えのきに含まれる栄養素は?おいしいえのきの選び方や保存方法も紹介

2024年02月22日

2024年10月30日

MediPaletteとは、あなたのお悩みを解決に導く健康情報メディアです!

「えのきにはどんな栄養素が含まれているのかな……。」

「そもそも、えのきって栄養はあるの?」

鍋の材料などでおなじみのえのきですが、含まれている栄養素について詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか。

えのきにはおなかの調子を整える食物繊維や各種のビタミン、ミネラルが豊富に含まれています

この記事では、えのきに含まれる栄養素とそのはたらきについて分かりやすく解説します。

おいしいえのきの選び方や鮮度を保つための保存方法もご紹介しますので、参考にしてくださいね。

1.えのきの基礎知識

えのき

えのきは正式には「えのきたけ」というエノキタケ属のきのこのことを指します

えのきというと白くて細長い見た目が特徴的ですが、実は野生のものは茶色くてカサが大きく丈が短めです。

明治期に原木栽培が始まり、昭和に入ってからは暗室で作られるようになりました。

これが、現在一般的に食べられている白いえのきです。

天然のものはぬめりがあるため、えのきは別名「なめたけ(滑茸)」ともいわれます。

瓶詰のなめたけという名前はここからきていたのですね。

この記事では、現在一般的に出回っている白いえのきについてご説明します。

えのきのカロリーは100g当たり34kcalです[1]。

数字だけでは高いのか低いのか分かりにくいですよね。

他のきのこと比べてみましょう。

【主なきのこの可食部100g当たりのカロリー】

食品名 加工状態など カロリー
きくらげ) 14kcal
マッシュルーム 15kcal
まいたけ 22kcal
しいたけ 25kcal
ぶなしめじ 26kcal
エリンギ 31kcal

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

きのこのなかではえのきのカロリーは高めであることが分かります。

しかしきのこ自体が低カロリーといわれる食品であることや、一度に食べる量から摂取するカロリーを考慮しても、えのきのカロリーは高くありません。

ダイエット中にもおすすめの食材ですね。

[1] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

2.えのきに豊富に含まれる栄養素・成分

カットえのき

えのきに含まれる栄養素について、気になる方もいらっしゃるでしょう。

えのきには、おなかの調子を整えるはたらきのある食物繊維やさまざまなビタミン、ミネラルが豊富に含まれています

ミネラルとは
ヒトの体を構成する元素のうち、主要なものである酸素・炭素・水素・窒素の四つを除いたものの総称で、「無機質」とも呼ばれます。ヒトにとって不可欠な「必須ミネラル」は16種類存在し、代表的なものとしてカルシウム、カリウム、マグネシウム、リンなどが挙げられます[2]。

ここでは、えのきに多く含まれる栄養素および成分とそのはたらきをご紹介します。

メモ
この章でご紹介する栄養素は食品表示基準にのっとり100kcal当たりの含有量が「豊富である」と表現できるものです[3]。ただしえのきはカロリーが低く、100kcalは294gに相当するため、えのきからこれらの栄養素を十分に摂取することは難しいと考えられます[4]。100g当たりの含有量の基準にのっとった場合、ナイアシンと葉酸は「豊富」に含まれる栄養素です[3]。また、食物繊維、ビタミンD、ビタミンB1、パントテン酸、ビオチン、鉄は豊富とはいえないものの、えのきに「含まれている」栄養素です[4] 。

この章では成人男女向けに1日当たりの摂取量の目安(食事摂取基準)を紹介しています。

メモ
17歳以下の方は乳児・小児の食事摂取基準を、妊娠中・授乳中の方は必要量が増える栄養素もあるため、妊婦・授乳婦の食事摂取基準で付加量をご確認ください。

では、早速えのきに豊富に含まれる栄養素と食品成分についてみていきましょう。

【えのきに豊富に含まれる栄養素・成分(100g当たり)】

栄養素 含有量
食物繊維 3.9g
ビタミンD 0.9μg
ビタミンB1 0.24mg
ビタミンB2 0.17mg
ナイアシン当量 7.4mg
ビタミンB6 0.12mg
葉酸 75μg
パントテン酸 1.40mg
ビオチン 11.0μg
カリウム 340mg
マグネシウム 15mg
1.1mg
亜鉛 0.6mg
0.10mg

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに執筆者作成

[2] 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター「 栄養に関する基礎知識

[3] 東京都保健医療局「 栄養成分表示ハンドブック

[4] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

2-1.食物繊維

えのきには食物繊維が豊富に含まれています。

えのき100g当たりの食物繊維の含有量は3.9gです[5]。

食物繊維の定義は「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」です。

通常、食品中のたんぱく質・脂質・炭水化物などは、体に入ってから消化酵素で分解(消化)され、小腸で吸収されます。

これに対して食物繊維は途中で消化されることなく大腸まで達します。

食物繊維には便の体積を増やす他、善玉菌の餌となり腸内環境を整えるはたらきがあります

さらに、血糖値上昇を抑制したり、血中コレステロール濃度を低下させたりする効果があるといわれます。

このように、食物繊維には、体にとって多くのメリットがあります。

しかし、食生活の変化で穀類やいも類、豆類の摂取量が減ったことにより現代の日本人の摂取量は不足気味です。

健康の維持に大きく貢献する食物繊維は、積極的な摂取が勧められる栄養素の一つです。

食物繊維の1日当たりの摂取目標量は男性の場合18~64歳で21g以上、65歳以上で20g以上です[6]。

女性は18~64歳で18g以上、65歳以上で17g以上です[6]。

メモ
「日本人の食事摂取基準」において、目標量は生活習慣病の予防のために日本人が当面目標とすべき摂取量として設定されたものです。

食物繊維についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

食物繊維は1日にどのくらい摂ればいい?期待できる効果や食材を紹介

[5] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[6] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-2.ビタミンD

えのきにはビタミンDが豊富に含まれています。

えのき100g当たりのビタミンDの含有量は0.9μgです[7]。

ビタミンDは脂溶性ビタミンで、カルシウムやリン、骨の代謝に関わります。

メモ
体内へ取り込んだ食べ物や薬を分解したり、そこから別のものを産生したりするはたらきを代謝といいます。

また、血中カルシウム濃度を調節するはたらきもあり、骨の健康を保つために欠かせない栄養素です。

ビタミンDの不足は、食事からの摂取が不十分だったり、吸収が上手くできなかったりする場合や日光に当たる時間が少ないときに起こることがあります

メモ
ビタミンDは紫外線により生成されるため、日光を浴びる機会が少ないと不足することがあります。紫外線を避けるための過度なUVケアや夜型の生活は、現代人のビタミンD不足の要因の一つであるといわれています。

ビタミンDの不足による主な病気は、子どもでは関節が肥大する「くる病」、大人では「骨軟化症」です。

高齢者では骨密度の低下を招き、骨粗しょう症や骨折のリスクが高くなるといわれます。

ビタミンDの1日当たりの摂取目安量は、男女共に18歳以上で8.5μgです[8]。

メモ
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、十分な根拠がないために推定平均必要量と推奨量の設定ができない場合に「目安量」が設定されています。目安量以上を摂取することで一定の栄養状態を維持することができ、不足の心配はほとんどありません。推定平均必要量を補助する目的の推奨量は、ほとんどの日本人が充足している量を基準に設定されています。

ビタミンDについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンDはどんな食べ物に含まれる?1日の摂取基準やはたらきは?

[7] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[8] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-3.ビタミンB1

えのきにはビタミンB1が豊富に含まれています。

えのき100g当たりのビタミンB1の含有量は0.24mgです[9]。

ビタミンB1は、血液など体液中に存在している水溶性のビタミンでビタミンB群の一種です。

ビタミンB群とは
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの総称です。

ビタミンB1は、体内で糖質やアミノ酸を代謝する際に補酵素としてはたらく栄養素です。

メモ
消化や吸収など、体内で生命を維持するために起こるさまざまな化学反応に触媒として必要とされるたんぱく質を酵素といいます。酵素には単体で作用するものと、補酵素を必要とするものがあります。多くの補酵素がビタミンを材料としてつくられています。

食事からの供給が長期的に不足したり、糖質の多い食品やアルコールの摂取が多く需要が高まったりすると、ビタミンB1が不足する場合があります

ビタミンB1は糖質の代謝に関わるため、不足すると糖質を主なエネルギー源として利用する脳や神経のはたらきに影響を及ぼすことがあるので注意したいですね。

ビタミンB1の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~49歳で1.4mg、50~74歳で1.3mg、75歳以上で1.2mgです[10]。

女性は18~74歳で1.1mg、75歳以上で0.9mgです[10]。

ビタミンB1についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB1が豊富に含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説

[9] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[10] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-4.ビタミンB2

えのきにはビタミンB2が豊富に含まれています。

えのき100g当たりのビタミンB2の含有量は0.17mgです[11]。

ビタミンB2は水溶性ビタミンで、体内でエネルギー代謝に関わる補酵素としてはたらきます。

ビタミンB2は特に脂質からのエネルギー産生に関わっています。

また、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞を再生させる役割も担っており、成長促進のためにも不可欠な栄養素です。

ビタミンB2の不足は、食事からの摂取が不十分なときや代謝異常、ある種の疾患、特定の薬物の服用などが原因で起こることがあります。

ビタミンB2の不足による主な症状は、成長障害、口角炎、皮膚炎などです。

ただしビタミンB2が単独で不足することはまれで、他のビタミンの不足と同時に起こることも分かっています。

ビタミンB2の1日の摂取推奨量は男性では18~49歳で1.6mg、50~74歳で1.5mg、75歳以上は1.3mgです[12]。

女性では18~74歳で1.2mg、75歳以上は1.0mgです[12]。

ビタミンB2についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB2が手軽に摂れる食べ物は何?効果や食事摂取基準も紹介

[11] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[12] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-5.ナイアシン

えのきにはナイアシンが豊富に含まれています。

えのき100g当たりの含有量はナイアシン当量で7.4mgです[13]。

メモ
ナイアシンは食事から摂取する以外に、体内でトリプトファン(必須アミノ酸の一種)から合成することも可能です。そのため食事摂取基準においては、ナイアシンにトリプトファンから合成される分のナイアシンを合わせたナイアシン当量(NE)が用いられています。

ナイアシンは水溶性のビタミンで、皮膚や粘膜の健康を維持することを助けるはたらきを担っています

また、ステロイドホルモンや脂肪の一種である脂肪酸の合成の他、DNAの修復や合成、細胞の分化に関わる成分です。

ステロイドホルモンとは
女性ホルモンや男性ホルモンなどの性ホルモンや、副腎の外側部分の副腎皮質で産生される糖質コルチコイド、鉱質コルチコイドなどの総称です。体の維持のために重要なはたらきをしています。

ナイアシンの1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~49歳で15mgNE、50~74歳は14mgNE、75歳以上は13mgNEです[14]。

女性は18~29歳で11mgNE、30~49歳で12mgNE、50~74歳で11mgNE、75歳以上で10mgNEです[14]。

[13] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[14] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-6.ビタミンB6

えのきにはビタミンB6が豊富に含まれています。

えのき100g当たりのビタミンB6の含有量は0.12mgです[15]。

ビタミンB6は水溶性のビタミンで、たんぱく質・脂質・炭水化物の代謝や神経伝達物質の活性などに関わる栄養素です。

不足すると湿疹や口角炎、皮膚炎、貧血などが起こったり、免疫機能の低下が見られたりすることがあります。

ただし、ビタミンB6が単独で不足することは少なく、他のビタミンの不足と共に生じるとされています。

ビタミンB6の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18歳以上で1.4mg、女性は1.1mgです[16]。

ビタミンB6についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB6を豊富に含む食べ物は?効果や食事摂取基準も解説

[15] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[16] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-7.葉酸

えのきには葉酸が豊富に含まれています。

えのき100g当たりの葉酸の含有量は75μgです[17]。

葉酸は水溶性ビタミンの一種で、細胞増殖のために必要とされるDNAの合成に関わっています。

不足すると、細胞分裂が抑制されることにより造血機能に異常を来し、貧血や神経障害を起こすことがあります。

また、妊娠初期の胎児の細胞増殖が活発な時期に葉酸が不足すると、胎児の神経管が正常に成長することができず、神経管閉鎖障害と呼ばれる先天異常の発症率が高まることが明らかになっています

メモ
神経管閉鎖障害の予防には妊娠の1カ月以上前から妊娠3カ月まで葉酸を十分摂取する必要があるため、厚生労働省はこの時期に通常の食事からの240μgに加え、栄養補助食品から1日当たり400μgの葉酸を摂取することを推奨しています[17]。

葉酸の1日当たりの摂取推奨量は、男女共に18歳以上で240μgです[18]。

葉酸についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

葉酸が多く含まれている食べ物とは?効果や摂取基準もあわせて解説

[17] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[18] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-8.パントテン酸

えのきにはパントテン酸が豊富に含まれています。

えのき100g当たりのパントテン酸の含有量は1.40mgです[19]。

パントテン酸は水溶性ビタミンの一つで、補酵素を構成する成分として糖や脂肪酸の代謝に関わっています。

多くの食品に含まれるため、不足することはほぼないとされています。

パントテン酸の1日当たりの摂取目安量は、男性は18~49歳で5mg、50歳以上で6mg、女性は18歳以上で5mgです[20]。

[19] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[20] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-9.ビオチン

えのきにはビオチンが豊富に含まれています。

えのき100g当たりのビオチンの含有量は11.0μgです[21]。

ビオチンは水溶性ビタミンの一種で、肝臓でブドウ糖をつくる「糖新生」の他、アミノ酸や脂肪酸の合成、エネルギー代謝などに関わっています。

メモ
肝臓での糖の産生は「分解」または「糖新生」という過程で行われます。このうち糖新生はブドウ糖以外の乳酸やアミノ酸からブドウ糖をつくり出す過程のことです。

また、ビオチンが産生する抗炎症物質にはアレルギーの症状を緩和する効果も期待されています。

さまざまな食品に含まれているため、通常の食事をしている場合に不足することはほぼありません。

ビオチンの1日当たりの摂取目安量は18歳以上の男女共に50μgです[22]。

ビオチンについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ビオチンとは?はたらきや摂取の目安量、摂取源となる食品を解説

[21] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[22] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-10.カリウム

えのきにはカリウムが豊富に含まれています。

えのき100g当たりのカリウムの含有量は340mgです[23]。

カリウムはミネラルの一種で、体内ではほとんどが細胞内に存在しますが、血液やリンパなどの細胞外液や骨にも少量が含まれています。

カリウムにはナトリウムを体外へ排出するはたらきがあり、過剰に摂取した塩分を調節するのに役立ちます

ナトリウムとは
ミネラルの一つで、食事からは主に食塩(塩化ナトリウム)の形で摂取されます。摂り過ぎはむくみや口の乾きの原因となる他、高血圧や胃がん、食道がんを引き起こす可能性が高くなるといわれています。

また、細胞内液の浸透圧を一定に保ったり、筋肉の収縮や体液の酸性・アルカリ性のバランスを調整したりするはたらきがあります。

浸透圧とは
濃度の異なる溶液が、半透膜(水など小さな分子のみを通す膜)を間にして存在する場合に生じる圧力のことです。水は濃度の低い溶液から高い溶液に移動し浸透圧を生じます。

カリウムが不足すると、脱力感や食欲不振、精神障害、不整脈などの症状が見られることがあります。

カリウムの1日当たりの摂取目標量は、18歳以上の男性で3,000mg以上、女性で2,600mg以上です[24]。

カリウムについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

カリウムとは?はたらきや摂取すべき量、摂取源となる食品を紹介

[23] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[24] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-11.マグネシウム

えのきにはマグネシウムが豊富に含まれています。

えのき100g当たりのマグネシウムの含有量は15mgです[25]。

マグネシウムは、体内では骨や歯に含まれる他、筋肉や脳、神経などに存在するミネラルです。

酵素を活性化し、筋肉の収縮や神経情報の伝達に関わる他、体温や血圧を調整する役割を担っています。

またカルシウムとの関係も密接で、骨の健康を保持するためにも必要です。

マグネシウムは未精製・未加工の食品のほとんどに存在しており、通常の食生活をしていて健康な場合、不足の心配はほぼありません。

マグネシウムの1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~29歳で340mg、30~64歳で370mg、65~74歳で350mg、75歳以上で320mgです[26]。

女性は18~29歳で270mg、30~64歳で290mg、65~74歳で280mg、75歳以上で260mgです[26]。

マグネシウムについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

マグネシウムとは?はたらきや食事摂取基準、摂取源となる食品を解説

[25] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[26] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-12.鉄

えのきには鉄が豊富に含まれています。

えのき100g当たりの鉄の含有量は1.1mgです[27]。

鉄はミネラルの一種で、体内では赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンに多く存在し、残りは肝臓や骨髄に貯蔵鉄として蓄えられています。

酸素の運搬や細胞呼吸において重要な役割を果たす他、さまざまな酵素を構成する材料としても欠かすことができません

代表的な欠乏症には「鉄欠乏性貧血」があり、主な症状として頭痛やめまい、動悸(どうき)、息切れ、嚥下(えんげ)障害などが挙げられます。

鉄不足は特に乳幼児、月経のある女性、妊産婦や授乳婦で起こりやすいため、注意が必要です。

鉄の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~74歳で7.5mg、75歳以上で7.0mgです[28]。

女性は月経がある場合18~49歳で10.5mg、50~64歳で11.0mg、月経がない場合18~64歳で6.5mg、65歳以上で6.0mgです[28]。  

鉄についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

鉄分が多く含まれる食べ物と効果的な摂り方は?貧血気味の方必見!

[27] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[28] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-13.亜鉛

えのきには亜鉛が豊富に含まれています。

えのき100g当たりの亜鉛の含有量は0.6mgです[29]。

亜鉛は骨や歯、肝臓、腎臓、筋肉などに多く含まれています。

主なはたらきとして、酵素の構成やDNAやたんぱく質、ホルモンの合成などが挙げられます

他にも免疫反応やホルモン分泌を調節する役割も果たしています。

食事からの摂取不足などで亜鉛が足りないと、味覚の低下や皮膚炎、食欲不振などが起こりやすくなります。

亜鉛の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~74歳で11mg、75歳以上で10mgです[30]。

女性は18歳以上で8mgです[30]。

[29] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[30] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

2-14.銅

えのきには銅が豊富に含まれています。

えのき100g当たりの銅の含有量は0.10mgです[31]。

銅は主に骨や筋肉、血液に含まれています。

体内の銅の多くはたんぱく質と結合し、酸素の運搬や鉄の代謝・輸送、活性酸素の除去、神経伝達物質の代謝などに関わっています

活性酸素とは
呼吸で取り込んだ酸素が体内で活性化されたものです。微量であれば細胞伝達物質や免疫機能の一部としてはたらきますが、増え過ぎると老化や免疫機能の低下、がんなどの原因となります。

通常の食事をしていて健康な場合には、不足の心配はほぼないとされています。

銅の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~74歳で0.9mg、75歳以上で0.8mgです[32]。

女性は18歳以上で0.7mgです[32]。

[31] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

[32] 厚生労働省「 日本人の食事摂取基準(2020年版)

3.えのきをおいしく食べるためのポイント

えのきのベーコン巻き

「えのきをおいしく食べるためのコツってあるのかな……」

えのきに含まれる栄養素を知るだけではなく、おいしく食べることも重要ですよね。

この章では、おいしいえのきの選び方や適した保存方法についてご紹介しますので参考にしてくださいね。

ポイント1 白くて背丈がそろったものを選ぶ

全体的に色が白く、かさが開かず背丈がそろったものを選びましょう

かさと柄がしっかりとして硬さが感じられることも鮮度の高い証しです。

鮮度の低下と共に全体がやわらかく、水っぽくなります。

えのきの選び方

ポイント2 適切な方法で冷蔵・冷凍保存をする

えのきは食べるまでの期間に応じて、適した方法で保存します。

すぐに食べる場合は、袋のまま冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう

すぐに食べない場合は、根元の石突きを付けたままでキッチンペーパーに包み保存袋などに入れて密閉します。

この場合も冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

ただし、湿気を嫌うのでキッチンペーパーをこまめに取り換えて湿らないように気を付けてください。

長めに保存したい場合は、冷凍保存が適しています

石突きを取り使いやすいサイズに手でほぐし、冷凍用の保存袋に平らに並べ密閉して冷凍庫に入れましょう。

調理の際は凍ったまま使い、しっかりと加熱してくださいね。

えのきの保存方法

4.えのきに含まれる栄養素についてのまとめ

えのきは「えのきたけ」というエノキタケ属のきのこです。

現在、一般的に食べられているのは人工的に栽培された白いえのきですが、野生のものは茶色くてかさが大きく丈は短めです。

カロリーは100g当たり34kcalで、ダイエット中にもおすすめの食材です[33]。

えのきには食物繊維をはじめ、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、ビオチンなどのビタミン類、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅などのミネラルが豊富に含まれています

えのきを選ぶ際は、色が白く背丈がそろって全体的にしっかりとしているものを選びましょう。

保存の際は、食べるまでの期間に応じて冷蔵か冷凍で保存します。

調理には凍ったまま使い、加熱は十分に行うようにしてくださいね。

[33] 文部科学省「 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

SNSでシェア
お悩みから探す

お悩みから探す

ジャンルから探す
商品から探す

食品

食品

MediPalette公式SNS

MediPalette公式SNS

MediPalette By お口の恋人 LOTTE

© LOTTE MediPalette Co.,Ltd. All rights reserved.