Medi Palette

ランキング

カリウムとは?はたらきや摂取すべき量、摂取源となる食品を紹介

2023年8月8日

ボディコンディション

「カリウムにはどんなはたらきがあるのかな?」

「カリウムが不足すると体にどんな影響が出るんだろう……」

カリウムはカルシウムや鉄分などのミネラルと比べてなじみがないため、どんなミネラルなのかよく知らないという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

カリウムは細胞内液の浸透圧の調節や神経伝達、筋肉の収縮などさまざまなはたらきに関わるミネラルの一つです。

一方でカリウムは不足すると高血圧の原因となったり、過剰に摂取すると不整脈を引き起こしたりする恐れもあります。

この記事ではカリウムとはどんな栄養素なのか、どんなはたらきを持っているのかなどについて解説します。

1.カリウムとは

カリウムは人体に欠かせない必須ミネラルの一つです。

ミネラルとは
生体を構成する酸素、炭素、水素、窒素の4元素以外のものの総称です。体内で合成できないという特徴があるため食事から摂取する必要があります。ミネラルのなかでも人体に欠かせないものを必須ミネラルと呼び、さらに多量ミネラルと微量ミネラルに分類しています。

成人の体内には約120~200gのカリウムがあり、その多くが細胞内にあります。

また、ごく一部ではありますが、血液や体液、骨などにも分布しています[1]。

カリウムには浸透圧を調整し一定に保つはたらきがあります

他にも過剰に摂取されたナトリウムの排出を促したり、神経の伝達や筋肉の収縮に関与したり、体液のpHバランスを維持したりとさまざまな役割を果たしています。

ナトリウムとは
人体に欠かせないミネラルの一つで、細胞外液の浸透圧を調節し細胞外液量を保つなどの役割があります。ナトリウムは主に食塩の形で摂取されることが多く、ナトリウム摂取量は日本人の場合、食塩摂取量に依存しています。

このようにカリウムは体のいろいろな機能に関わっているため、日々の食事から積極的に取り入れたいミネラルの一つといえるでしょう。

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「カリウム」

2.カリウムの過不足による体への影響

「カリウムを過剰に摂取したり、不足したりすると体にどんな影響が出るのかな」

カリウムの過剰摂取や摂取不足によって人体にどんな悪影響があるのか気になりますよね。

ここからはカリウムの過剰摂取、摂取不足それぞれが引き起こす体への影響について解説していきます。

2-1.カリウムの過剰摂取による体への影響

脈拍を測っている様子

カリウムはさまざまな食品に含まれているため、過剰摂取を心配される方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし腎臓が正常に機能していれば体内の余分なカリウムは尿中に排出されるため、過剰摂取になるリスクは低いといわれています。

「じゃあどんな場合にカリウムの過剰摂取に注意したら良いんだろう?」

という点を確認しておきたいですよね。

カリウムの過剰摂取は腎機能が低下していたり、カリウムの排出を妨げる薬を服用していたりといった要因が重なることで起こります。

このような理由により体内にカリウムがたまり血清カリウム値が5mEq/L以上になると、高カリウム血症と診断されます[2]。

基本的には無症状ですが重症化すると脈がゆっくり打ったり早く打ったりと不規則な動きをする「不整脈」や吐き気、脱力感といった症状が現われることがあります。

基本的にはカリウムを摂り過ぎる可能性は低いといえますが、このようなケースに該当する方は注意が必要ですね。

[2] 独立行政法人 国立病院機構 北海道医療センター「わかりやすい腎臓病の話 カリウムについて(1)」

2-2.カリウムが不足した場合の体への影響

お腹をおさえる男性

カリウムが不足し血液中のカリウム濃度が非常に低い状態を低カリウム血症と呼びます。

ただし、健康的な食生活を送っている方が低カリウム血症になることはほとんどないといえます。

体内にあるカリウムが嘔吐や下痢、下剤の過剰使用などによって大量に失われた場合、低カリウム血症を引き起こすと考えられています。

低カリウム血症は基本的には無症状ですが、血液中のカリウム値が大きく低下した場合には筋力低下や痙攣(けいれん)、ひきつり、麻痺、不整脈といった症状が現れます。

また症状が進行すると歩いたり走ったりするのが困難になるだけでなく、尿が頻繁に出たり、出にくくなったりといった症状を引き起こす恐れもあります。

原則としてカリウムが不足するケースは少ないといえますが、嘔吐や下痢などの体調不良に襲われた際は注意すると良いでしょう。

3.カリウムの食事摂取基準と平均摂取量

「カリウムは1日にどれくらいの量を摂取すれば良いのかな?」

「日本人が平均してどれくらいのカリウムを摂取しているのか知りたい」

このような疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、ここからはカリウムの食事摂取基準と日本人の平均摂取量を紹介します。

3-1.1日当たりの摂取基準量

厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、カリウムには摂取目安量と摂取目標量が設定されています。

摂取目安量とはある一定の栄養状態を保つのに十分な量を指しており、この量以上を摂取していれば不足するリスクはまずないと考えられている数値です。

また、摂取目標量は生活習慣病の発症を予防するために定められた数値です。

カリウムの1日の摂取目安量は成人男性では2,500mg、成人女性では2,000mgです[3]。

1日の摂取目標量は、成人男性が3,000mg以上、成人女性が2,600mg以上です[3]。

また腎機能が正常であれば、通常の食事でカリウムの過剰摂取になることはまずないため、過剰摂取が引き起こす健康障害を防ぐために定められた「耐容上限量」は設定されていません。

注意!
腎不全などによって腎機能が低下している方はカリウムの排出量が減少しているため、カリウム制限による食事療法が必要です。医師・栄養士などに相談して1日にどれくらいカリウムを摂取して良いのかなど指導を受けるようにしましょう。

[3] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

3-2.1日当たりの平均摂取量

カリウムの1日当たりの平均摂取量は以下のとおりです。

【日本人の1日のカリウム平均摂取量】

年代男性女性
20代2,080mg1,743mg
30代2,100mg1,896mg
40代2,269mg2,033mg
50代2,290mg2,153mg
60代2,569mg2,529mg
70代2,764mg2,648mg
80歳以上2,536mg2,250mg

厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 」をもとに執筆者作成

摂取目安量をみると、男性は20代~50代、女性は20代~30代を除いて十分に摂取できていますが、摂取目標量に関しては70代の女性だけが摂取量を満たしています。

さらにWHOのガイドラインでは摂取目標量を1日3,510mgと定めているため、世界的に見ても日本人のカリウム摂取量が少ないことが分かりますね[4]。

[4] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

4.カリウムの摂取源となる主な食品

「カリウムは主にどんな食品から摂取できるのかな?」

カリウムは多くの食品に含まれるとはいっても、食品から意識して摂取するにはカリウムを含む食品を知っておきたいですよね。

ここからはカリウムを特に多く含む野菜類、果実類、いも類・豆類、肉類・魚介類、海藻類のなかから摂取源となる食品を紹介します。

4-1.野菜類

ほうれんそう

カリウムを含む野菜をみていきましょう。

【カリウムを含む野菜類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態含有量
ほうれん草690mg
にんじん630mg
からしな 葉620mg
えだまめ590mg
モロヘイヤ530mg
たけのこ520mg
にら510mg
しそ 葉500mg
こまつな 葉500mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年度版(八訂)」をもとに執筆者作成

野菜類からカリウムを摂取する際は、茹でると煮汁にカリウムが流出してしまうため、スープやサラダなどで食べるのがおすすめですよ。

4-2.果実類

カットしたメロン

カリウムを含む果実類は以下のとおりです。

【カリウムを含む果実類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態含有量
バナナ360mg
メロン340mg
キウイフルーツ300mg
パッションフルーツ280mg
さくらんぼ260mg
うめ240mg
もも(黄肉種)210mg
パパイヤ210mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年度版(八訂)」をもとに執筆者作成

果実類は間食や食後のデザートとして手軽にカリウムを摂取できる食品といえます。

4-3.いも類・豆類

納豆を箸で持ち上げているところ

カリウムを含むいも類・豆類をみていきましょう。

【カリウムを含むいも類・豆類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態含有量
きな粉2,000mg
ひきわり納豆-700mg
糸引き納豆-660mg
さといも640mg
長芋590mg
じねんじょ550mg
さつまいも(皮なし)480mg
じゃがいも(皮なし)410mg
おから350mg
湯葉290mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年度版(八訂)」をもとに執筆者作成

納豆のような大豆製品は日本人にとってなじみ深い食品なので、手軽にカリウムを摂取しやすい食品といえそうですね。

4-4.肉類・魚介類

盛り付けられたお刺身

カリウムを含む肉類・魚介類は以下のとおりです。

【カリウムを含む肉類・魚介類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態含有量
さわら490mg
真鯛490mg
しいら480mg
かんぱち470mg
きはだまぐろ450mg
豚ヒレ肉430mg
かつお430mg
豚ロース380mg
牛ヒレ肉380mg
牛サーロイン360mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年度版(八訂)」をもとに執筆者作成

魚は刺身や煮付け、焼きなどさまざまな食べ方ができるので、いろいろな調理法を楽しみながらカリウムを摂取できるでしょう。

カリウムが塩分を調整するはたらきがあるとはいえ、肉や魚を調理する際には塩味をつけ過ぎないように気を付けたいですね。

4-5.海藻類

戻す前のわかめ

海苔やひじきといった海藻類の食品にもカリウムは含まれています。

【カリウムを含む海藻類と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態含有量
わかめ素干し5,200mg
削り昆布-4,800mg
あおさ素干し3,200mg
塩昆布-1,800mg
カットわかめ430mg
ひじきゆで160mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年度版(八訂)」をもとに執筆者作成

乾燥わかめなどは水分が抜けている状態でとても軽いため、100g当たりのカリウム含有量は非常に多くなります。

しかしこのような食品は1食当たりの使用量が非常に少ないため、実際のカリウム摂取量は100g当たりの数値と比べ大きく減少すると考えられます。

そうはいってもわかめはみそ汁の具材、ひじきは煮物などで手軽に摂取しやすいため、カリウムを補うには適した食品であることは間違いないでしょう。

5.カリウムについてのまとめ

カリウムは人間にとって欠かせない必須ミネラルの一つです。

細胞内液の浸透圧を調節する他、神経伝達や筋肉の収縮、ナトリウムの排出などさまざまな役割を担っています

カリウムが不足するとこれらのはたらきに異常が出る他、低カリウム血症になり筋力の低下、痙攣(けいれん)などの症状を引き起こす恐れがあります。

基本的にはカリウムはたくさんの食品に含まれているため、通常の食生活を送っていれば不足することはありません。

また過剰摂取は高カリウム血症を引き起こす恐れがありますが、腎機能が正常であれば尿としてカリウムを体外に排出するため心配する必要はほとんどないといえます。

日本人は食事から塩分を摂取することが多いため、特にカリウムの摂取が重要視されています。

日本人のカリウムの平均摂取量はWHOが定めた摂取目標量と比べてみても非常に少ないため、普段の食事からカリウムを積極的に取り入れたいですね。

この記事で紹介したカリウムの摂取源となる食品を参考にしてみてくださいね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

2023年11月20日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.