「血行を良くするにはどうしたら良いのかな……」
「血行が悪いとどんな不調が起こるんだろうか?」
血行を良くしたいと思っていても、実際にどうしたら良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
血行とは体を血液が巡ることで、血液の流れが滞ってしまうことを血行不良といいます。
血行不良は冷えや運動不足、水分不足などによって起こり、むくみや冷え性、肩こりなどさまざまな不調の原因となります。
この記事では血行不良の原因や血行を良くするために気を付けるべきポイントを解説します。
また血行不良によってどんな体の不調が引き起こされるのかも紹介します。
自分の血行が悪くなる原因を知り、改善させるための参考にしてくださいね。
1.血行とは
血行とは、血液が体を巡ることです。
血液は呼吸で取り込んだ酸素や食品から吸収した栄養素を体の隅々まで運ぶとともに、二酸化炭素や老廃物を回収して運び出す役割を担っています。
そのため血行が悪くなると、体に必要な栄養素が行き渡らずに老廃物がたまってしまい、さまざまな不調が現れてきます。
血行を良くすることは健康を保つために極めて重要だといえるでしょう。
2.血行不良の原因
「血行不良になる原因にはどんなものがあるんだろう?」
なぜ血行が悪くなってしまうのか、気になる方もいらっしゃるでしょう。
血行不良の原因としては、体の冷えや運動不足、水分不足、食生活の乱れ、ストレス、喫煙、きつい衣類などが挙げられます。
体の冷えは血行不良の大きな原因です。
外気温が低いと血管が体温維持のために収縮し、手足への血流を減少させて血液を体の中心に集めようとします。
そのため手先や足先などの末端まで血液が十分に行き渡らなくなるのです。
これにより体の冷えにもつながってしまいます。
運動不足も血行不良の原因となります。
体の筋肉はポンプのようにはたらいて、血液が心臓に戻る手助けをしています。
しかし運動不足で筋力が低下していると、このポンプの力が弱くなって血行が悪くなってしまいます。
またデスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢をとり続けると、筋肉が硬くなって血行不良を引き起こします。
また水分不足や食生活の乱れも血行不良の原因となります。
水分が足りず体が脱水状態になると、血液の濃度や粘度が高まって血行が悪くなります。
一方で脂質や糖質ばかりを摂取する食生活が続くと、血液内の糖質やコレステロールが増えて血液がドロドロになってしまい、血行が悪くなります。
またストレスをため過ぎると血管の拡張や収縮をコントロールする自律神経のバランスが乱れてしまい、血管が収縮して血行不良に陥る場合もあります。
これ以外にも喫煙やきつい靴・衣服による締め付けなどによって血行不良が引き起こされます。
血行が悪くなってしまう原因は一つではないのですね。
次の章では血行を良くするためのポイントを紹介します。
3.血行を良くするためのポイント
「血行を良くするためにはどうすれば良いのかな?」
血行を改善させたいと考える方は多いでしょう。
血行不良の原因が一つでないように、血行を良くする方法も一つではありません。
自分で特に思い当たる血行不良の原因に合わせ、対策を取ってみてくださいね。
ポイント1 水分補給をこまめにする
血行を良くするためにはこまめな水分補給が重要です。
水分は尿としての排せつや発汗、呼吸などで常に体から失われていきます。
体の水分が不足すると血液の濃度や粘度が高まり、ドロドロになって血行不良になります。
そのためこまめな水分補給を行うようにしましょう。
汗をかきやすい夏場はもちろん冬場でも水分は失われるため、毎日しっかり水分を摂る習慣を付けましょう。
水分はお茶やコーヒーではなく常温の水で、起きてすぐや運動の前後、入浴の前後や寝る前などに細かく摂ると効果的です。
ポイント2 運動をする
運動の習慣を持つことも血行を良くするために効果的です。
筋肉は血液をスムーズに流すポンプの役割を担っているため、しっかり鍛えてポンプの力を維持することが重要です。
特にふくらはぎは足に流れた血液を重力に逆らって上へと押し流していることから「第2の心臓」とも呼ばれます。
血行が悪い方は意識してふくらはぎを鍛えてみましょう。
運動の時間を取りにくい方は、ふくらはぎの筋肉を使う階段の上り下りを積極的に行ってみてください。
また同じ姿勢を続けて硬くなった筋肉をほぐすには、ストレッチで体を動かすことが有効です。
背筋や腕、足を伸ばしたり体をひねったりするだけでも筋肉がほぐれます。
数十分に一度くらいの頻度でこまめにおこなうと効果的ですよ。
ポイント3 入浴をする
シャワーで済まさず湯船につかる習慣を付けることも血行を良くするには有効です。
暖かい湯船につかることで体が温まって血管が広がり、血行が改善します。
さらにお湯の水圧によって手先や足先にたまった血液も押し流してくれます。
お湯の温度はぬるめにして、じっくり時間をかけて温まることが重要です。
また入浴後は湯冷めしないようにしっかり体を拭き、服を着て保温に努めましょう。
入浴をすると汗をかくため水分補給も忘れないようにしてくださいね。
ポイント4 きつい靴や衣類を避ける
血行を良くするためにはきつい靴や衣服の着用は極力避けましょう。
ハイヒールなどのかかとの高い靴や締め付けの強い靴は足の血流を妨げ、血行不良の原因になります。
可能であれば仕事場ではスニーカーやサンダル、スリッパなどの足を締め付けない靴に履き替えて負担を減らしましょう。
またきつめのブラジャーやガードルなどの補整下着をはじめ、体を締め付ける衣服の着用も血行不良につながります。
できる限りゆったりとした服装を心掛け、ベルトも締め付け過ぎないようにしましょう。
ポイント5 禁煙する
血行を良くするためには禁煙しましょう。
たばこに含まれるニコチンには血管を収縮させるはたらきがあるため、血行不良の大きな原因となります。
また喫煙では大量の一酸化炭素を吸い込むため酸欠状態となり、赤血球が増えて血がドロドロになってしまいます。
たばこは血行を良くしたい方には極めて大きな悪影響を及ぼすといえるでしょう。
またたばこの害は受動喫煙という形で周囲の方にも及ぶため、可能な限り早い段階での禁煙が強く求められます。
4.血行不良により起こる体の不調
「血行不良になるとどんな影響があるのかな?」
血行不良がどんな体調不良をもたらすのか、詳しく知りたいですよね。
血行不良は体の冷えやむくみ、凝りなどの原因となる他、命に関わる病気の原因ともなります。
この章で解説する症状が出た場合は、血行不良を疑ってみてくださいね。
4-1.冷え性
血行不良は冷え性の原因となります。
血の巡りが悪いと毛細血管まで温かい血液が十分に届かなくなるため、手先や足先などの末端を中心に冷えやすくなります。
冷えが続くと風邪や頭痛、下腹部痛などの不調を起こしやすくなってしまいます。
冷えが血行不良の原因となり、血行不良の結果として冷え性になるという悪循環が起こる危険もあるため注意が必要です。
4-2.むくみ
下半身の血行が悪いと足がむくみやすくなります。
下半身の血液はふくらはぎの筋肉がポンプのように収縮して心臓に送り返しています。
しかし長時間同じ姿勢でいるとこのはたらきが弱まって血行が悪くなり、血管が炎症を起こして血液の水分が血管外に染み出してしまいます。
こうして染み出した水分が組織の間にたまると、むくみにつながります。
4-3.肩こり・腰痛
血行不良は肩こりや腰痛の原因にもなります。
血行不良で血流が滞ると、筋肉を動かした際に発生する疲労物質がうまく流れずに停滞してしまいます。
疲労物質が停滞したままたまっていくと、筋肉が緊張したり炎症を起こしたりして痛みが生じやすくなります。
こうした痛みは特に頭を支える首や肩、体の軸となる腰、常に動かしている関節などで生じます。
4-4.眼精疲労
目が血行不良になると眼精疲労が起こります。
眼精疲労は目がしょぼしょぼしたりかすんだりピントが合わせにくくなったりといった症状に加え、頭痛や肩こり、吐き気なども引き起こします。
特にスマートフォンやパソコンの細かい文字を長時間見続けた場合などは、目の周囲の筋肉が血行不良となって眼精疲労につながります。
4-5.肌のトラブル
血行不良は肌のトラブルにもつながります。
血液は肌の古い細胞と新しい細胞が入れ替わる「ターンオーバー」に必要な酸素や栄養素を運んでいます。
しかし血行不良になると、十分な酸素や栄養素が細胞に行き渡らなくなってしまいます。
その結果、ターンオーバーが乱れて肌荒れや乾燥、シミやシワ、吹き出物といった肌のトラブルが起こりやすくなります。
目の下のクマも血行不良によって起こりますよ。
4-6.血管などの病気
血行不良は血管の病気にもつながります。
体調不良にとどまらず、命に関わる場合もあるため注意が必要です。
4-6-1.エコノミークラス症候群
エコノミークラス症候群は足の骨の近くや筋肉の中といった深い部分にある静脈に血栓ができて詰まってしまう病気(深部静脈血栓症)です。
エコノミークラス症候群では血栓が剥がれて流れ、肺の血管に詰まって(急性肺血栓塞栓症)死に至る危険があります。
エコノミークラス症候群になった場合、急速に片方の側の足がむくんで腫れ上がり、痛みや違和感が現れます。
突然の呼吸困難や胸痛のような症状が起こった場合は直ちに救急車を呼んでください。
飛行機や車の座席などの狭い場所で長時間足を動かさないまま食事や水分が欠乏すると、血行不良になってエコノミークラス症候群を発症する危険が高まります。
飛行機のフライトなどで多く発生していたことからエコノミークラス症候群と名付けられましたが、災害時の避難生活や車中泊などの際に発症したケースも報じられています。
4-6-2.下肢静脈瘤
下肢静脈瘤(りゅう)は足の静脈がこぶ状に浮き出て見える疾患です。
下肢静脈瘤の原因は静脈の逆流を防ぐ静脈弁が壊れてしまうことで、血液の循環が滞って老廃物がたまり、炎症が起こります。
下肢静脈瘤では痛みやかゆみが生じる他、滞った血液から感染や炎症が起こったり、皮膚がもろくなって出血しやすくなったりすることがあります。
静脈弁は運動不足や長時間の立ち仕事などによって血行不良となり、足に血液がたまって負担がかかることで壊れることがあります。
また女性では妊娠・出産に伴って壊れるケースもあります。
5.血行を良くするポイントのまとめ
血行とは血液が体を巡ることです。
血行不良になると酸素や栄養素を全身に運んだり二酸化炭素や老廃物を回収したりする血液の重要なはたらきが十分に行えなくなります。
血行は冷えや運動不足、食生活の乱れや水分不足、ストレスや喫煙などさまざまな原因で悪化してしまいます。
血行を良くするにはこまめに水分を摂って運動や入浴の習慣を付け、きつい靴や衣服を避けるとともに禁煙を心掛けましょう。
血行不良は冷えやむくみ、肩こり・腰痛や眼精疲労、肌のトラブルなど多くの体調不良をもたらします。
また致命的なエコノミークラス症候群を含む血管の病気の原因ともなります。
この記事を参考に自分の血行不良の原因を知り、血行を良くする対策を生活に取り入れてみてくださいね。