「離乳食初期ってどんなスケジュールで進めたら良いのかな」
「少量の食事を毎回作るのは大変そう……」
離乳食初期の進め方について、このように疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
特に初めての方は分からないことばかりで困ってしまうこともあるかもしれませんね。
この記事では、離乳食初期の進め方や調理方法などについて解説します。
具体的なスケジュール例も紹介しているため、参考にしてくださいね。
1.離乳食初期ってどんな時期?
子どもにとって初めて食べ物を口にする機会となる離乳食初期は、生後5カ月〜6カ月ごろが適当とされます *1。
しかしこの時期はあくまでも目安なので、実際にいつ始めるかは子どもの発達状況に合わせましょう。
子どもに以下のような様子が見られたら、離乳食を始められるサインです。
【離乳食を始めるサイン】
- 首がしっかりとすわって寝返りができる
- 5秒以上座れる、支えてあげると座れる
- 口に入れたスプーンなどを舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
- 大人の食事を目で追う、口をもぐもぐさせる、よだれが多く出るなど食べ物に興味を示す
この時期は手で物を握れるようになったり、一緒に遊びたがるようになったりと、さまざまな変化が見られ始める時期でもあります。
なかには歯が生えてくる子もいますが、まだ食べ物を噛むことはできません。
離乳食を通して食べ物に慣れ、噛みつぶして飲み込むことを少しずつ覚えていくのです。
*1 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
2.離乳食初期の進め方
子どもにとって初めての離乳食は、親にとっても初めてであることが多いでしょう。
2人目、3人目という方でも、時間が経って忘れてしまったり、以前と進め方が変わっていないか心配になったりすることがあるかもしれませんね。
ここからは離乳食初期の進め方を具体的に解説しますので、参考にしてくださいね。
2-1.つぶしがゆ1さじからスタート
子どもにとって初めての離乳食は、おかゆから始めましょう。
滑らかにすりつぶしたおかゆを1日1回、離乳食用スプーンで1さじずつ与えます*2。
食材の硬さとしては、ポタージュやヨーグルトをイメージすると良いでしょう。
慣れてきたら1さじずつ量を増やしていき、開始1カ月後には5さじ〜6さじくらいまで増やします*3。
*2 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
*3 知立市保健センター「離乳食初期~中期について」
2-2.慣れてきたら少しずつ食材を増やす
おかゆを食べるのに慣れたら、食材も一つずつ増やしていきましょう。
まずはにんじんやじゃがいも、かぼちゃなどの野菜、果物などを1種類ずつ与えてみます。
野菜や果物に慣れたら、白身魚や豆腐、卵黄などのたんぱく質も加えましょう。
2-3.初めての食材は診療時間内に与える
初めて食べる食材は、食物アレルギーを引き起こす可能性があります。
異常が起きたときにはすぐに受診できるよう、初めて食べる食材はかかりつけの病院や小児科の診療時間内に与えるようにしましょう。
もしも何らかの症状が現れたら、何時ごろ何の食材を、どのくらいの量食べたのかメモして医師に伝えてください。
2-4.スケジュールと量の目安
「1日1回の離乳食って、どの時間帯が良いんだろう」
「最初は1さじからっていうのは分かったけど、どれくらいのペースで量を増やしたら良いの?」
このように離乳食の進め方に関して疑問を持つ方もいるでしょう。
ここでは具体的な離乳食のスケジュールや量の目安をご紹介します。
こちらを参考に、子どもの様子に合わせて進めてみてくださいね。
2-4-1.1日のスケジュール例
離乳食をあげる時間は、午前でも午後でも構いません。
どちらかにこだわることなく、子どもの機嫌が良い時間にあげると良いでしょう。
下記のスケジュール例を参考に、ご家庭の生活リズムに合わせた時間帯であげてみてくださいね。
初期の段階ではまだ、1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから摂取しています。
スケジュールにこだわり過ぎず、母乳やミルクは子どもが欲しがるだけあげて大丈夫です。
離乳食を食べないからといって無理に減らしてしまうと、体重が増えなくなることもあるので注意が必要です。
2-4-2.1カ月のスケジュール例と食事量の目安
離乳食初期は、子どもの様子を見ながら量や食材の種類を少しずつ増やしていきます。
下記の表を参考に、1カ月のスケジュールをある程度決めておき、それに沿って進めていくと良いでしょう。
上記はあくまでも目安ですので、子どもの体調や食欲に合わせて進めて問題ありません。
3.離乳食初期の子どもへの食べさせ方
子どもに離乳食をあげるときは、すくう部分が浅く、持ち手が長いつくりになっている離乳食用のスプーンを使います。
スプーンに少量の食事をのせて、子どもの口に対して水平になるように持ちます。
下唇にスプーンの先を当ててこれから食べる合図をし、下方へ押し込むようにして入れましょう。
スプーンは奥まで入れ過ぎず、唇を超えてすぐのところから舌の先に触れるくらいの位置で止めます。
舌の前から3分の1より奥へは入れないようにしてください。
子どもが口を閉じたら、上唇と下唇にスプーンが触れるような形で、水平に引き抜きます。
このとき、スプーンを上唇に擦り付けるようにして引き抜くのはやめましょう。
4.離乳食初期の調理方法
「離乳食の進め方は分かったけれど、どうやって作ったら良いの?」
離乳食が初めての方にとって、毎日食事を準備することも大変ですよね。
ここからは離乳食初期の調理方法について、基本から楽にするポイントまで解説します。
4-1.基本は「ゆでてつぶす」「すりおろす」
離乳食初期の調理の基本は、食材をゆでてつぶすことです。
柔らかくなるまで火を通し、すり鉢やスプーンなどを使って滑らかな状態になるようにつぶしましょう。
食材をつぶしただけでは滑らかさがやや足りないので、水分を足してのばします。
果物は生のままでも大丈夫なので、りんごをすりおろしたり、バナナやいちご、みかんなどをすりつぶしたりしてあげてみましょう。
4-2.味付けはしない
離乳食初期の段階では子どもの消化吸収機能は十分に発達していないので、味付けをする必要はありません。
素材そのものの味を楽しめるようにしましょう。
しらすなど塩分が高いものは、ゆでたり湯通ししたりすることで塩抜きできます。
こんぶやかつおなどを使っただしであれば、つぶした食材をのばすときに利用しても大丈夫です。
4-3.まとめて調理して冷凍保存する
離乳食初期に子どもが食べる量は少量なので、毎回準備するのは大変と感じる方も多いかもしれません。
そのようなときはまとめて作って冷凍保存しておくと便利です。
ジッパーバッグを使って薄くしたり、製氷皿などで1回分ずつの小分けにしたりしておくと使いやすいでしょう。
冷凍保存した離乳食は1週間程度を目安に使い切るようにしてください。
また雑菌の繁殖を防ぐため自然解凍はせず再加熱して与え、再凍結はしないように気を付けましょう。
4-4.ベビーフードを活用する
忙しいときや下ごしらえが大変な食材を使うとき、レシピに困ったときなどは、ベビーフードが便利です。
粉末状のおかゆやだし、1さじ分ずつ使えるフリーズドライ製品、開けてすぐに食べられる瓶詰めなどさまざまなものが販売されています。
裏ごし済みの冷凍野菜は離乳食初期にはもちろん、中期以降や幼児期、大人の食事にも活用できて便利ですよ。
味付けや大きさ、硬さなど離乳食を手作りする際の参考にもなるので、状況に応じて活用してみてくださいね。
与える前には、味や硬さ、温度などを確認しておくことも大切なポイントです。
5.困ったときは周りの人に相談しよう
「進め方は何となく分かったけど、初めてだからやっぱり不安だな……」
「本に書いてある通りに作っているけれど、これで本当に大丈夫なのかな?」
このように離乳食を始めるにあたって、不安や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
離乳食の基本的な知識や作り方が知りたいときは、自治体が開いている離乳食教室や講座を活用すると良いでしょう。
栄養士などの専門職から調理のコツを学んだり、疑問に思っていることを質問したりする機会になります。
個別の相談会を設けている自治体もあるので、お住まいの自治体の情報を確認してみてくださいね。
またパートナーや親などの家族に相談したり、育児中あるいは育児経験のある友人に経験談を聞いたりするのも良いかもしれません。
1人で頑張り過ぎず周りの人も頼りながら、子どもとの食事時間を楽しめるよう心掛けてみましょう。
6.離乳食初期の進め方や調理方法について まとめ
離乳食初期は生後5カ月〜6カ月で、食べ物に慣れて飲み込むことを覚えていく時期です。
首がしっかりとすわる、食べ物に興味を持つなどのサインが見られるようになったら、離乳食開始の目安です。
まずは滑らかにすりつぶしたおかゆを1さじ与えることから始めてみましょう。
様子を見ながら量や食材の種類を少しずつ増やしていきますが、うまく進まないからといって焦る必要はありません。
離乳食の内容やスケジュールにこだわり過ぎず、食事が楽しい時間になるよう工夫することも大切です。
冷凍保存やベビーフードも活用して負担を軽くしながら、子どものペースに合わせて離乳食を進めてみてくださいね。