Medi Palette

ランキング

バナナに含まれる栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存法も解説

2023年10月16日

ボディコンディション

「バナナにはどんな栄養素が含まれているんだろう?」

「バナナを食べたら太るんじゃないかな……。」

このように気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

バナナは糖質が多い果物ですが、ビタミンやミネラルなど体にとって重要な栄養素を含んでいます

この記事ではバナナに含まれるカロリーや栄養素とそのはたらきについて解説します。

またバナナをおいしく食べるポイントについても併せてご紹介するので参考にしてくださいね。

1.バナナの基礎知識

収穫前のあおいバナナ

バナナはスーパーやコンビニなどの店頭で季節を問わず見かける果物ですが、原産地や特徴についてはあまり知られていないかもしれませんね。

まずはバナナにまつわる基礎知識を紹介しましょう。

バナナはバショウ科バショウ属の植物です。

木のように見える部分は茎で、1本の茎に約10~15房のバナナがなります。

日本に初めてバナナが輸入されたのは1903年(明治36年)で、消費が増え始めたのは1915年頃といわれています。

現在、世界で栽培されているバナナには生食用と料理用の2種類に分けられ、品種は数百種類以上にも及ぶといわれています。

バナナの主な原産地は東南アジアの熱帯地域で、日本で販売されているバナナも約8割がフィリピン産です[1]。

日本では沖縄などの温かい地域でわずかに生産されています。

なお、よく熟した黄色いバナナには害虫が付いている恐れがあるため、日本では黄色いバナナの輸入が「植物防疫法」により禁止されています。

そのため日本では未熟な青いバナナを輸入し、追熟させて黄色くしたものを店頭に並べているのです。

メモ
一部の野生のバナナを除いて私たちが普段食べているバナナには種がありません。バナナを輪切りにすると中心に小さな黒い点がみられますが、これはバナナの種の名残といわれています。種がないため、新しいバナナの株は根の脇から出てくる芽から育てられています。

[1] 農林水産省「バナナの国別輸入量を教えてください。また、インドはバナナの生産が多いと聞きますが輸入はないのですか。」

2.バナナのカロリー

私たちにとって身近な果物であるバナナですが、どれくらいカロリーがあるのかについては知らないという方も多いでしょう。

バナナの100g当たりのカロリーは93kcalです[2]。

代表的な果物のカロリーと比較してみましょう。

【代表的な果物の100g当たりのカロリー】

食品名加工状態など含有量
バナナ93kcal
りんご(皮なし)53kca
うんしゅうみかん(じょうのう)49kcal
もも38kcal
メロン45kcal
ぶどう(皮なし)58kcal
スイカ41kcal

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

上の表のとおり、りんごやみかんなど他の代表的な果物と比較するとバナナのカロリーは比較的高いといえます

「カロリーが高いからバナナを食べたら太るんじゃないかな……。」

このように心配になる方もいらっしゃるかもしれませんね。

他の果物と比べるとバナナはカロリーが高いですが、間食として挙げられるお菓子などと比べると低カロリーです。

例えばシュークリーム100gは211kcal、ショートケーキ100gは314kcalです[2]。

厚生労働省によると1日の間食の目安は約200kcalといわれており、シュークリームやショートケーキなどは目安量を超えています[3]。

一方、バナナは100g当たり93kcalで、200kcalに収めるには2本食べることができます[2]。

果物の摂取目標量は200g[4]であり、バナナ2本はこの目標量を達成することもできます[5]。

ただし、バナナも食べ過ぎてしまうとそれだけカロリーを摂取してしまうことになるため、適量を意識するようにしましょう。

カロリーについて詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

カロリーとは何?ダイエットを始める前に知っておきたい基礎知識

[2] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[3] 厚生労働省 e-ヘルスネット「間食のエネルギー(カロリー)

[4] 厚生労働省「健康日本 21(第三次)推進のための説明資料」

[5] 農林水産省「FACTBOOK果物と健康6訂版」

3.バナナに豊富に含まれる栄養素とそのはたらき

「バナナにはどんな栄養素が豊富に含まれているんだろう?」

このように気になる方もいらっしゃるでしょう。

バナナに豊富に含まれる栄養素は、糖質、ビタミンB6、葉酸、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、銅です。

【バナナに豊富に含まれる栄養素とその含有量(100g当たり)】

栄養素含有量
糖質18.5g
ビタミンB60.38mg
葉酸26μg
ビタミンC16mg
カリウム360mg
マグネシウム32mg
0.09mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

この章ではそれぞれの栄養素とそのはたらきについて解説していきます。

メモ
この章で紹介する栄養素は、基本的に食品表示基準に基づき、100kcal当たりの含有量が「豊富」と表現できるものです。なお、糖質には食品表示基準が存在しませんが、バナナは果物のなかでも比較的糖質含有量が多いためご紹介します。

3-1.糖質

バナナには100g当たり18.5gの糖質が含まれています[6]。

糖質は炭水化物の一種で、ヒトの体のエネルギー源となる栄養素の一つです。

メモ
炭水化物はエネルギー源となる糖質とヒトの消化酵素では消化できない「食物繊維」に分けられます。炭水化物(糖質)はたんぱく質、脂質と並んで「エネルギー産生栄養素」と称されます。

糖質が不足するとエネルギー不足による集中力低下や疲労感の原因となります。

特に糖質の一種である「ぶどう糖」は脳のエネルギー源として重要です。

メモ
糖質はその構成要素である「糖」がいくつ結合しているかによって分類されます。糖が一つのものを単糖類、二つ結合しているものを二糖類、数個以上結合しているものを多糖類といいます。ぶどう糖は単糖類の一種で、食べ物に含まれる糖質は体内でぶどう糖などの単糖類に分解され、エネルギー源として使われます。

またぶどう糖は運動時のエネルギー源の材料にもなります

筋肉や肝臓には多数のぶどう糖で構成された多糖類「グリコーゲン」という物質が蓄えられています。

グリコーゲンは筋肉を動かす際のエネルギー源となったり、血糖値(血中のぶどう糖濃度)が低下した際に血糖値を維持したりするはたらきをしています。

なお、グリコーゲンはぶどう糖に反応して分泌されるホルモン「インスリン」によって合成されるため、ぶどう糖を摂取することで合成が促進されます。

バナナにはぶどう糖と同じく単糖類の「果糖」や、二糖類の「ショ糖」、多糖類の「でんぷん」なども含まれています

単糖類や二糖類は吸収が速いのに対し、多糖類は吸収までに時間がかかります。

さまざまな種類の糖質が含まれるバナナは、持続的にエネルギーを補給してくれる食べ物だといえるでしょう。

なお、厚生労働省は炭水化物から摂取するエネルギー(カロリー)を1日の総エネルギー摂取量(総摂取カロリー)の50~65%にするという目標量を設定しています[7]。

糖質には1g当たり4kcalのエネルギーがあるため[7]、1日の推定エネルギー必要量(推定必要カロリー)が2,000kcalである場合、250〜325gの糖質を摂るべきだという計算になります。

メモ
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」では、目標量は生活習慣病発症予防のための目標とすべき摂取量と定義されています。前掲のエネルギー摂取量の目標量は炭水化物全体に対して設定されたものですが、食物繊維から産生されるエネルギー(カロリー)はほんのわずかであるため、糖質から摂取するエネルギーの目安ととらえて良いでしょう。

糖質についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

糖質、糖類、糖分の違いは?太る理由や健康的な食べ方などを解説!

[6] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[7] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)

3-2.ビタミンB6

バナナには100g当たり0.38mgのビタミンB6が含まれています[8]。

ビタミンB6は水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB群に含まれます。

水溶性ビタミンとは
ビタミンCとビタミンB群のことです。体内のさまざまな代謝に必要な酵素のはたらきを助けています。水溶性ビタミンは血液などの体液に溶け込んで余分なものは尿に排出されます。
ビタミンB群とは
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類の総称です。さまざまな代謝ではたらく酵素を助けています。互いに助け合ってはたらくため、単体ではなく併せて摂ることが理想的です。

ビタミンB6は体内でたんぱく質や脂質、炭水化物の代謝に補酵素として関わります

ビタミンB6は補酵素としてエネルギー産生栄養素を体内で利用するのに欠かせない物質なのですね。

ビタミンB6は特にたんぱく質の代謝を助けるためたんぱく質の摂取量が多い人ほどビタミンB6の必要量も多くなります

ビタミンB6が不足すると免疫機能の維持が低下、湿疹、皮膚炎、口角炎、舌炎、貧血などを引き起こす恐れがあります

ビタミンB6の1日当たりの摂取推奨量は18歳以上の男性で1.4mg、同じく女性で1.1mgです[9]。

メモ
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」では、「推奨量」とはほとんどの者が充足されている量で「推定平均必要量」を補助する目的で設定されています。「推定平均必要量」は摂取不足の回避として半数の人が必要量を満たす量とされています。

女性であればバナナ1本で推奨量の約3分の1を摂取できるといえるでしょう。

ビタミンB6についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB6を豊富に含む食べ物は?効果や食事摂取基準も解説

[8] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[9] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

3-3.葉酸

バナナには100g当たり26μgの葉酸が含まれています[10]。

DNAやRNAの合成、アミノ酸の代謝、たんぱく質合成など、細胞の増殖に深く関係しています。

胎児の正常な発育にも重要な栄養素であり、女性は妊娠前から産後にかけて摂取することが推奨されています。

また、中高齢者ではビタミンB6やビタミンB12と共に葉酸が不足すると、血液中の「ホモシステイン」が増加し、動脈硬化を引き起こす原因となり心臓疾患や脳卒中のリスクが高まるといわれています。

メモ
ホモシステインは葉酸とビタミンB12によってメチオニンに代謝されます。メチオニンは血液中のコレステロール値を低下させる可能性があるといわれています。

葉酸の1日当たりの摂取推奨量は18歳以上の男性、女性共に240µgです[11]。

葉酸についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

葉酸が多く含まれている食べ物とは?効果や摂取基準もあわせて解説

[10] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[11] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

3-4.ビタミンC

バナナには100g当たり16mgのビタミンCが含まれています[12]。

ビタミンCは水溶性ビタミンの1種でヒトは体内で合成することができません。

そのため、野菜や果物などから摂取する必要があります。

ビタミンCは皮膚や腱(けん)、軟骨などを構成するたんぱく質「コラーゲン」をつくるために必須の栄養素です。

メモ
コラーゲンは肌の健康だけでなく骨や血管など体全身の細胞と細胞をつなぐ役割があります。

また、ビタミンCには抗酸化作用があるため狭心症や心筋梗塞などの心臓血管系の疾病予防効果が期待できます

抗酸化作用とは
「活性酸素」の産生を防いだり、活性酸素によって起こった体のダメージの修復や体の再生を促したりするはたらきのことです。活性酸素は呼吸によって取り込まれた酸素が通常より活性化されたもので免疫機能や細胞伝達物質としての作用があります。しかし、増え過ぎると細胞を傷つけ老化や免疫機能の低下、生活習慣病の原因となります。

ビタミンCが不足すると血管が脆くなり出血しやすくなる「壊血病」を引き起こす恐れがあります。

壊血病にはいらいらする、顔色が悪い、貧血などの症状があります。

ビタミンCの1日当たりの摂取推奨量は18歳以上の男性、女性共に100mgです[13]。

バナナだけでなく、その他の野菜、果物からもビタミンCを摂取できると良いですね。

ビタミンCについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンCの美容・健康効果は?目標摂取量と豊富に含まれている食品

[12] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

[13] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

3-5.カリウム

バナナには100g当たり360mgのカリウムが含まれています[14]。

果物のなかでもバナナはカリウムを豊富に含んでいます。

カリウムは細胞内液の浸透圧の調節や神経伝達、筋肉の収縮、体液の酸性とアルカリ性のバランスを保つなどさまざまなはたらきに関わるミネラルの一つです。

また、カリウムにはナトリウムの排せつを促し、血圧低下につながることが示されています。

メモ
ナトリウムはミネラルの一種で、主に食塩(塩化ナトリウム)の形で摂取されます。細胞外液の浸透圧を保つはたらきなどをしていますが、摂り過ぎると高血圧の原因となります。

カリウムの不足は脱力感、筋力低下、食欲不振などの症状を引き起こす恐れがあります。

しかし、カリウムは多くの食品に含まれているため、下痢や多量の発汗、利尿剤の服用などの場合以外でカリウムが欠乏する心配はないでしょう。

カリウムの1日当たりの摂取目標量は18歳以上の男性で3,000mg以上、同じく女性で2,600mg以上です[15]。

カリウムについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

カリウムとは?はたらきや摂取すべき量、摂取源となる食品を紹介

[14] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[15] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

3-6.マグネシウム

バナナには100g当たり32mgのマグネシウムが含まれています[16]。

マグネシウムは人体に必要なミネラルの一種でカルシウムなどと一緒に骨を形成するほか、筋収縮、血糖値や血圧の調節、たんぱく質やDNAの生成にも関わっています

体の中のマグネシウムの約50~60%が骨に含まれています[17]。

マグネシウムの不足は骨粗しょう症や精神疾患、心疾患、筋肉の収縮異常などを引き起こす恐れがあります

マグネシウムの1日当たりの摂取推奨量は18歳以上の男性で320~370mg、同じく女性で260~290mgです[17]。

バナナを食べることで健康維持に大切なマグネシウムも補給できるのはうれしいですね。

マグネシウムについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

マグネシウムを多く含む食べ物は?1日の摂取推奨量やはたらきを解説

[16] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[17] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

3-7.銅

バナナには100g当たり0.09mgの銅が含まれています[18]。

銅は微量ミネラルの一種で主に骨や骨格筋、血液に存在します。

微量ミネラルとは
鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンの8種類のミネラルのことです。体の中には極めて少量しか存在しませんがヒトにとって欠かせないミネラルです。

エネルギー産生や鉄代謝、神経伝達物質の産生などに関わるミネラルです。

日常生活で欠乏する心配はあまりありませんが、極端に不足した場合には貧血、骨の異常、髪の毛や皮膚の脱色、免疫力の低下をきたすことがあります。

銅の1日当たりの摂取推奨量は18歳以上の男性で0.8~0.9mg、同じく女性で0.7mgです[19]。

また、バナナに含まれているビタミンCと果糖は銅の吸収を高めるといわれています。

ビタミンとミネラルを含んだバナナは健康維持に適した果物といえますね。

[18] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[19] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

4.バナナに含まれる栄養素とそのはたらき

「バナナに含まれている他の栄養素はどのようなはたらきをするのかな?」

こう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

バナナにはビタミンE、ナイアシン、パントテン酸などの栄養素も含まれています

【バナナに含まれる栄養素とその含有量(100g当たり)】

栄養素含有量
ビタミンE0.5mg
ナイアシン0.9mg
パントテン酸0.44mg

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

ここでは、それぞれの栄養素とそのはたらきについて説明します。

メモ
この章でご紹介する栄養素は食品表示基準に基づき、100kcal当たりの含有量が「含まれている」と表現できるものです。

4-1.ビタミンE

バナナには100g当たり0.5mgのビタミンEが含まれています[20]。

ビタミンEは脂溶性のビタミンの一種で強い抗酸化作用を持っています。

脂溶性ビタミンとは
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4種類のビタミンのことです。水に溶けないという特徴があり主に脂肪組織や肝臓に貯蔵されています。

ビタミンEは抗酸化作用を持つためフリーラジカルという体内で細胞を傷つける化合物から細胞を守るのを助けます。

また、免疫機能を高めたり、血管内で血液が凝固するのを防いだりするはたらきもあります。

ビタミンEはさまざまな食品に含まれているので欠乏症は起こりにくいです。

ビタミンEの1日当たりの摂取目安量は18歳以上の男性で6.0~7.0mg、同じく女性で5.0~6.5mgです[21]。

バナナは脂溶性ビタミンも含む優れた果物といえますね。

メモ
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」では、「目安量」とは十分な科学的根拠が得られず推定平均必要量と推奨量が設定できない場合で、一定の栄養状態を維持するのに十分な量とされています。

ビタミンEについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンEが多く含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説

[20] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[21] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

4-2.ナイアシン

バナナには100g当たり07mgのナイアシンが含まれています[22]。

ナイアシンは動物性食品ではニコチンアミド、植物性食品ではニコチン酸として存在しています。

摂取されたニコチンアミドとニコチン酸は、体内ではピリジンヌクレオチドという物質に変換され、酸化還元反応の補酵素として作用します。

メモ
ヒトを含む好気性生物は酸化還元反応を利用してエネルギーを産生しています。

ナイアシンは抗酸化作用、脂肪酸の整合性、ステロイドホルモンの生合成、DNAの修復や合成、細胞分化などに関与しています。

日本では稀ですが不足すると皮膚炎や下痢、精神神経障害などの症状が起こるペラグラを引き起こす恐れがあります。

ナイアシンの1日当たりの摂取推奨量は18歳以上の男性で13~15mgNE、同じく女性で10~12mgNEです[23]。

メモ
ナイアシンの摂取推奨量は、食品中のニコチン酸とニコチンアミド、体内でトリプトファンから合成されるものを合わせた「ナイアシン当量(NE)」で示しています。

[22] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[23] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

4-3.パントテン酸

バナナには100g当たり0.44mgのパントテン酸が含まれています[24]。

パントテン酸はビタミンB群の一種で補酵素の構成成分として、特に糖代謝や脂質代謝に重要なはたらきをしています。

パントテン酸が不足すると成長が止まる、副腎障害、手足のしびれ、頭痛、疲労、不眠、食欲不振などを引き起こす恐れがあります。

しかし、パントテン酸はさまざまな食品に含まれているため欠乏症の心配はないでしょう。

パントテン酸の1日当たりの摂取推奨量は18歳以上の男性で5~6mg、同じく女性で5mgです[25]。

バナナは代謝に重要なビタミンB群を多く含む果物といえますね。

[24] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[25] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」

5.バナナをおいしく食べるためのポイント

せっかくバナナを食べるなら、おいしく食べたいですよね。

ここではバナナの選び方や保存方法について解説します。

ポイント1 食べたいタイミングに合ったものを選ぶ

シュガースポットのあるバナナ

皮に「シュガースポット」(黒い斑点)が出ていれば完熟しています。

今すぐに甘いバナナが食べたい人はシュガースポットの入ったものを選びましょう。

シュガースポットが皮全体にあり、黒ずみが目立つ、やわらか過ぎる、軸周辺が真っ黒になっているものは傷んでいる可能性があるため注意しましょう。

メモ
シュガースポットが出ない品種もあります。そのような品種は熟すとシミのような黒ずみが出ていたり皮が茶色になっていたりします。

数日かけて食べるなら、軸が薄緑色~黄色のものを選びましょう。

この状態のものは数日でシュガースポットが出てきます。

ポイント2 追熟のためには暖かい場所で保存する

吊るしたバナナ

バナナは温度の低いところは傷みやすいため、追熟のためには冷蔵庫ではなく暖かい場所で保存すると良いでしょう。

好みの熟度になったら、新聞紙にくるみ冷蔵庫で保存すると暑い時期でもおいしく食べることができます

長期にわたって保存したい場合は、皮をむいた状態で1本ずつ冷凍保存することも可能ですよ。

ポイント3 好みの熟度で食べる

皮をむいたバナナ

バナナは熟度によって味が異なるため、好みの熟度で食べましょう

皮にシュガースポットが現れていたら、バナナが甘く熟している証拠です。

少し青めのものはすっきり、全体に黄色くなったものはほど良く甘いといえます。

それぞれおいしく食べられるため好みの熟度に応じて選ぶと良いでしょう。

6.バナナに含まれる栄養素についてのまとめ

バナナに豊富に含まれる栄養素は糖質、ビタミンB6、葉酸、ビタミンC、カリウム、マグネシウム、銅です。

その他にも豊富とはいえないもののビタミンE、ナイアシン、パントテン酸も含まれています。

バナナは他の果物と比較すると糖質が多くカロリーは高めですが、ビタミン、ミネラルなど体にとって重要な栄養素を含んでいます

バナナは手軽に食べられるのもうれしいポイントですよね。

シュガースポットが現れると食べごろですが、熟度によって味が変わるため、お好みの熟度で味の違いを楽しむのもおすすめです

熟するまでは室温で保存し、好みの熟度になったら冷蔵庫で保存すると良いでしょう。

豊富な栄養素を含むバナナを食生活に取り入れて健康維持に役立ててくださいね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.