Medi Palette

ランキング

デスクワーク中の正しい姿勢とは?肩こり・腰痛予防のための座り方

2023年8月17日

ボディコンディション

「デスクワーク中はどんな姿勢が良いんだろう?」

デスクワークで肩のこりなどを感じ、このような疑問をお持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

デスクワーク中には背骨や首をしっかり伸ばし、足裏がしっかり床に着ける姿勢が理想的です。

誤った姿勢が長時間続くと、筋肉がこわばったり血流が悪くなったりしてさまざまな悪影響を及ぼすといわれています。

この記事では、デスクワーク中の誤った姿勢が与える影響や理想的な姿勢、作業環境について詳しく解説します。

デスクワークでの肩や腰の痛みを予防するポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.デスクワーク中の誤った姿勢が体に与える影響

肩をおさえるスーツのひと

デスクワーク中に誤った姿勢を続けていると、肩こりや腰痛などを招くことがあります。

本来背骨はS字のような形をしており、首や肩の筋肉と共に頭を支えて姿勢を維持しています。

しかしデスクワーク中にパソコンを見続けていると猫背になりやすく、自然と首が前に傾いてしまいます。

背骨の形

首が前傾した姿勢では背骨全体のバランスが崩れるため、首や肩などの筋肉が引っ張られ負担がかかります。

筋肉が緊張したままの状態が続くと血液の流れも悪くなるため、酸素や栄養が行き渡りにくくなります。

それにより筋肉に疲れがたまりやすくなったり、肩こりや首、腰の痛みの原因になったりするのです。

また、デスクワークなどで運動量が少なく、筋力が低下している場合も腰痛の原因になります。

特に姿勢を保持するのに重要なのが「体幹」の筋肉です。

体幹とは
頭や手足を除く胴体部分のことを指します。体幹の筋力が上がると良い姿勢を保ったり腰痛を予防したりする効果が得られるとされています。

体幹の筋力が弱いと正しい姿勢を保つことが難しくなり、背骨などに負担がかかりやすくなります。

このように、デスクワーク中の誤った姿勢による血流の悪化や、運動不足による筋力の低下が原因で首や肩、腰のこりや痛みなどの悪影響が生じます

2.デスクワーク中の理想的な姿勢と作業環境

「デスクワーク中は姿勢をどうしたら良いのかな?」

と、気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

デスクワーク中は正しい姿勢を意識して椅子に深く座ったり、自分に合った作業環境を整えたりすることで肩こりや腰痛などを予防できます

この章では、デスクワーク中の理想的な姿勢や作業環境について解説します。

デスクワークが長時間に及ぶ方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

2-1.デスクワーク中の理想的な姿勢

ノートパソコンでタイピングしている女性

肩こりや腰痛などを予防するためには、デスクワーク中に正しい姿勢を意識するようにしましょう

理想的な姿勢は、椅子に深く座って背もたれで体幹を支え、足裏全体が床に接する状態です。

デスクワーク中の理想的な姿勢

背骨と首をしっかり伸ばし、腹筋に力が入るように座ることで良い姿勢を保つことができます。

おなか周りの筋肉を鍛えて体幹を安定させると、肩や腰などにかかる負担を軽くすることができますよ。

また、椅子と太ももの接している部分は手指が入る程度に少し浮かせていると、太ももにかかる圧力を軽減することができます。

必要に応じて足を置く台を使うと良いでしょう。

加えて、骨盤を立てるように意識して座ることも重要です。

背もたれに寄りかかり過ぎた姿勢では骨盤自体が後ろに倒れてしまい、背中が丸まって首や肩のこりなどを引き起こしやすくなります。

反対に、正しい姿勢を意識し過ぎると骨盤が前に倒れて反り腰になりやすく、腰痛を招く原因になります。

反り腰とは
腰の部分の背骨が前に反っている状態をいいます。腰が反って筋肉に負担がかかり硬くなってしまうと、その部分の血流が低下し腰痛の原因になるといわれています。

デスクワーク中は気付かぬうちに姿勢が崩れやすくなるため、意識的に姿勢を正すようにしましょう。

2-2.デスクワーク中の理想的な作業環境

パソコンのモニタ

デスクワーク中に良い姿勢を保つためには作業環境を調整することも重要です。

パソコンは画面の上端が目線の高さまで、目から40cm以上の距離になるように設置することが推奨されています[1]。

デスクワークで使用する椅子は、安定して座れるもの、座面の高さや背もたれの傾きなどを調節できるものが良いでしょう。

また、デスクワークに必要な物品を適切な位置に配置することも大切です。

キーボードやマウスが近過ぎたり遠過ぎたりすると、肩こりにつながることがあります。

デスクの上は物品の移動や配置がしやすいように整理整頓し、無理のない姿勢で作業ができるように心掛けてくださいね。

その他にも部屋やパソコン画面が暗く見えにくいと姿勢が悪くなったり、目が疲れやすくなったりする原因になります

画面と書類を交互に見る場合にはそれぞれの照明の明るさの差がなるべく小さくなるようにしましょう。

机上の照明は300ルクス以上であることが目安となっています[1]。

ルクスとは
照度を示す単位です。照度は、電気などの光を発する光源によって照らされた部分の明るさを指します。照度は光源に近いほど高く、遠いほど低くなります。

これは蛍光灯を使用している少し古めのオフィスくらいの明るさといわれています。

自分が作業しやすい明るさであるかどうかに留意し適宜調整するようにしてみてくださいね。

このようにデスクワーク中は正しい姿勢を意識するだけでなく、無理のない姿勢で安全に作業ができる環境を整えることも大切なのですね。

[1] 厚生労働省「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」

3.デスクワークでの肩こりや腰痛を予防する上でのポイント

デスクワークでの肩こりや腰痛を予防するには、デスクワークの合間にストレッチを行ったり、日頃から適度な運動を取り入れたりすることが重要です。

体を動かすことによって血流を改善し、筋肉への負担を軽減することができます。

肩こりや腰痛を予防・改善したい方はぜひ実践してみてくださいね。

ポイント1 適宜ストレッチを行う

ノートパソコンの前で背伸びする女性

デスクワークの合間にストレッチを行うことも効果的です。

ストレッチは筋肉の柔軟性を高めて血流を良くし、疲労回復を促進する効果があるといわれています。

首や肩こりの予防・改善には、僧帽筋の柔軟性を高めるストレッチが有効です。

僧帽筋とは
背中の表面にあり、首や肩、背中の上部にかけて広がっている筋肉のことを指します。首や肩などの動きを支える役割があり、肩を動かすときなどにはたらいています。

首や肩のストレッチ

まずは姿勢を正して座り、右腕を後ろから腰に回します。

左手で右耳の上側を軽く押さえ、左斜め前に頭を倒します。

首の後ろが伸びていると感じるところまで倒し、20~30秒ほどキープしましょう。

この動作を反対側も同様に行います。

ストレッチ中は呼吸が止まらないように留意してくださいね。

次に、腰痛を予防・改善できるストレッチについて解説します。

腰のストレッチは腰を支える筋肉の柔軟性を高めたり、姿勢を改善したりすることが期待できますよ。

腰のストレッチ

まずはデスクから椅子を少し後ろに下げ、やや浅く座るような姿勢をとります。

膝を広げ、上体を前に倒して十分に腰を伸ばします。

ゆっくり上体を起こしたら、首を回したり肩を上下させたりして肩周りもほぐしていきましょう。

3〜5回程度を1セットとして、無理のないよう1日のうちで数回に分けて行ってくださいね。

今回紹介したストレッチは、デスクワークの合間に座ったまま行うことができます

もし仕事が忙しくストレッチをすることが難しい場合には、立ち上がったり立ち作業に切り替えたりするだけでも血流が良くなりますよ。

同じ姿勢が続かないようこまめに休憩を挟みながらストレッチを取り入れてみてくださいね。

ポイント2 適度な運動をする

ハイキングする男女の後ろ姿

デスクワークによる腰痛などを予防するには、適度な運動で筋力を維持することも重要です。

運動によって筋力を維持すると正しい姿勢を保つことができ、背骨や腰にかかる負担を軽減できます。

比較的運動の負荷が軽く、普段あまり運動習慣のない方でも取り組みやすいのが有酸素運動です。

有酸素運動とは
筋肉を動かすエネルギー源として血糖や脂肪と共に、酸素が使われる運動のことです。反対に筋トレなどの強い負荷がかかる運動は、エネルギー源に酸素が使われないため無酸素運動と呼ばれます。

有酸素運動は筋力の維持はもちろん、血流を良くして筋肉に疲れがたまりにくくなる、脂肪が消費されて体脂肪が減少するなどの効果があるとされています

有酸素運動には、水中ウォーキングやハイキングなどがあります。

水中ウォーキングはプールなどで歩くトレーニングを指します。

水圧によって血流が良くなり、筋肉がほぐれて肩こりなどの改善ができる他、水の抵抗を受けることで筋力の向上が期待できるとされています。

また、水の浮力で腰や膝などにかかる負担を抑えることができるため、体力に自信のない方でも無理なく行うことができますよ。

ハイキングは、山道などの自然の中を楽しみながら歩く運動です。

ハイキングは自然の中を歩く運動であるため長時間になりやすく、平坦な道に比べると運動の負荷が高くなることがあります。

そのためハイキングをする際には休憩を挟みながら自分のペースで歩くことが大切です。

こまめに休憩をとりながら周りの景色や音、温度などを感じるとリラックス効果を得ることもできるため、自然を楽しみながら歩くようにしてみてくださいね。

このように、筋力を維持するための有酸素運動にはさまざまな種目があります。

自分に合った運動を習慣化して筋力を保ち、デスクワークによる腰痛などを予防していきましょう。

4.デスクワーク中の姿勢についてのまとめ

デスクワーク中の誤った姿勢や長時間同じ姿勢が続くと、肩こりや腰痛などを招くことがあります。

デスクワークでパソコンを見続ける姿勢が続くと猫背になりやすく本来S字のような形をしている背骨のカーブが崩れてしまいます。

次第に首や肩などの筋肉が引っ張られて血液の流れも悪くなるため、筋肉に疲れがたまりやすくなったり、肩こりや首、腰の痛みなどを引き起こしたりします

このような首や肩のこり、腰痛などを防ぐためには日頃から正しい姿勢を保ち作業環境を整えましょう。

デスクワーク中は椅子に深く座って背もたれで体を真っすぐに支え、足裏全体が床に接する姿勢が理想的です。

腹筋を意識して座ることで腰にかかる負担を軽減することもできますよ。

また、長時間同じ姿勢が続かないようこまめに休憩を挟んでストレッチをしたり、日常的に運動をして筋力を維持したりすることも大切です。

デスクワークの合間にストレッチをすると筋肉の柔軟性が高まり疲れがたまりにくくなります。

座ったままできるストレッチもあるので、今回紹介したストレッチを参考に実施してみてくださいね。

筋力を維持する方法としては水中ウォーキングや、ハイキングなどの有酸素運動が効果的です。

いずれも筋トレなどに比べて体に負担がかかりにくく無理なく始めやすいので、できるところから取り組んでいきましょう。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

鶏・豚・牛レバーに含まれる栄養素は?選び方や下処理の方法も解説

2023年11月21日

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

下腹部を鍛える筋トレ!ぽっこりおなかを解消する運動と食事の要点

2023年11月20日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.