Medi Palette

ランキング

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

ボディコンディション

「たんぱく質ってたくさん摂っても大丈夫なの?」

「たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響があるんだろう?」

このように疑問に感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

たんぱく質は筋肉や内臓を構成するほか体内の重要な機能にも関わる成分で、不足するとさまざまな不調の原因になるとされています。

しかし一方でたんぱく質を摂り過ぎることで腸内環境が乱れたり病気の原因になったりすることもあるといわれているのです。

健康の維持のため十分に摂取しなければならない一方で過剰摂取によっても体に悪影響を及ぼすとなると、どのくらい摂れば良いのかわからないですよね。

そこでこの記事ではたんぱく質を摂り過ぎてしまった際の影響や、たんぱく質の一日当たりの摂取目安量、たんぱく質を摂取する上での注意点を詳しく解説します。

健康的な食生活を目指したいという方はぜひ参考にしてくださいね。

1.たんぱく質とは

「そもそもたんぱく質ってどんな成分なんだろう?」

たんぱく質が体にとって重要ということは分かっていても、具体的にどんな成分なのかは知らないという方もいらっしゃるかもしれませんね。

たんぱく質は炭水化物や脂質と並ぶ「エネルギー産生栄養素」の一つで、全ての動植物の細胞を作る主な成分とされています。

エネルギー産生栄養素とは
食物に含まれる人間の体に必須な成分のうち、エネルギー源となるたんぱく質・脂質・炭水化物のことです。以前は「三大栄養素」とも呼ばれていました。

食品成分でもあり、肉類や魚介類、乳製品、卵などの動物性食品、豆類や穀物などの植物性食品に豊富に含まれています。

またたんぱく質は約20種類[1]のアミノ酸から作られています。

アミノ酸とは
たんぱく質を構成する成分で、20種類のうち一つでも欠けるとたんぱく質を作ることができないとされています。アミノ酸は糖質や脂質から体内で作られる「非必須アミノ酸」と体内で作ることのできない「必須アミノ酸」とに分けられます。

たんぱく質は筋肉や内臓、皮膚や髪の毛などを構成する成分であるとともに、健康維持のため体内のさまざまな機能を調整するホルモンや消化吸収などの化学反応に欠かせない酵素など体内の機能を調整する重要な成分とされているのです。

たんぱく質が不足すると体の抵抗力が低下して風邪などの感染症のほかさまざまな病気にかかるリスクが高まり、筋力が低下する恐れもあります

そのため不足しないよう摂取する必要があるのですね。

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「アミノ酸

2.たんぱく質の取り過ぎによる影響

「でも、たんぱく質って摂り過ぎても大丈夫なの?」

というのが最も気になるところですよね。

たんぱく質は不足するほか摂り過ぎても体に悪影響を及ぼすことがあります

ここではたんぱく質を摂り過ぎることによる影響を解説します。

影響1 脂質の過剰摂取につながる恐れがある

お皿にのったステーキ肉

たんぱく質を摂り過ぎると脂質の過剰摂取につながる恐れがあります

特に肉類や魚類、卵などの動物性食品には脂質の一つである「コレステロール」が多く含まれているため注意が必要です。

コレステロールとは
体内にも存在する脂質の一種で、細胞やホルモンを作る材料になる重要な成分です。健康に影響を及ぼすコレステロールは血管内にたまるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)と、血管にたまったコレステロールを回収するHDLコレステロール(善玉コレステロール)に大別されます。

通常、食事からコレステロールを摂取しても体内で調整されるため健康に悪影響はおよびません。

しかしコレステロールを過剰に摂ると体内でのコレステロールの調整が困難になり、LDLコレステロールの値が高くなってしまうことがあるのです。

LDLコレステロールが増えると血管内でドロドロの物質となって蓄積し、血流が悪くなったり血液の塊ができて血管内で詰まったりする「動脈硬化」を生じるリスクを高め、心臓病など命に関わる疾患の原因になるのです。

たんぱく質を摂取する際は動物性食品ばかり摂ることのないよう気を付けたいですね

影響2 腸内環境が乱れる

たんぱく質の取り過ぎは、腸内環境を乱れさせることがあるとされています。

これはたんぱく質中心の食事を摂ることで腸管内に悪玉菌が増殖するためです。

悪玉菌とは
腸内細菌のうち体に悪影響を及ぼすものです。ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌などが該当します。悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、便の臭いが強くなったり便通が悪くなったりすることがあります。

腸管内には悪玉菌のほか善玉菌とその中間層の菌が存在し、互いにバランスを取りながら腸管内の環境を維持しています。

健康な状態では悪玉菌は少数ですが、たんぱく質の過剰摂取によって増殖し腸内環境を乱れさせてしまうことがあるのです。

腸内環境が乱れると便通が悪くなるほか肥満や老化の促進、糖尿病など病気の原因になるともいわれています。

糖尿病とは
食後に上昇した血糖値を下げるはたらきのある「インスリン」というホルモンの作用不足で慢性的に血糖値が高くなる疾患です。糖尿病には1型と2型があります。1型は自己免疫疾患などのほかの疾患が原因でインスリンを分泌する細胞が破壊される状態です。2型は遺伝や過食、運動不足などが原因で発症することがあります。

腸内環境が乱れると全身の病気につながることもあるのですね。

影響3 尿路結石症の原因になる

たんぱく質を摂り過ぎると尿路結石症の原因になることもあります

尿路結石症とは
腎臓、尿管、膀胱(ぼうこう)、尿道などの尿の通り道(尿路)に結石ができる疾患です。尿路の通過障害や変形、尿路の疾患のほかたんぱく質の過剰摂取が原因で発症することもあります。発症すると血尿や腰背部から側腹部にかけての激しい痛みを生じることがあります。

特に肉や魚、卵などの動物性たんぱく質を摂り過ぎると尿の中に「尿酸」が多くなり尿路結石症の原因になりやすいとされています。

尿酸とは
肉類や干物などに多く含まれる「プリン体」が体内で分解された際に発生する老廃物です。尿酸は健康な状態でも尿の中に含まれています。しかし多量になると特定の場所で固まり、結石を形成してしまうことがあります。

尿路結石症になると血尿や腰背部の激しい痛みが生じるほか、尿が出なくなったり残尿感や排尿痛などの不快な症状がみられたりすることもあります

尿路結石症を生じる排尿に関連したさまざまなつらい症状が生じることがあるのですね。

影響4 腎機能に悪影響を及ぼす可能性がある

注射器と検査表

たんぱく質を摂り過ぎると腎機能に悪影響を及ぼす可能性があるともいわれています。

腎臓は、たんぱく質を摂取し体内で分解する際に発生した老廃物を尿として排出する役割があります。

しかしたんぱく質を摂り過ぎると体内で老廃物が大量に発生するため腎臓に負担が掛かってしまうのです。

メモ
腎臓は体内の血液をろ過して余分な老廃物を尿として外に出すほか、血圧を調整したり体内の水分量を調整したりするはたらきがあります。腎臓の機能が低下すると血液中の不要な成分をろ過できず体内で滞るため、むくんだり血圧が上昇したりすることがあります。また重症になると腎臓病を発症し血液を人工的にろ過するため人工透析などを行わなければならなくなることもあります。

また、ある研究では高齢者など腎臓の力が低下している方がたんぱく質を摂り過ぎると、腎機能が低下する可能性があるとの報告もあります。

しかしたんぱく質の過剰摂取と腎機能に関連した研究にはいまだに多くの課題が残されており、今後も調査が必要であるとされています。

一方厚生労働省では、健康な人の場合ではたんぱく質をある程度の期間過剰に摂取しても腎機能への影響はほとんどないとしています。

どちらの見解からもたんぱく質は摂取目安量を守り、摂り過ぎないよう注意したほうが良いでしょう。

注意事項
腎臓病の方は、病期に応じたたんぱく質制限が必要な場合があります。既に腎機能の低下を指摘されている方や腎不全などの疾患で治療中の方は、たんぱく質の摂取については主治医に相談してください。

3.たんぱく質の1日当たりの摂取目安量

「じゃあ、たんぱく質ってどのくらい摂ったらいいの?」

と気になった方もいらっしゃることでしょう。

たんぱく質の1日当たりの摂取推奨量を以下に紹介しましょう。

【たんぱく質の1日当たりの摂取推奨量】

年齢男性女性
18歳〜29歳65g50g
30歳〜49歳65g50g
50歳〜64歳65g50g
65歳〜74歳60g50g
75歳以上60g50g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年度版」をもとに執筆者作成

また妊婦や授乳婦の方は胎児の発育や授乳によるたんぱく質の喪失を補うためより多くのたんぱく質を摂取するよう推奨されています。

【妊婦・授乳婦のたんぱく質の1日当たりの摂取推奨量】

妊婦 中期55g
妊婦 後期75g
授乳期70g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年度版」をもとに執筆者作成

状況によって必要なたんぱく質の量は変わると考えられるのですね。

食事摂取基準は標準的な体格・ライフスタイルの方を対象としていますが、一般的に運動をしている方や筋肉をつけたい方は体重1kg当たり2gのたんぱく質を摂るのが良い [2]ともいわれています。

たんぱく質が不足すると筋肉がエネルギー源として分解されてしまう可能性があります。

体を動かしたり筋トレしたりしている方はたんぱく質を多めに摂るよう心掛けるのが良いでしょう。

とはいえ、数字だけ見てもどんな食品をどのくらい食べれば摂取推奨量を満たせるのかわからないですよね。

次に紹介するたんぱく質が含まれる食品を参考に1日のたんぱく質量を計算してみましょう。

[2] 一般社団法人 日本プロテイン協会「誰でもわかるプロテインの基礎知識

4.たんぱく質を含む食品

ハーブの付いた鶏肉

「たんぱく質って、何にどれくらい含まれているんだろう?」

というのも気になるところですよね。

たんぱく質はさまざまな食品に含まれていますが、摂取の際にはその量だけでなく質も考えることが重要だと考えられます。

実は食品に含まれるたんぱく質の体内での利用率はものによって異なります。

これは、たんぱく質を構成する「アミノ酸」の組成によって生じる違いです。

アミノ酸とは
たんぱく質を構成する物質です。食事からの摂取が必要な9種類の「必須アミノ酸」と体内で合成可能な11種類の「非必須アミノ酸」に分けられます[3]。たんぱく質は20種類のアミノ酸が約50〜1,000結合してできている物質です[4]。

たんぱく質の利用率は必須アミノ酸がどのようなバランスで含まれているかによって異なり、 これを表す指標として「アミノ酸スコア」というものがあります。

アミノ酸スコアは食品中のたんぱく質に必須アミノ酸がヒトの体にとって望ましい量に対しどれくらい含まれているかを表すもので、100を上限としています[5]。

アミノ酸スコアが高ければ、体内での利用率が高い「良質なたんぱく質」だといえるのです。

良質なたんぱく質食品は肉や魚、卵など動物性食品に多いといわれていますが、植物性食品のなかでも大豆や豆類は多くのたんぱく質を含み、アミノ酸スコアも高い傾向にあります。

ここではたんぱく質を多く含む食品とそのアミノ酸スコアをご紹介しましょう。

[3] 厚生労働省 e-ヘルスネット「アミノ酸 」

[4] 厚生労働省 e-ヘルスネット「たんぱく質 」

[5] 厚生労働省 e-ヘルスネット「良質なたんぱく質 」

4-1.たんぱく質を含む動物性食品

動物性食品はたんぱく質含有量が多く、アミノ酸スコアも高い傾向にあります。

動物性食品のたんぱく質含有量とそのアミノ酸スコアを確認してみましょう。

【動物性食品の可食部100g当たりのたんぱく質含有量とアミノ酸スコア】

食品名加工状態などたんぱく質含有量アミノ酸スコア
くろまぐろ(赤身)26.4g100
鶏ささみ23.9g100
鶏むね肉皮なし、生23.3g100
豚ロース(赤肉)22.7g100
プロセスチーズ-22.7g100
まさば20.6g100
牛リブロース(輸入)脂身付き、生20.1g100
えび(バナメイえび)19.6g100
卵(全卵)12.2g100
普通牛乳-3.3g100

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」およびWHO「Protein and amino acid requirements in human nutrition : report of a joint FAO/WHO/UNU expert consultation 」をもとに執筆者作成

動物性食品には良質なたんぱく質が豊富に含まれていることが分かりますね。

ただし肉や魚には脂質を多く含むものもある点には注意が必要です。

4-2.たんぱく質を含む植物性食品

植物性食品からもたんぱく質を摂取することができます。

植物性食品のたんぱく質含有量とそのアミノ酸スコアを確認してみましょう。

【植物性食品の可食部100g当たりのたんぱく質含有量とアミノ酸スコア】

食品名加工状態などたんぱく質含有量アミノ酸スコア
黄大豆(米国産)乾燥33.0g100
らっかせいいり25.0g87
油揚げ23.4g100
納豆-16.5g100
えだまめ11.7g100
そらまめ10.9g100
木綿豆腐-7.0g100
グリンピース6.9g100
ブロッコリー5.4g100
絹ごし豆腐-5.3g100

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」およびWHO「Protein and amino acid requirements in human nutrition : report of a joint FAO/WHO/UNU expert consultation 」をもとに執筆者作成

一般的に植物性食品の方がアミノ酸スコアは低い傾向にあるといわれますが、たんぱく質源として利用できるもののアミノ酸スコアは概ね100です。

特に大豆やらっかせい、油揚げなどは肉や魚と同等のたんぱく質を含んでいますが、1食当たりの摂取量を考えると動物性食品の方が効率良くたんぱく質を摂取できると考えられるでしょう。

肉や魚からもしっかりたんぱく質を摂るよう心掛けた方が良いと考えられますね。

5.たんぱく質を摂取する上での注意点

「たんぱく質は摂取目安量を守っていれば大丈夫なの?」

このように感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。

ここではたんぱく質を摂取する上での注意点を三つ解説しましょう。

注意点1 摂取不足にも注意する

たんぱく質は過剰摂取だけでなく不足にも注意する必要があります

冒頭でも解説したとおり、たんぱく質は体を作る要素となるほか、ホルモンや酵素など体内の機能を調整する成分としてもはたらいています。

そのため不足すると筋力や免疫力の低下などさまざまな不調の原因になるのです。

特に食事摂取量が少なくなりがちな高齢者は注意が必要です。

メモ
高齢者のたんぱく質不足で懸念される「フレイル」という状態があります。フレイルとは健康な状態と介護が必要な状態の中間を指し、大きく「身体的フレイル」「精神・心理的フレイル」「社会的フレイル」があります。高齢者は加齢に伴い筋力が低下しますが、たんぱく質の摂取量が低下することでさらなる筋力の衰えを来しやすく、運動機能や認知機能が低下する身体的フレイルを生じやすいとされているのです。

たんぱく質は不足することでもさまざまな影響が生じるのですね。

肉類が食べにくいという方はひき肉を活用するほか、食材を細かくしたり食べやすいようとろみを付けたりして調理すると良いでしょう。

注意点2 脂質の量に気を付ける

たんぱく質を摂取する上では脂質の量にも気を付けましょう

たんぱく質だけでなく脂質も多く含む食品は、乳製品や肉類、魚類、卵などの動物性食品です。

しかし動物性食品は良質なたんぱく質でもあるため極端に減らすことは好ましくありません。

そのため植物性たんぱく質を取り入れながらバランス良くたんぱく質を摂取するようにしましょう

植物性食品の中でも良質なたんぱく質とされる大豆製品やHDLコレステロールを増やす作用のある青魚などを取り入れると良いでしょう。

また筋トレ中などでたんぱく質を効率良く摂取したいという方はいわゆる「プロテイン」と呼ばれるたんぱく質サプリメントを利用するのも良いかもしれませんね。

注意点3 食事のバランスが偏らないようにする

栄養バランスの良さそうな和食

食事のバランスが偏らないようにすることも重要です。

たんぱく質ばかりを意識してたくさん摂ったり減らしたりすると、他の栄養が不足してしまうことがあります。

また食事の回数を減らすなどすると一度の食事の量が増えてしまったり代謝が低くなってしまったりすることもあるのです。

このような食事の乱れは肥満や貧血のほかさまざまな病気の原因になります

健康を維持するために栄養のバランスが取れた食事を一日三食摂るようにしましょう。

6.たんぱく質の摂り過ぎについてのまとめ

たんぱく質は体を構成する成分であるほか体内の重要な機能を調整するために欠かせない成分です。

たんぱく質の摂取量が不足すると筋力や免疫力の低下などさまざまな不調の原因になります。

しかしたんぱく質は摂り過ぎることでも腸内環境の悪化や尿路結石症の原因になるなど健康に悪影響を及ぼすことがあるのです。

そのため過剰摂取を避け、適正量を摂取することが大切です。

またたんぱく質を摂取する上では脂質の量に気を付け、食事のバランスが偏らないようにも注意しましょう。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ゴーヤに含まれる栄養素とそのはたらきは?おいしく食べるコツも紹介

ゴーヤに含まれる栄養素とそのはたらきは?おいしく食べるコツも紹介

2023年12月6日

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.