Medi Palette

ランキング

ブロッコリーは栄養たっぷり!含まれる栄養素とその効果を徹底解説

2023年9月14日

ダイエット

「ブロッコリーは栄養価が高いって聞いたけど本当かな?」

「どんな効果のある栄養素が含まれているんだろう?」

ブロッコリーはヨーロッパとアフリカの間、地中海周辺の地域で生まれた野菜です。

和洋中さまざまな料理に使うことができ、調理も手軽なので食べる機会が多いという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

また近年は筋トレをしている方に人気の食材でもあります。

実は、ブロッコリーにはヒトの体に必要なさまざまな栄養素が豊富に含まれているのです。

この記事では、ブロッコリーに含まれる栄養素とその効果について詳しく解説します。

あなたもぜひブロッコリーを食卓に取り入れ、バランスの良い食事をつくってみてくださいね。

1.ブロッコリーに豊富に含まれる栄養素とその効果

ブロッコリー

「ブロッコリーにはどんな栄養素が含まれているんだろう?」

というのが気になるところですよね。

ブロッコリーにはさまざまな栄養素が豊富に含まれているといえます。

また生のブロッコリーは100g当たり37kcalとカロリーが低いため、ダイエット中の心強い味方になってくれるともいえるでしょう[1]。

ここでは、ブロッコリーに豊富に含まれる栄養素とその効果を詳しくご説明しましょう。

【ブロッコリーに含まれる成分・栄養素】

  1. たんぱく質
  2. 食物繊維
  3. ビタミンB1
  4. ビタミンB2
  5. ナイアシン
  6. ビタミンB6
  7. パントテン酸
  8. ビオチン
  9. ビタミンC
  10. ビタミンE
  11. ビタミンK
  12. β-カロテン
  13. カリウム

[1] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-1.たんぱく質

生のブロッコリーには100g当たり5.4gのたんぱく質が含まれます[2]。

たんぱく質は炭水化物(糖質)や脂質と並んでヒトの体のエネルギーとなる栄養素です。

メモ
炭水化物・脂質・たんぱく質はまとめて「エネルギー産生栄養素」と呼ばれます。

また筋肉や臓器、皮膚、毛髪などの体の組織や、ホルモンなどの体の機能を調節する成分などの材料となっており、ヒトの体から水分を除いた約50%がたんぱく質でできています[3]。

体をつくる上で欠かせない栄養素だといえますね。

特に筋トレや運動をする習慣のある方は筋肉を育てるために必要量が多くなるといわれており、意識して摂取することが重要です。

ブロッコリーのたんぱく質含有量は、肉や魚などたんぱく質を多く含むことで知られる食品に比べれば少なめですが、野菜のなかではかなり多い方であるといえます。

また、ブロッコリーに含まれるたんぱく質は他の野菜に比べ体内での利用率が高いと考えられる点も魅力です。

たんぱく質は20種類のアミノ酸によって構成されており、うち9種類はヒトの体でつくることができないため食品からの摂取が必須な「必須アミノ酸」です[4]。

必須アミノ酸がヒトの体にとって望ましい量に対し、どれくらいの割合で含まれているかを示す数値を「アミノ酸スコア」といいます。

アミノ酸スコアは100を上限として、高いほど「良質なたんぱく質」であるとされます[5]。

一般的に良質なたんぱく質は肉や魚、卵といった動物性の食品や、大豆などのたんぱく質含有量が多いといわれる食品に含まれている傾向にあります。

代表的な食品のアミノ酸スコアと、たんぱく質含有量を確認してみましょう。

【代表的な食品のアミノ酸スコアと100g当たりのたんぱく質含有量】

食品名加工状態アミノ酸スコアたんぱく質含有量
鶏もも肉皮付き、生10016.6g
豚ばら肉脂身付き、生10014.4g
牛リブロース(輸入)脂身付き、生10020.1g
全卵、生10012.2g
黄大豆(米国産)10033.0g
えだまめ10011.7g
グリンピース1006.9g
ブロッコリー1005.4g
ほうれん草1002.2g
西洋かぼちゃ1001.9g
じゃがいも皮なし、生1001.8g
にんじん皮なし、生1000.8g
絹ごし豆腐-1005.3g
キャベツ931.3g
白ご飯-912.5g
トマト830.7g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」およびWHO「Protein and amino acid requirements in human nutrition : report of a joint FAO/WHO/UNU expert consultation 」をもとに執筆者作成

ブロッコリーはアミノ酸スコアが最高値である上に、野菜のなかではたんぱく質含有量も多い食品であることが分かります。

1日に必要なたんぱく質を全てブロッコリーから摂取することはやや困難ですが、良質なたんぱく源の一つになるといえるでしょう。

1日に必要なたんぱく質の量やたんぱく質の摂取源となる食べ物について詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

たんぱく質は1日どれくらい必要?効率良く摂取できるおすすめの食品

[2] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[3] 厚生労働省 e-ヘルスネット「たんぱく質」

[4] 厚生労働省 e-ヘルスネット「アミノ酸」

[5] 厚生労働省 e-ヘルスネット「良質なたんぱく質」

1-2.食物繊維

ブロッコリーには100g当たり5.1gの食物繊維が含まれています[6]。

食物繊維はヒトの消化酵素で消化されず、大腸まで達する食品成分です。

便の体積を増やす材料となったり、大腸内の環境を改善してくれる腸内細菌のえさとなったりするはたらきがあり、おなかの調子を整えてくれることで知られています。

しかし食物繊維のはたらきはそれだけではありません。

食物繊維には脂質や糖、塩分(ナトリウム)などを吸着して体の外に排出するはたらきがあるため、これらの摂り過ぎによって起こる肥満や脂質異常症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防・改善に効果が期待できるのです。

メモ
脂質異常症は血液中の脂質が基準値から外れた状態のことです。また日本人の高血圧の多くは食塩の摂り過ぎが原因だといわれています。

脂質異常症、高血圧については以下の記事をご覧ください。

脂質異常症とは?発症の原因や健康への影響、改善のポイントも解説!

患者数は約4,000万人!?高血圧の原因と自分でできる予防策とは

日本人の食物繊維摂取量は食生活の変化に伴って減少し、多くの方は十分な量の食物繊維を摂取できていない状態にあるといわれています。

ダイエットにもうれしい効果のある成分だといえるので、積極的に摂取しておきたいですね。

ブロッコリーの他にも食物繊維を摂取できる食べ物が知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

食物繊維は整腸作用の他にも効果アリ?含有量の多いおすすめ食品11選

[6] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-3.ビタミンB1

ブロッコリーには100g当たり0.17mgのビタミンB1が含まれています[7] 。

ビタミンB1は糖質からエネルギーを取り出すはたらきに欠かせない水溶性ビタミンの一種で、ビタミンB群に分類されます。

ビタミンB群とは
ビタミンB1、ビタミン B2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類が該当します。お互いに助け合ってはたらくため、バランス良く摂ることが重要です。水溶性ビタミンにはビタミンB群の他にビタミンCがあります。

ビタミンB1が不足すると、体のエネルギーとなる糖質を摂取してもエネルギーに変えることができないため、疲れやすくなるといわれています。

また糖質を主なエネルギー源としている脳や神経に影響が現れ、「脚気(かっけ)」などの病気を引き起こしてしまいます。

このように重要なはたらきをするビタミンB1ですが、日本人の摂取量は推奨量にわずかに届いていないという現実があります。

糖質の多い食事や多量のアルコールを摂ったときには必要量が多くなるので、そのような食生活を送っている方は注意しましょう。

ビタミンB1や摂取源となる食べ物について詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB1が豊富に含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説

またビタミンB群については以下の記事で解説しています。

ビタミンB群にはどんなものがある?効果や含まれる食品を徹底解説!

[7] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-4.ビタミンB2

ブロッコリーにはビタミンB2も100g当たり0.23mg含まれています[8] 。

ビタミンB2はビタミンB群の一種で、体内でエネルギーをつくり出すはたらきに関わる重要な栄養素です。

特に脂質をエネルギーとして利用するはたらきには欠かせません

また他のビタミンのはたらきにも関わっているため、不足すると体内の多くの機能に影響を与えてしまいます。

皮膚や粘膜を保護するはたらきもあり、不足すると口内炎や口角炎、舌炎、皮膚炎といったトラブルのもとにもなります

非常に重要な栄養素ですが、日本人の食生活においては推奨量を下回っており、やや不足している傾向にあります。

積極的に摂取しておきたい栄養素だといえるでしょう。

ビタミンB2や摂取源となる食べ物について詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンB2が手軽に摂れる食べ物は何?効果や食事摂取基準も紹介

[8] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-5.ナイアシン

ブロッコリーにはビタミンB群の一つであるナイアシンが100g当たり1.0mg含まれています[9] 。

なおナイアシンは狭義には「ニコチン酸」と「ニコチンアミド」という2種類の物質のことを指しますが、体内では「トリプトファン」と呼ばれる物質からもつくられます。

ニコチン酸とニコチンアミドの含有量に加えトリプトファンからつくられる量を足し合わせたものを「ナイアシン当量」といい、ブロッコリーのナイアシン当量は2.0mgです[9]。

ナイアシンは体内でエネルギーをつくるはたらきなどに関わっています

不足すると皮膚炎や認知症、下痢を引き起こす「ペラグラ」という病気になってしまいますが、日本人ではほとんど見られないので心配する必要はないでしょう。

[9] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-6.ビタミンB6

ブロッコリーにはビタミンB6が100g当たり0.30mg含まれています[10]。

ビタミンB6は体内で約100種類の酵素の補酵素としてはたらく栄養素です。

メモ
酵素とは消化・吸収・代謝など体内で起こる化学反応を引き起こすために触媒としてはたらくたんぱく質のことです。酵素のなかには単体ではたらくことができず、特定の物質を必要とするものがあります。この酵素のはたらきに欠かせない物質のことを補酵素といいます。

特にたんぱく質を構成する「アミノ酸」の代謝に関わっているため、たんぱく質を多く摂るほど、ビタミンB6の必要量も多くなります

筋肉の増強などを目的として、意識的にたんぱく質を摂取している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

単にたんぱく質を摂るだけでなく、そのはたらきを十分なものにするためにはビタミンB6などをしっかり摂ることも欠かせないと考えられるのですね。

またビタミンB6は皮膚や粘膜の健康にも関わっており、不足すると皮膚炎などが起こってしまいます

しかし日本人の平均摂取量と摂取の推奨量を照らし合わせると、やや不足しがちな傾向にあるといえます。

意識して摂取しておきたい栄養素の一つだといえるでしょう。

[10] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-7.パントテン酸

ブロッコリーにはパントテン酸が100g当たり1.42mg含まれています[11]。

パントテン酸もビタミンB1やビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6と並ぶビタミンB群の仲間です。

名前には「至るところに存在する酸」という意味があり、さまざまな食品に含まれているため不足する心配はほとんどありません。

ただし不足すると体内でエネルギーを生み出すはたらきに異常を来してしまうので注意が必要です。

またサプリメントとしては、「皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素」として栄養機能表示が行われている商品もあります。

[11] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-8.ビオチン

ブロッコリーにはビオチンが100g当たり13.0μg含まれています[12]。

ビオチンもビタミンB群の一種であり、8種類のうち6種類が豊富に含まれるブロッコリーはビタミンB群の摂取源として非常に優秀な食品であるといえますね。

ビオチンは哺乳類の体内では合成できないため、食べ物から摂取することが欠かせません。

糖質や脂質、アミノ酸からエネルギーをつくり出すはたらきに関わったり、皮膚や粘膜の健康維持を助けたりしています。

さまざまな食品に含まれているため不足することはほとんどないといわれていますが、重要な栄養素の一つだといえるでしょう。

メモ
一般的には筋肉痛を緩和するともいわれていますが、栄養状態の良好な方がビオチン摂取量を増やした場合の有効性について、信頼性の高い研究結果の報告はまだ行われていません。

[12] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-9.ビタミンC

ビタミンCというとレモンに多く含まれているイメージかもしれませんが、実はブロッコリーには100g当たり140mgと、レモンより多くのビタミンCが含まれています[14]。

メモ
レモンのビタミンC含有量は生の果実で100g当たり100mgです[13]。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば成人男女の1日当たりのビタミンCの摂取推奨量は100mgですが[14]、ブロッコリーは70gちょっとで1日分のビタミンCを補給できてしまうのですね。

ビタミンCは皮膚や腱(けん)、軟骨などをつくるたんぱく質「コラーゲン」を合成するために欠かせません

また不足すると疲労感が出たり、気力が低下したりしてしまいます。

ビタミンCには「活性酸素」のはたらきを抑える抗酸化作用があるのも重要なポイントです。

活性酸素は微量であれば人体に有用なはたらきをしますが、増え過ぎると老化や免疫機能の低下、がん、動脈硬化などを引き起こします。

年齢とともにヒトの体に本来備わっている活性酸素を抑えるはたらきは低下してしまうため、抗酸化作用のある物質を摂取することが重要なのです。

野菜や果実を摂取する機会が少ない方や食生活に極端な偏りがある方ではビタミンCが不足しやすい傾向にあるので意識して摂取しておくと良いでしょう。

またストレスを感じたりたばこを吸ったりすることで消費されてしまうので、ストレスフルな日々を送っている方や喫煙者の方は必要量が増えるといわれています。

ビタミンCについて詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンCはどんな食べ物に含まれるの?健康維持に必要な摂取量を解説

[13] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[14] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

1-10.ビタミンE

ブロッコリーには、ビタミンEも100g当たり3.0mgと豊富に含まれています[15]。

メモ
ビタミンEと呼ばれる物質は8種類ありますが、体内に存在する大部分は「α-トコフェロール」というもので[16]、日本人の健康の保持・増進、生活習慣病予防を目的として厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」もα-トコフェロールを対象としているため、上記の含有量も「α-トコフェロール」の数値を表示しています。

ビタミンEは脂溶性のビタミンで、抗酸化作用を有しています

老化や免疫機能の低下などを予防したい方は意識して摂っておきたい栄養素だといえるかもしれませんね。

ビタミンEについて知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンEが多く含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説

[15] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[16] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

1-11.ビタミンK

ブロッコリーは100g当たり210μgとビタミンKも豊富に含んでいます[17]。

ビタミンKは脂溶性ビタミンの一種で、たんぱく質を構成するアミノ酸の一種「グルタミン酸」を「γ-カルボキシグルタミン酸」に変換する際の補酵素としてはたらいています。

これにより、出血した際に血液を凝固させ、血を止めるはたらきをしています

またビタミンKは骨をつくるのにも必要な栄養素の一つです。

日本人の平均摂取量は摂取の目安量を十分に満たしているため、不足の心配はあまりないと考えられますが、重要な栄養素だといえますね。

ビタミンKについて詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ビタミンKにはどんな効果がある?摂取目安量とおすすめの食材を紹介

[17] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-12.β-カロテン

さらにブロッコリーには100g当たり900μgのβ-カロテンも含まれます[18]。

β-カロテンはビタミンCやビタミンEなどと同様に高い抗酸化作用をもつ成分です。

血液中の脂質を酸化から防ぎ、血管の健康を維持するはたらきがあります

また、β-カロテンの一部は体内でビタミンAに変化するため、ビタミンAとしての作用もあります。

β-カロテンから変化したビタミンAは、主に皮膚や粘膜、視機能の健康を維持するのに役立ちます

視機能に関しては、光刺激への反応に関わる物質をつくることから、薄暗いところでも視力を維持するはたらきがあるとされています。

ブロッコリーに含まれるβ-カロテンは全身の健康を保つのに重要な成分であるといえるでしょう。

メモ
可食部100g中にカロテンを600μg以上含む野菜を緑黄色野菜といいます[19] 。

緑黄色野菜について詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

緑黄色野菜とは?含まれる成分や摂取目標量、調理する際のポイント

[18] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

[19] 厚生労働省 e-ヘルスネット「緑黄色野菜」

1-13.カリウム

ブロッコリーには100g当たり460mgのカリウムが含まれています[20]。

カリウムは食べ物などからの摂取が必要な必須ミネラルの一つで、ナトリウム(塩分)を排出する作用を持っています

塩分の摂り過ぎは高血圧を招くため、血圧の高い方には特に摂取が勧められる栄養素の一つです。

またカリウムは神経の機能や筋肉の収縮にも関わっています

不足するとこうしたはたらきに悪影響が出ることに加え、脱力感や食欲不振、不整脈などの症状が生じてしまいます。

日本人は成人男女ともに平均摂取量が1日当たりの目標量を下回っているという現実があるので、意識して摂取しておきたい栄養素の一つだといえるでしょう。

カリウム、ミネラル全般については以下の記事で詳しく解説しています。

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

ミネラルとは?体に必要な理由と豊富に含まれる食べ物を種類別に紹介

[20] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-14.鉄

ブロッコリーには100g当たり1.3mgの鉄が含まれています[21]。

鉄は必須ミネラルの一種で、血液中の赤血球の中の成分「ヘモグロビン」として酸素の運搬や細胞の呼吸において重要なはたらきを担っています

またさまざまな酵素の構成要素となってもいます。

鉄が不足すると貧血になってしまうことはよく知られていますよね。

鉄不足による貧血「鉄欠乏性貧血」では、体内での酸素の供給が十分に行われず、集中力の低下や頭痛、食欲不振などの症状を引き起こします。

また筋肉中の「ミオグロビン」という物質にも使われるため、不足すると筋力の低下や疲労感などの症状が出る場合もあります。

特に乳児や月経のある方、妊娠中や産後1年以内の方は不足が問題になりやすいため、十分に摂取することが重要です。

鉄不足はダイエットのための食事制限や特定の食品のみを摂取する偏った食生活などによって起こりやすく、月経異常などに至る場合もあります。

食品中の鉄は動物性食品に多く含まれたんぱく質と結合している「ヘム鉄」と、植物性食品に多く含まれる「非ヘム鉄」に分けられ、非ヘム鉄はヘム鉄より体内での吸収率が低いという特徴があります。

非ヘム鉄は動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ることで吸収率を上げることができるといわれています

鉄について詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

鉄分が多く含まれる食べ物と効果的な摂り方は?貧血気味の方必見!

[21] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

1-15.銅

ブロッコリーには、100g当たり0.10mgの銅も含まれています[22]。

「銅」と聞くと金属のイメージが強いかもしれませんが必須ミネラルの一つで、骨や筋肉(骨格筋)、血液に存在し、たんぱく質と結合して体内の化学反応において触媒としてはたらいています

銅が不足すると貧血や白血球の減少、骨の形成の異常を来してしまいます。

また頻度は少ないものの成長に障害が生じたり、免疫機能が低下したりする場合もあります。

日本人の平均的な摂取量は摂取の推奨量を超えており、一般的な食生活を送っていれば十分に摂取できていると考えられますが、重要な栄養素の一つだといえるでしょう。

[22] 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

2.ブロッコリーを食べる際のポイント

体に必要なさまざまな栄養素を豊富に含むブロッコリーですが、食べ方を工夫すればより効率的に栄養を摂取することができます

ここではブロッコリーを食べる際のポイントをお伝えしましょう。

ポイント1 ゆで過ぎない

調理前のブロッコリーと野菜

ブロッコリーを食べる際はゆで過ぎないよう気を付けましょう

これはブロッコリーに含まれる多くの栄養が水溶性であるためです。

ゆでる時間が長くなると栄養がゆで汁に溶け出してしまうのです。

ゆでて食べる場合にはなるべく短時間にとどめ、その後も水に浸けずザルで水気を切って冷ましましょう。

電子レンジ調理なら短時間の加熱で調理でき栄養も失わずに済むためおすすめです。

ポイント2 茎の部分も食べる

カットしたブロッコリー

ブロッコリーは茎の部分も食べるようにしましょう。

つぼみ(花序)の部分のみを食べる方が多いかもしれませんが、茎にもカリウムやビタミンCなどの栄養が含まれます

茎の硬さが苦手だという方はピーラーで外側の硬い部分を薄くむきましょう。

また味が苦手な場合は細かく刻むと食べやすくなりますよ。

3.ブロッコリーの豆知識

ブロッコリーの花蕾アップ

「ブロッコリーのつぶつぶはつぼみなの?」

「ブロッコリーはどうやって選んだら良いんだろう?」

このように疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

普段私たちが食べている「ブロッコリー」は、「花序(かじょ)」とも呼ばれるつぼみの部分と、茎に当たります。

つぶつぶの一つひとつがつぼみで、集まったドーム状の部分は「花蕾(からい)」といいます。

収穫せずに放置しておくと小さな黄色い花がたくさん咲きますが、花が咲くと野菜としての品質は落ちてしまうので、購入する際は緑色が濃く、つぼみが硬く引き締まっているものを選ぶのがおすすめです。

新鮮なブロッコリーは色が黒ずんでおらず、茎に空洞がないといわれています。

また鮮度が落ちやすいので劣化しにくいよう茎がしっかり残ったものを選ぶこともポイントですよ。

4.ブロッコリーの栄養について まとめ

身近な野菜の一つであるブロッコリーは、実は非常に栄養価の高い食品です。

野菜にしてはたんぱく質の含有量が多く、その他にも食物繊維や各種のビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素を豊富に含んでいます

入手しやすく、手軽に調理できるのもうれしいポイントですよね。

栄養バランスの取れた食事を心掛けたいとき、心強い味方になってくれるといえるでしょう。

ブロッコリーを食べる際にはゆで過ぎず、栄養の詰まった茎の部分まで食べることがポイントです。

またブロッコリーを購入するときは緑色が濃く、つぼみの部分が硬く引き締まったものを選びましょう。

あなたもぜひ栄養たっぷりのブロッコリーを食卓に取り入れ、バランスの良い食事をつくるのに活用してくださいね。

next

ダイエット

健やかな体を目指して

ダイエットについて、食事や運動など基礎知識から実践方法まで幅広く解説を行っています。スリムな体を保ちたい人に。

最新記事
New
最新記事
40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

2023年12月1日

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

2023年11月9日

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

2023年11月9日

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

2023年10月26日

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

2023年10月19日

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

2023年10月12日

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

2023年10月9日

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

2023年10月5日

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

2023年9月14日

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

2023年9月7日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

2023年11月30日

1

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

2023年8月17日

2

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

2023年12月1日

3

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

2023年9月28日

4

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

2023年11月24日

5

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

2023年8月23日

6

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

2023年9月1日

7

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

2023年9月28日

8

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

2023年9月28日

9

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.