カリウムの摂り過ぎによる影響とは?摂取基準や摂り過ぎを防ぐ方法

カリウムの摂り過ぎによる影響とは?摂取基準や摂り過ぎを防ぐ方法

2023年03月16日

2024年04月18日

MediPaletteとは、あなたのお悩みを解決に導く健康情報メディアです!

「カリウムを摂り過ぎると体にどんな影響が出るのかな?」

「カリウムって1日にどれくらい摂って良いんだろう?」

このようにカリウムの過剰摂取による影響や適切な摂取量を知りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

カリウムは浸透圧を調節する重要なはたらきを持つミネラルの一つです。

カリウムは多くの食品に含まれていますが、腎臓が正常にはたらいている場合は体外に排出されるため、過剰摂取になることはまずありません。

しかし、なんらかの原因で腎機能が低下している場合には カリウムをうまく排出できず、血液中のカリウム濃度が高まって体に悪影響を及ぼす恐れがあります

この記事ではカリウムの食事摂取基準や平均摂取量、カリウムの摂り過ぎを防ぐポイントなどについて解説します。

カリウムの食事摂取基準を知り、適切な量を摂取するようにしましょう。

1.カリウムとは

カリウムは人体に欠かせない必須ミネラルのうち、ナトリウムやマグネシウムと並ぶ「多量ミネラル」に分類されます。

必須ミネラルとは
体内に存在するミネラルのうち、栄養素として必要なものを必須ミネラルと呼びます。この必須ミネラルのうち1日100mg以上摂取する必要があると考えられているものを主要ミネラル、100mg未満のものを微量ミネラルと呼びます[1] 。

カリウムには細胞内液の浸透圧を調節するはたらきがあります。

他にも体液のpHバランスを保ったり、神経伝導や筋肉の収縮に関わっていたりとさまざまな役割を果たしています。

またカリウムにはナトリウムを尿として排泄を促すはたらきもあるため、ナトリウムの摂取量が多い日本人にとって重要なミネラルといわれているのです。

ナトリウムとは
人体にとって欠かせないミネラルの一種で、浸透圧の調節に加え筋肉の収縮、神経伝達などのはたらきに関わっています。ナトリウムは主に食塩(塩化ナトリウム)の形で摂取されます。

人間の体内はナトリウムを摂り過ぎると体内の塩分濃度を下げるために体内に水分をため込みます。

これよって心臓に送る血液量が増え血圧が上昇するため、「動脈硬化」や「脳梗塞」を引き起こす可能性があります 。

しかし、カリウムの摂取によってナトリウムを体外に排出できれば、体液の塩分濃度を一定に保ち血圧の上昇を防げるでしょう。

カリウム摂取によって高血圧を予防できれば、動脈硬化の抑制や動脈硬化が引き起こす脳卒中などの予防にもつながると考えられます。

近年では動物実験や疫学研究によってカリウムの摂取量を増やすことで血圧低下や、脳卒中の予防につながることも示唆されています[2]。

脳卒中とは
脳の血管が詰まったり破れたりすることで脳の機能が低下し、言語機能や身体機能に悪影響を及ぼす病気のことです。脳卒中には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が該当します。

カリウムは多くの食品に含まれているため、通常の食生活を送っていれば摂取不足になることはありません。

体のさまざまな機能を正常に維持するためにも、しっかり食事からカリウムを摂取したいですね。

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「ミネラル」

[2] World Health Organization「Guideline: Potassium Intake for Adults and Children .」

2.カリウムの摂り過ぎによる影響

自分の脈を測るひと

「カリウムを摂り過ぎると体にどんな影響があるんだろう?」

カリウムはたくさんの食品に含まれているため、通常の食事で過剰摂取になる心配はないのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

カリウムは大量に摂取しても体内の調節機能によって体外に排出されるため、サプリメントなどを使用しない限りは過剰摂取になることはまずありません

しかし、腎不全やカリウムの排出を妨げる薬の服用などいくつかの要因が重なることで高カリウム血症を引き起こします

腎不全とは
腎臓の機能が低下して正常にはたらかなくなる病気のことです。まず腎臓の機能が低下し、腎機能が通常時の60%未満に低下した状態が3カ月以上続くと「慢性腎臓病」を発症します[3]。そしてこの慢性腎臓病が進行することによって慢性腎不全を引き起こします。この段階になると腎機能の回復が見込めないどころか、末期腎不全へと進行、そして命に関わる恐れもあります。

血液中のカリウム濃度が5mEq/L 以上になると高カリウム血症と診断されます[4]。

メモ
mEq/Lは体液など溶液1L中に溶けている物質の当量数を表す単位で、電解質(イオン)の濃度を表しています。mEq/Lはミリ当量と呼ばれ、Eqは当量を指しています。 電解質とは水に溶けると電気を通す物質のことであり、この電解質が細胞の浸透圧調節や筋肉、神経のはたらきに重要な役割を果たしています。

高カリウム血症は軽度のものなら、ときに筋力低下がみられる程度でほとんど無症状の疾患ですが、重度のものになると不整脈を引き起こすこともあります。

不整脈とは
脈拍が通常よりもゆっくり打つ、速く打つ、または不規則に打つ状態のことです。脈拍の正常値は1分間に60~100回で[5]、1分間に50回以下の場合は徐脈、1分間に100回以上の場合は頻脈と呼ばれます[6]。

また血中のカリウム濃度が極度に高くなると心停止する恐れもあります。

ほとんど過剰摂取の恐れはないカリウムですが、万一摂り過ぎるとこのような症状が現れてしまうのですね。

[3] 社会福祉法人恩賜財団済生会「慢性腎臓病(CKD) 」

[4] 独立行政法人 国立病院機構 北海道医療センター「わかりやすい腎臓病の話 カリウムについて(1)」

[5] 社会医療法人 甲友会「脈拍とは〜バイタルサイン〜 」

[6] 国立研究開発法人国立循環器病研究センター「不整脈」

3.カリウムの食事摂取基準と平均摂取量

「カリウムは1日にどれくらい摂取すれば良いのかな?」

通常の食事によってカリウムが過剰摂取になることはまずありませんが、1日の適切な摂取量を把握したいという方は多いのではないでしょうか。

ここからはカリウムの1日の食事摂取基準と日本人の平均摂取量について解説します。

3-1.カリウムの食事摂取基準

カリウムは多くの食品から摂取することができ、通常の食生活を送る上では不足することがまずありません

また推定平均必要量や推奨量を設定するには科学的根拠が乏しいため、摂取目安量と摂取目標量のみが設定されています。

メモ
推定平均必要量とは摂取不足の回避を目的とした値のことです。特定の年齢・性別の人の半数が必要量を満たすとされています。摂取推奨量は推定平均必要量を補助する値で、ほとんどの人が満たす摂取量を指します。また摂取目安量はこの量を摂取していれば一定の栄養状態を維持できる量のことで、摂取目標量は生活習慣病の予防を目的として設定された値のことです。

厚生労働省が公表する「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、カリウムの1日の摂取目安量は成人男性が2,500mg、成人女性は2,000mgと定められています[7]。

またカリウムの摂取目標量は成人男性で3,000mg以上、成人女性で2,600mg以上です[7]。

[7] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版) 」

3-2.カリウムの平均摂取量

カリウムの平均摂取量について男女別 、年齢別で見ていきましょう。

【カリウムの1日当たりの平均摂取量】

年齢 男性 女性
20代 2,080mg 1,743mg
30代 2,100mg 1,896mg
40代 2,269mg 2,033mg
50代 2,290mg 2,153mg
60代 2,569mg 2,529mg
70代 2,764mg 2,648mg
80歳以上 2,536mg 2,250mg

厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査 」をもとに執筆者作成

このようにカリウムの平均摂取量を見るに男性は60代以上では摂取目安量を達成しているものの、摂取目標量にはどの年代も達成していないことが分かります[8]。

それに対して、女性は40代以上の年代では摂取目安量を達成し、70代では摂取目標量も達していることが見てとれますね[8]。

過剰摂取に気を付けることは重要ですが、健康を維持するためにも摂取目安量や摂取目標量を意識して、カリウムを摂取するようにしましょう。

[8] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版) 」

4.カリウムの摂り過ぎを防ぐポイント

「カリウムを摂り過ぎないようにするには普段からどんなことに気を付ければ良いのかな?」

このように考える方もいらっしゃるかもしれませんが、腎機能が正常であればサプリメントなどを使用しない限りはカリウムを過剰摂取するリスクは低いといわれています。

実際に普段の食事でカリウムを過剰摂取することはまずないと考えられているため、過剰摂取による健康障害の回避を目的とした「耐容上限量」は設定されていません。

一方、腎機能が低下している場合にはカリウムの摂取量に注意が必要です。

腎不全などが原因で腎機能が低下している状態ではカリウムがうまく排出されずに、高カリウム血症 になり心停止を引き起こす可能性もあります。

ここからはカリウムの摂り過ぎを防ぐ二つのポイントを紹介します。

注意!
腎機能が低下していてカリウム制限を行う場合には、医師・栄養士などに相談して1日のカリウムの摂取量などに関する指導を必ず受けるようにしましょう。

ポイント1 カリウムを多く含む食品の摂取を控える

りんごやいちごカットしたみかんなどの画像

カリウムの摂り過ぎを防ぐにはカリウムを多く含む食品の摂取を控えるのがおすすめです。

特に藻類、果実類、いもおよびでんぷん類、豆類、肉類、魚介類、野菜類には多く含まれています

カリウムを多く含む食品をいくつか見てみましょう。

【カリウムを多く含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名 加工状態 含有量
ほうれん草 690mg
納豆 - 660mg
アボカド 590mg
えだまめ 590mg
小松菜 500mg
リーフレタス 490mg
さつまいも 皮なし、生 480mg
ブロッコリー 460mg
めかじき 440mg
かつお(春獲り) 430mg
バナナ 360mg
メロン(露地メロン) 350mg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

このようにカリウムはさまざまな食品に含まれているため、食事から摂取量を減らすのは難しいかもしれません。

カリウムの摂取量を減らすには間食から摂取する量を減らすのもおすすめです。

特に果物は食後のデザートやおやつとして手軽に食べられることが多い食品ですが、カリウムの含有量が多いため摂取量には気を付けましょう。

また果物のジュースなどもカリウムの含有量が多く、1パック分だけでも多くのカリウムを摂取することになるので注意してくださいね。

カリウムの摂取目安量を意識して食事するようにしましょう。

ポイント2 調理法を工夫する

食品を茹でたり、水にさらしたりと調理法を工夫することでカリウムの摂取量を抑えられます

ゆでる際はできるだけ水に接する表面積が大きくなるように、食品をカットすると良いですよ。

ゆで汁には食品から出たカリウムがたくさん含まれているため、捨てましょう。

また葉物野菜など生野菜として食べたい場合には、小さくカットして水にさらしてください。

水にさらしたら水をよく切ってから食べましょう。

カリウムの摂取量を減らす調理法

5.カリウムの摂り過ぎについてのまとめ

カリウムは人間に欠かせない必須ミネラルの一つであり、細胞内液の浸透圧の調節やナトリウムの排出などさまざまなはたらきがあります。

カリウムは大量に摂取しても体内の調節機能によって、体外に排出されるため過剰摂取になることはまずありません。

しかし、腎機能の低下やカリウムの排出を妨げる薬の服用などが原因でカリウムをうまく排出できないと高カリウム血症を引き起こす恐れがあります。

高カリウム血症は軽度であればほとんど無症状ですが、重症化すると不整脈や心停止を招くこともある疾患です。

カリウムの過剰摂取を防ぐためには、カリウムの含有量が多い食品の摂取量を減らしたり、ゆでたり水にさらしたりといった工夫が求められます。

過剰摂取に気を付けることは重要なことですが、日本人のカリウムの平均摂取量は摂取 目標量を下回っている傾向にあるため、摂取目安量や摂取目標量を意識して摂取してくださいね。

SNSでシェア
ジャンルから探す

MediPalette公式SNS

MediPalette公式SNS

MediPalette By LOTTE

© LOTTE MediPalette Co.,Ltd. All rights reserved.