Medi Palette

ランキング

鉄分が多く含まれる食べ物と効果的な摂り方は?貧血気味の方必見!

2023年9月1日

ボディコンディション

「貧血を解消するにはやっぱり鉄分だよね。どんな食べ物がいいんだろう……」

「効率的に鉄分を摂取する方法ってないのかな?」

貧血気味の方にとって、真っ先に摂ろうと思う栄養素のひとつが「鉄分」ではないでしょうか。

特に月経のある女性は鉄分が不足しがちだといわれています。

鉄分を効率的に体に取り入れるためには鉄分を多く含む食べ物を選ぶとともに、鉄分の吸収を良くする食べ物を摂ることも重要ですよ。

この記事では、貧血の解消に役立つ鉄分のおすすめの摂り方を詳しく解説していきますね。

この記事を読んでいる人は以下の記事も読んでいます。

1.そもそも鉄分とは?

鉄分が不足すると貧血になるということはみなさんご存知でしょう。

鉄分は正確には「鉄」といい、体に必要な「必須ミネラル」の一種です。

人の体内では合成することができないため、食べ物から補わなければなりません。

鉄分は体内では赤血球の一部として血液中の酸素を運搬するといった重要なはたらきを果たしています

鉄分が不足すると全身に十分な量の酸素を運ぶことができなくなり、頭痛や動悸、倦怠感、めまい、顔色が蒼白になるなどの症状が表れることが多くなります。

その他に、爪が薄く平たくなる(さじ状爪)、無性に氷を食べたくなるといった「異食症」の症状が見られることもあります。

鉄分不足で体調不良になっている女性

こうした鉄分不足による貧血を「鉄欠乏性貧血」といいます

鉄の不足からくる体調不良を防ぐために、食べ物からしっかりと摂取しておきたいですね。

鉄分不足を補うバランスの良い食事とは?

2.鉄分の男女別・世代別摂取目安量は?

「貧血にならないためには、一日にどれくらい鉄分を摂ればいいんだろう?」

というのが気になるところですよね。

1日当たりの鉄分の摂取推奨量は性別や女性の場合は月経の有無によって異なります

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、鉄の摂取推奨量は以下のように定められています。

【鉄の1日当たりの摂取推奨量】

年齢男性女性
月経あり
女性
月経なし
18〜49歳7.5mg10.5mg6.5mg
50〜64歳7.5mg11.0mg6.5mg
65〜74歳7.5mg-6.0mg
75歳以上7.0mg-6.0mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

さらに妊娠中・授乳中の女性は年齢に対して定められた推奨量に加えて、以下の量を摂取することが推奨されています。

【妊婦・授乳婦の鉄の1日当たりの摂取推奨付加量】

妊婦 初期2.5mg
妊婦 中期・後期9.5mg
授乳期2.5mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

同じ年代・性別でも月経があったり、妊娠していたりする場合に鉄分が多く必要になることが分かりますね。

貧血と低血圧の違いって何?

3.鉄分を効果的に摂取するためには?

「自分は鉄分が足りていないかも……。摂取目安量を満たすにはどうしたらいいんだろう?」

貧血のつらい症状を防ぐためにも、どのように鉄分を摂取するか知っておきたいですよね。

実は鉄分は吸収されやすい「ヘム鉄」と吸収されにくい「非ヘム鉄」の二種類に分類されます。

ヘム鉄と非ヘム鉄とは
「ヘム鉄」は吸収されやすく、肉類などの動物性の食品に含まれているものです。一方、「非ヘム鉄」は比較的吸収されにくく、野菜などの植物性の食品に含まれています。

実は日本人が食事から摂取している鉄分の大部分は吸収されにくい非ヘム鉄であることが分かっています。

鉄分を効果的に摂取するためには、ヘム鉄を摂取したり、非ヘム鉄とその吸収率を上げる食べ物を同時に摂ったりすることが重要になります。

詳しくはこれから解説していきましょう。

食事で鉄分を取る前に知っておくべきポイント!

3-1.ヘム鉄を摂取する

不足しがちな鉄分を補うためには、吸収率が高いヘム鉄を多く含む肉や魚のような動物性食品を意識的に摂取することがおすすめです。

ヘム鉄を多く含む食品

ヘム鉄を多く含んでいて、日々の食事に取り入れやすい食品には以下のようなものがあります。

【ヘム鉄を多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
煮干し(かたくちいわし)18.0mg
豚レバー13.0mg
しじみ8.3mg
ビーフジャーキー6.4mg
赤貝5.0mg
ほっき貝4.4mg
牛レバー4.0mg
あさり3.8mg
ホタテ2.2mg
牡蠣2.1mg

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに作成

ヘム鉄を含む食材でビタミン不足も解消!?

3-2.非ヘム鉄とビタミンC・たんぱく質を合わせて摂る

野菜などの植物性食品に含まれる非ヘム鉄にはヘム鉄よりも吸収されにくいという特性があります。

「吸収率が低いなら、非ヘム鉄を摂っても意味がないってこと?」

と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実は非ヘム鉄はたんぱく質やビタミンCの摂取量が増加すると体への吸収率が高まることが分かっています。

一緒に食べる食材を工夫することで非ヘム鉄も体に役立つということですね。

非ヘム鉄は以下のような食品に多く含まれていますよ。

【非ヘム鉄を多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など含有量
小松菜2.8mg
枝豆2.7mg
サラダ菜2.4mg
水菜2.1mg
ほうれんそう2.0mg
サニーレタス1.8mg
高菜1.7mg
春菊1.7mg
ルッコラ1.6mg
ブロッコリー1.3mg

日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに作成

卵や肉、魚、乳製品、豆類といったたんぱく質を多く含む食品、野菜や果物、いも類といったビタミンCを多く含む食品を同時に摂るようにしてみましょう。

鉄分だけでなく、他の栄養素も意識したバランスの良い食事を心掛けることが重要だといえますね。

「ビタミンC」の摂取目安は?その食材は?

メモ
胃酸の分泌が良くなることでも鉄の吸収率は上がるといわれています。胃酸の分泌を促す酸っぱいものや辛いものと一緒に食べるのも効果的です。ただし胃潰瘍などのある方は胃酸が増えると症状が悪化してしまう可能性があるので注意してくださいね。
注意事項
一緒に食べることで鉄分の吸収率を下げてしまうものもあります。コーヒーや紅茶、緑茶、ウーロン茶等に含まれる「タンニン」は鉄分の吸収率を下げるため、食事中や食後に飲むのは控えましょう。また、スナック菓子や清涼飲料水などに含まれる「リン酸塩」も鉄の吸収を阻害するはたらきがあるため、注意しておきましょう。

4.鉄分に関するよくある疑問

「そもそも女性が貧血になりやすいのはどうしてなんだろう?」

「鉄分って、摂り過ぎても体に悪影響はない……?」

このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。

ここからは、鉄分に関してよくある疑問をひとつひとつ解決していきましょう。

【鉄分に関するよくある疑問】

  1. なぜ女性は鉄分が不足しやすいの?
  2. 鉄分不足になりやすいのは女性だけ?
  3. 鉄分は摂りすぎても大丈夫?

疑問1 なぜ女性は鉄分が不足しやすいの?

女性に貧血の方が多い原因は、月経によって血が失われること、妊娠や授乳によって鉄の必要量が増加することだといえるでしょう。

個人差もありますが、経血の量が多い女性は特に鉄が欠乏するリスクが高まります

疑問2 鉄分不足になりやすいのは女性だけ?

「鉄分不足は月経のある女性に多いんだ。自分には関係ないかな」

と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、油断は禁物です。

月経のある方でなくとも、栄養バランスに偏りが生じていたり、不規則な食生活を送っていたりする場合は鉄分不足の症状が出る可能性があります。

極端な偏食や、ついつい朝ご飯を抜いてしまう、食事をしないで済ませてしまうといった荒れた食生活は、鉄分不足の原因になります。

鉄の吸収を促進するビタミンCや、血を作るのに必要なたんぱく質やビタミンB6、ビタミンB12、葉酸が不足している場合も鉄分不足を招くリスクがあります。

また、一度にたくさんの鉄分を摂取しても全てが吸収されるわけではありません

鉄分は一度に吸収される量が決まっているため、吸収できる量以上の鉄分を摂取しても排泄されてしまうのです。

1日3回栄養バランスの良い食事をきちんと摂り、こまめに鉄分を摂取するようにしましょうね。

鉄分を補えるバランスの良い食事とは?

疑問3 鉄分は摂りすぎても大丈夫?

「鉄分を摂り過ぎて体に不調が表れたら怖いな……」

という不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、深刻に考える必要はありません。

厚生労働省の発表する「日本人の食事摂取基準(2020年版)」においても、鉄分は通常の食事で摂り過ぎることはないといわれているので、ご安心くださいね。

ただし、サプリメントや鉄を強化した食品、鉄剤の摂り過ぎによって過剰摂取となってしまう可能性はあります。

鉄分を過剰摂取すると、便秘、吐き気、嘔吐といった胃腸の障害のほか、体内に鉄が過剰にたまりさまざまな症状が現れる鉄沈着症などの悪影響が生じます。

基本的に不足しがちだといわれている鉄分ですが、1日当たりの耐容上限量(これ以上摂らない方がいい量)は以下のとおりです。

【鉄の1日当たりの耐容上限量】

年齢男性女性
18歳以上50mg40mg

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

メモ
女性の摂取推奨量は月経の有無によって異なりますが、耐容上限量に関してはいずれも40mgです。また妊娠中・授乳中の方も他の女性と変わりません。不足しないよう摂取することを意識しつつ、サプリメントなどによる摂り過ぎにも注意しましょう。

5.鉄分を多く含む食べ物の摂取方法のコツ まとめ

鉄はヒトの体に必要な必須ミネラルの一つです。

月経や妊娠によって鉄分の必要量が増加している女性は特に、鉄分不足になりやすい状態であるといえます。

鉄分不足から起こる貧血を回避するためには、魚や肉などの動物性食品をうまく食事に取り入れ、鉄分を摂取することが重要です。

また、野菜などの植物性食品に含まれている鉄分も、ビタミンCや動物性たんぱく質と同時に摂取することで吸収率を上げることができます。

ぜひ、この記事でおすすめした食品を今日からの食事に取り入れてみてくださいね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ゴーヤに含まれる栄養素とそのはたらきは?おいしく食べるコツも紹介

ゴーヤに含まれる栄養素とそのはたらきは?おいしく食べるコツも紹介

2023年12月6日

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.