熱により成分が変わるため、効果を期待するなら生で食べるのがおすすめです。

ただし、生の場合は刺激が強いため食べる量には注意してくださいね。

また硫化アリルは水に溶けやすいため、玉ねぎを切ったら水にはさらさずしばらく空気に触れさせてから食べましょう

しばらく置いている間に玉ねぎの中の酵素が活性化し、効率良く硫化アリルを摂ることができます。

玉ねぎを切る際の目や鼻への刺激を抑えるためには、調理前に十分に冷やしたり切れ味の良い包丁を使ったりすると効果的といわれますので、気になる方は試してみてくださいね。

3-2.ケルセチン

玉ねぎに含まれる成分で、硫化アリルと共に健康への効果が期待されるのがケルセチンです。

ケルセチンは、植物に存在する色素や苦みの成分であるポリフェノールのうち、フラボノイド色素といわれるものの一つです。

ケルセチンには血管をしなやかに保つはたらきがあるといわれており、動脈硬化の予防やコレステロール、血圧の上昇抑制に効果的であると報告されています

他にも抗酸化作用や抗炎症作用、肥満を防ぐ効果などが期待されています。

ケルセチンには油に溶けやすく水に溶けにくい性質があるため、炒め物など油を使って調理すると効率良く摂ることができます

またケルセチンには、体内に吸収されにくいというデメリットがあります。

その弱点を改善し、効果的に吸収できるようにつくられたのが「ケルセチン配糖体」です。

ケルセチン配糖体はケルセチンと糖を結合することで水に溶けやすく吸収しやすいようにしたもので、飲み物に入れて手軽に摂ることが可能です。

ケルセチンを毎日手軽に摂りたい方はこちらを試してみるのも良いかもしれませんね。

4.玉ねぎをおいしく食べるポイント

玉ねぎとスライスした玉ねぎ

せっかく玉ねぎを食べるならおいしく食べたいですよね。

この章では玉ねぎをおいしく食べるためのポイントについて説明します。

ポイント1 乾燥が十分でずっしりしたものを選ぶ

玉ねぎを選ぶ際には、皮が十分に乾燥してパリッとしたもの、色は濃くつやがあるものを選びましょう

持ってみてずっしりと重さを感じるというのも大事なポイントです。

裏返して根の部分が小さいものは、食べられる部分が多いのでおすすめです。

上の部分が太いもの、柔らかいものは傷みやすいので避けた方が良いでしょう。

ポイント2 風通しが良く涼しい場所で保管する

玉ねぎを保存する際、丸ごとのものは通気性の良いかごなどに入れて風通しが良く涼しい所へ置きます

使いかけのものは、水分を拭き取った後ラップでしっかり包み、密封できる袋や容器に入れて早めに食べ切りましょう。

また、玉ねぎは冷凍保存も可能です。

生の場合は、みじん切りしたものを小分けにしてラップをし、密閉できる袋か容器に入れて冷凍します。

じっくり炒めた「あめ色玉ねぎ」を冷凍しておくのも、すぐに使えて便利ですよ。

新玉ねぎの場合は日持ちがしないので、買ってきたらビニール袋に入れて冷蔵庫内で保管し、2~3日で食べ切るようにしましょう[25]。

[25] 独立行政法人 農畜産業振興機構「これからが旬、新たまねぎ!」

ポイント3 メニューに合わせて下準備をする

下準備も玉ねぎをおいしく食べるためには大事なポイントです。

生の玉ねぎのシャキシャキ感を活かしたい場合、切った玉ねぎをボールに入れて流水でさらしてからざるにあげて水気を切ります

そうすると、辛みが抜け爽やかな食感を楽しむことができます。

生の玉ねぎをしんなりさせたい場合には、まず切った玉ねぎを少量の塩でもんでしんなりさせ、ペーパータオルに包みます

流水でもみ洗いし、ペーパータオルの上から絞って水気を切ります。

また、弱火でじっくり炒めてあめ色玉ねぎにすると、甘みが引き出されおいしくなります。

冷凍しておくといろいろな料理に使えるのでおすすめです。

5.玉ねぎの栄養についてのまとめ

一般的に出回っている玉ねぎの多くは、辛みがあり貯蔵性に優れている黄玉ねぎという種類のものです。

一方、新玉ねぎとは3月から4月ころに出荷される黄玉ねぎや白たまねぎのことで、水分が多くて柔らかく辛みが少ないのが特徴ですが、玉ねぎと栄養成分の違いはありません[26]。

玉ねぎには食物繊維の他、ビタミンB1、ビタミンB6、パントテン酸、葉酸、ビタミンCなどのビタミン類や、カリウム、鉄、銅などのミネラル類が豊富に含まれています

その他、健康へのさまざまな効果が期待できる硫化アリルやケルセチンなどの成分を含んでいるのも玉ねぎの特徴です。

玉ねぎをおいしくたべるためには、十分に乾燥していて重量感のあるものを選び、風通しの良い場所で保管する、調理の際にはメニューに合わせて下準備をするなどの点に気を付けると良いでしょう。

日々の健康のためにも、身近な野菜である玉ねぎを積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

[26] 農林水産省 消費者の部屋「新たまねぎと普通のたまねぎとは品種が違うのですか。」

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

2023年11月20日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.