「ねぎにはどんな栄養素が含まれているんだろう?」
「ねぎって体に良いのかな……」
身近な野菜の一つであるねぎですが、ねぎに含まれている栄養素については詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
ねぎには整腸作用のある食物繊維や、コラーゲンをつくるために必要なビタミンCなどのさまざまな栄養素の他、血液をサラサラにする効果があるといわれる硫化アリルという成分が含まれています。
この記事では、ねぎに含まれる栄養素とそのはたらきなどについて解説していきます。
また、ねぎの選び方や保存方法、調理する際のポイントもご紹介しますので参考にしてくださいね。
1.ねぎとは
「ねぎにはどんな種類があるんだろう」
「ねぎのカロリーって高いのかな?」
ねぎについて、このように気になる方もいらっしゃるかもしれません。
ここではねぎの種類やカロリーについて説明していきますね。
1-1.ねぎの種類
ねぎは大きく分けて、根深ねぎと葉ねぎがあります。
根深ねぎは根元に土寄せをすることで白い部分が多くなるように育てたものです。
一方、葉ねぎは土寄せをせずに育てたもので、端まで緑でやわらかいのが特徴です。
現在では全国で根深ねぎと葉ねぎを食べられるようになりましたが、以前は東日本では根深ねぎ、西日本では葉ねぎが栽培されていました。
1-2.ねぎのカロリー
ねぎのカロリーについて気になっている方もいらっしゃるかもしれません。
ねぎのカロリーは以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのカロリー】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 35kcal |
葉ねぎ | 生 | 29kcal |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
他の主な野菜とも比べてみましょう。
【ねぎ以外の野菜の可食部100g当たりのカロリー】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
きゅうり | 生 | 13kcal |
なす | 生 | 18kcal |
ピーマン | 生 | 20kcal |
キャベツ | 生 | 21kcal |
たまねぎ | 生 | 33kcal |
にんじん(皮付き) | 生 | 35kcal |
じゃがいも(皮付き) | 生 | 51kcal |
かぼちゃ | 生 | 78kcal |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
他の野菜と比べてもねぎのカロリーは高くはないので、カロリーを気にされる方も安心して食べることができますね。
2.ねぎに豊富に含まれる栄養素
ねぎにはビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。
早速、ねぎに豊富に含まれている栄養素についてみていきましょう。
【ねぎに含まれる主な栄養素とその含有量(100g当たり)】
栄養素 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
食物繊維 | 生 | 根深ねぎ2.5g 葉ねぎ3.2g |
ビタミンA | 生 | 根深ねぎ7μg 葉ねぎ120μg |
ビタミンE | 生 | 根深ねぎ0.2mg 葉ねぎ0.9mg |
ビタミンK | 生 | 根深ねぎ8μg 葉ねぎ110μg |
ビタミンB1 | 生 | 根深ねぎ0.05mg 葉ねぎ0.06mg |
ビタミンB2 | 生 | 根深ねぎ0.04mg 葉ねぎ0.11mg |
ナイアシン | 生 | 根深ねぎ0.6mg 葉ねぎ0.9mg |
ビタミンB6 | 生 | 根深ねぎ0.12mg 葉ねぎ0.13mg |
葉酸 | 生 | 根深ねぎ72μg 葉ねぎ100μg |
パントテン酸 | 生 | 根深ねぎ0.17mg 葉ねぎ0.23mg |
ビオチン | 生 | 根深ねぎ1.0μg 葉ねぎ1.7μg |
ビタミンC | 生 | 根深ねぎ14mg 葉ねぎ32mg |
カリウム | 生 | 根深ねぎ200mg 葉ねぎ260mg |
カルシウム | 生 | 根深ねぎ36mg 葉ねぎ80mg |
マグネシウム | 生 | 根深ねぎ13mg 葉ねぎ19mg |
鉄 | 生 | 根深ねぎ0.3mg 葉ねぎ1.0mg |
亜鉛 | 生 | 根深ねぎ0.3mg 葉ねぎ0.3mg |
銅 | 生 | 根深ねぎ0.04mg 葉ねぎ0.05mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
この章では成人男女向けに1日当たりの摂取量の目安(食事摂取基準)を紹介しています。
17歳以下の方は乳児・小児の食事摂取基準を、妊娠中・授乳中の方は必要量が増える栄養素もあるため、妊婦・授乳婦の食事摂取基準で付加量をご確認ください。
2-1.食物繊維
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも食物繊維が豊富に含まれています。
100g当たりの食物繊維含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりの食物繊維含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 2.5g |
葉ねぎ | 生 | 3.2g |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
食物繊維はヒトの消化酵素で消化することのできない物質です。
消化・吸収されずに大腸まで届き、おなかの調子を整える成分として知られています。
その他にも血糖値の上昇を抑制したり血液中のコレステロールの濃度を下げたりするはたらきを持つことが分かっています。
このように体のなかで有用なはたらきをするにもかかわらず、日本人のほとんどが不足状態であるため、努めて摂取したい栄養素です。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において食物繊維の摂取目標量が定められています。
1日当たりの食物繊維の摂取目標量は男性の場合18~64歳で21g以上、65歳以上で20g以上です[2]。
女性は18~64歳で18g以上、65歳以上で17g以上です[2]。
食物繊維についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
食物繊維は1日にどのくらい摂ればいい?期待できる効果や食材を紹介
2-2.ビタミンA
葉ねぎにはビタミンAが多く含まれています。
100g当たりのビタミンA含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのビタミンA含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 7μg |
葉ねぎ | 生 | 120μg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ビタミンAは、水に溶けにくく脂肪細胞や肝臓に存在する脂溶性ビタミンの一種で、レチノール活性当量(μgRAE)という単位で表されます。
ビタミンAには目の機能を正常に保ったり、皮膚や粘膜の健康を維持したりするはたらきがあります。
そのため不足すると夜盲症、皮膚や粘膜の乾燥などを引き起こす場合があります。
厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、ビタミンAには推奨量が定められています。
ビタミンAの1日当たりの摂取推奨量は、男性の場合18~29歳で850μgRAE、30~64歳で900μgRAE、65~74歳で850μgRAE、75歳以上で800μgRAEです[3]。
女性の場合18~29歳で650μgRAE、30~74歳で700μgRAE、75歳以上で650μgRAEです[3]。
ビタミンAについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ビタミンAにはどんな効果がある?目標摂取量とおすすめの食品を紹介
2-3.ビタミンE
葉ねぎにはビタミンEが多く含まれています。
100g当たりのビタミンE含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのビタミンE含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.2mg |
葉ねぎ | 生 | 0.9mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ビタミンEは脂溶性ビタミンで、抗酸化作用を持っています。
抗酸化作用は、体にさまざまな悪影響を及ぼす活性酸素の発生を抑えるはたらきのことです。
また、細胞の健康を維持する役割もあります。
厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、ビタミンEには目安量が定められています。
ビタミンEの1日当たりの摂取目安量は、男性の場合18~49歳で6.0mg、50~74歳で7.0mg、75歳以上で6.5mgです[4]。
女性の場合18~29歳で5.0mg、30~49歳で5.5mg、50~64歳で6.0mg、65歳以上で6.5mgです[4]。
ビタミンEについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ビタミンEが多く含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説
2-4.ビタミンK
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、ビタミンKが多く含まれます。
100g当たりのビタミンK含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのビタミンK含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 8μg |
葉ねぎ | 生 | 110μg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ビタミンKは脂溶性のビタミンで、血液の凝固促進、骨形成の調節、動脈の石灰化の抑制などのはたらきがあります。
通常の食事をしている場合、ビタミンKが不足することはまずないといわれています。
ビタミンKの1日当たりの摂取目安量は18歳以上の男女共に150μgです[5]。
ビタミンKについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ビタミンKにはどんな効果がある?摂取目安量とおすすめの食材を紹介
2-5.ビタミンB1
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、ビタミンB1が多く含まれます。
100g当たりのビタミンB1含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのビタミンB1含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.05mg |
葉ねぎ | 生 | 0.06mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ビタミンB1は水溶性のビタミンで、糖質を代謝する際に必要とされます。
そのため糖質の多い食品を多く摂ったり、アルコールをたくさん飲んだりしたときには需要が高まります。
また主に糖質をエネルギーとして利用する脳や神経は、ビタミンB1の不足により影響を受けることがあるため摂取量が不足している場合は注意した方が良いでしょう。
ビタミンB1の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~49歳で1.4mg、50~74歳は1.3mg、75歳以上は1.2mgです[6]。
女性は18~74歳で1.1mg、75歳以上で0.9mgです[6]。
ビタミンB1についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
ビタミンB1が豊富に含まれる食べ物は?効果や摂取基準も詳しく解説
2-6.ビタミンB2
葉ねぎにはビタミンB2が多く含まれます。
100g当たりのビタミンB2含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのビタミンB2含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.04mg |
葉ねぎ | 生 | 0.11mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ビタミンB2には、補酵素としてエネルギー代謝を助ける役割があります。
また、皮膚や粘膜の保護や成長促進にも関わっているため、不足すると成長障害や皮膚炎、口内炎などの症状が現れることがあります。
ビタミンB2の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~49歳で1.6mg、50~74歳は1.5mg、75歳以上は1.3mgです[7]。
女性は18~74歳で1.2mg、75歳以上で1.0mgです[7]。
ビタミンB2についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
2-7.ナイアシン
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、ナイアシンが多く含まれます。
100g当たりのナイアシン含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのナイアシン含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.6mg |
葉ねぎ | 生 | 0.9mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ナイアシンは水溶性のビタミンで、皮膚や粘膜を健康に保つはたらきがあります。
また、エネルギーや脂肪酸、ステロイドホルモンの産生などを助ける役割も担っています。
ナイアシンの1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~49歳で15mgNE、50~74歳は14mgNE、75歳以上は13mgNEです[8]。
女性は18~29歳で11mgNE、30~49歳で12mgNE、50~74歳で11mgNE、75歳以上で10mgNEです[8]。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が「『健康食品』の安全性・有効性情報」というサイトでナイアシンの情報を公開しているので、参考にしてみてくださいね。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「『健康食品』の安全性・有効性情報」
2-8.ビタミンB6
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、ビタミンB6が豊富に含まれています。
100g当たりのビタミンB6含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのビタミンB6含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.12mg |
葉ねぎ | 生 | 0.13mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ビタミンB6は補酵素として、たんぱく質、脂質、炭水化物や神経伝達物質の代謝を助けます。
また、ホルモンの調節にも関わる栄養素です。
ビタミンB6不足は皮膚炎などの原因となることがありますが、単独で不足することはまれで、他のビタミンの不足と共に起こります。
ビタミンB6の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18歳以上で1.4mg、女性は1.1mgです[9]。
ビタミンB6についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
2-9.葉酸
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも葉酸が豊富に含まれています。
100g当たりの葉酸含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりの葉酸含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 72μg |
葉ねぎ | 生 | 100μg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
葉酸はビタミンB群の一つで、細胞が増殖する際に必要とされるDNAを合成する他、アミノ酸の代謝やたんぱく質の合成、赤血球の形成などに関わっています。
性別や年代を問わず重要な栄養素ですが、特に胎児の細胞増殖が盛んに行われる妊娠初期に不足すると、胎児の神経管閉鎖障害の発症率が高まることが明らかになっています。
そのため厚生労働省は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」において、妊娠の可能性のある女性や妊娠初期の妊婦に対し、通常の食事に加えて栄養食品などで1日400μgの葉酸を摂取することを推奨しています[10]。
葉酸の1日当たりの摂取推奨量は、男女共に18歳以上で240μgです[10]。
葉酸についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
葉酸が多く含まれている食べ物とは?効果や摂取基準もあわせて解説
2-10.パントテン酸
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、パントテン酸が多く含まれています。
100g当たりのパントテン酸含有量は以下のとおりですねぎに含まれるパントテン酸は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのパントテン酸含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.17mg |
葉ねぎ | 生 | 0.23mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
パントテン酸は水溶性ビタミンの一つで、皮膚や粘膜の健康状態を保つなどの役割を担っています。
さまざまな食品に含まれているため、日常の生活においてパントテン酸が不足する心配はほぼありません。
パントテン酸の1日当たりの摂取目安量は、男性は18~49歳で5mg、50歳以上は6mgです[11]。
女性は18歳以上で5mgです[11]。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が「『健康食品』の安全性・有効性情報」というサイトでパントテン酸の情報を公開しているので、参考にしてみてくださいね。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「『健康食品』の安全性・有効性情報」
2-11.ビオチン
葉ねぎにはビオチンが多く含まれています。
100g当たりのビオチン含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのビオチン含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 1.0μg |
葉ねぎ | 生 | 1.7μg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ビオチンは水溶性のビタミンで、脂質の一種である脂肪酸の合成や糖新生に関わっています。
通常の食生活を送っている場合、ビオチンが不足することはほぼありません。
ビオチンの1日当たりの摂取目安量は、男女共に18歳以上で50μgです[12]。
ビオチンについてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
ビオチンとは?はたらきや摂取の目安量、摂取源となる食品を解説
2-12.ビタミンC
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、ビタミンCが多く含まれています。
100g当たりのビタミンC含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのビタミンC含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 14mg |
葉ねぎ | 生 | 32mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ビタミンCは水溶性のビタミンで、皮膚や腱(けん)、軟骨などの材料であるコラーゲンをつくるために必要とされます。
また、抗酸化物質として重要な役割を持つ他、鉄の吸収を高めるはたらきをしています。
ビタミンCは、アルコールや薬物依存、喫煙、野菜や果物の摂取不足、偏った食生活などが原因で不足することがあるといわれます。
ビタミンC不足は倦怠(けんたい)感や疲労感などの原因となる他、欠乏状態になると歯肉や皮下の出血、貧血、呼吸困難などを起こす場合があるので注意が必要です。
ビタミンCの1日当たりの摂取推奨量は、男女共に18歳以上で100mgです[13]。
ビタミンCについてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
ビタミンCの美容・健康効果は?目標摂取量と豊富に含まれている食品
2-13.カリウム
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、カリウムが多く含まれています。
100g当たりのカリウム含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのカリウム含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 200mg |
葉ねぎ | 生 | 260mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
カリウムはミネラルの一種で、ナトリウムを体外へ排出するはたらきがあるため、塩分を過剰摂取した際の調節に有効です。
また、細胞内液の浸透圧を一定に保つ他、筋肉の収縮や体液の酸性・アルカリ性のバランスを調整する役割を担っています。
カリウムが不足すると、脱力感や食欲不振、精神障害、不整脈などの原因となることがあります。
カリウムの1日当たりの摂取目標量は、18歳以上の男性で3,000mg以上、女性で2,600mg以上です[14]。
カリウムについてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
カリウムとは?はたらきや摂取すべき量、摂取源となる食品を紹介
2-14.カルシウム
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、カルシウムが多く含まれています。
100g当たりのカルシウム含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのカルシウム含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 36mg |
葉ねぎ | 生 | 80mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
カルシウムはヒトの体に最も多く含まれるミネラルで、骨や歯の材料となります[15]。
不足すると骨の成長に影響し、骨粗しょう症の原因となることがあることがあるため注意が必要です。
ビタミンDの摂取や運動は、カルシウムの吸収や利用効率を高めるために有効です。
カルシウムの1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~29歳で800mg、30~74歳は750mg、75歳以上は700mgです[16]。
女性は18~74歳で650mg、75歳以上で600mgです[16]。
カルシウムについてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
カルシウムを多く含む食品と効果的な摂り方は?骨の健康を守ろう!
[15] 厚生労働省e-ヘルスネット「カルシウム」
2-15.マグネシウム
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、マグネシウムが多く含まれています。
100g当たりのマグネシウム含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのマグネシウム含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 13mg |
葉ねぎ | 生 | 19mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
マグネシウムはミネラルの一種で、骨や歯の他、筋肉や脳、神経に含まれています。
マグネシウムの主なはたらきとして、骨の形成や、体内におけるさまざまな代謝の補助などが挙げられます。
さらに、筋肉の収縮や神経情報の伝達に関わったり、体温や血圧を調節したりする役割があります。
マグネシウムは未精製、未加工の食品の多くに含まれており、通常の食事をしていて健康な場合には不足の心配はないとされています。
マグネシウムの1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~29歳で340mg、30~64歳で370mg、65~74歳で350mg、75歳以上で320mgです[17]。
女性は18~29歳で270mg、30~64歳で290mg、65~74歳で280mg、75歳以上で260mgです[17]。
マグネシウムについてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
マグネシウムとは?はたらきや食事摂取基準、摂取源となる食品を解説
2-16.鉄
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、鉄が多く含まれています。
100g当たりの鉄含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりの鉄含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.3mg |
葉ねぎ | 生 | 1.0mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
ヒトの体に含まれる鉄の70%は赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンに存在し、残りは肝臓や骨髄、筋肉などに蓄えられています[18]。
月経のある女性や妊婦、授乳婦、成長が著しい乳児や幼児では鉄の不足が見られる場合があります。
また、摂取量の不足や吸収の障害、出血などで鉄が失われると欠乏症を引き起こすことがあり、なかでもよく知られている症状が鉄欠乏性貧血です。
鉄欠乏性貧血の主な症状は、頭痛、目まい、動悸(どうき)、息切れなどですが、重症化するまでは症状が現れないため注意が必要です。
鉄の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~74歳で7.5mg、75歳以上で7.0mgです[19]。
女性は月経がある場合18~49歳で10.5mg、50~64歳で11.0mg、月経がない場合18~64歳で6.5mg、65歳以上で6.0mgです[19]。
鉄についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
鉄分が多く含まれる食べ物と効果的な摂り方は?貧血気味の方必見!
[18] 厚生労働省e-ヘルスネット「鉄」
2-17.亜鉛
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、亜鉛が多く含まれています。
100g当たりの亜鉛含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりの亜鉛含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.3mg |
葉ねぎ | 生 | 0.3mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
亜鉛は骨や歯、肝臓、腎臓、筋肉などに多く含まれるミネラルで、体内では酵素の構成や活性化、ホルモンやたんぱく質の合成、免疫機能の調整などに関わります。
食事の内容などが原因で亜鉛が不足すると、味覚障害や皮膚炎、食欲不振などの症状が見られることがあります。
最近は特に若い成人女性の味覚機能の低下と亜鉛不足の関連性についての報告もされています。
亜鉛の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~74歳で11mg、75歳以上で10mgです[20]。
女性は18歳以上で8mgです[20]。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が「『健康食品』の安全性・有効性情報」というサイトで亜鉛の情報を公開しているので、参考にしてみてくださいね。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が「『健康食品』の安全性・有効性情報」
2-18.銅
根深ねぎ、葉ねぎのいずれにも、銅が多く含まれています。
100g当たりの銅含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりの銅含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 0.04mg |
葉ねぎ | 生 | 0.05mg |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
銅はミネラルの一種で、体内でたんぱく質と結合することで銅酵素となり、酸素の運搬や電子伝達、鉄の代謝や輸送などの役割を担う他、鉄と共に造血作用にも関わります。
通常の食生活をしている場合、不足の心配はほぼありません。
銅の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~74歳で0.9mg、75歳以上で0.8mgです[21]。
女性は18歳以上で0.7mgです[21]。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が「『健康食品』の安全性・有効性情報」というサイトで銅の情報を公開しているので、参考にしてみてくださいね。
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が「『健康食品』の安全性・有効性情報」
3.ねぎに含まれる栄養素「たんぱく質」
葉ねぎにはたんぱく質が含まれています。
なお、根深ねぎにはビタミンE、ビタミンB2、ビオチンが含まれていますが、前の章で葉ねぎに多く含まれる栄養素として紹介しているため、各栄養素の詳細はそちらをご確認くださいね。
100g当たりのたんぱく質含有量は以下のとおりです。
【ねぎ可食部100g当たりのたんぱく質含有量】
食品名 | 加工状態など | 含有量 |
---|---|---|
根深ねぎ | 生 | 1.4g |
葉ねぎ | 生 | 1.9g |
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成
たんぱく質は炭水化物や脂質と共にエネルギー産生栄養素であり、筋肉や臓器、皮膚、毛髪など、体を構成する材料として重要な成分です。
たんぱく質はアミノ酸が結合したもので、その構成によって体内での利用率に違いが生じます。
特に、たんぱく質の含有量が多く利用率が高いものは、良質なたんぱく質といわれます。
食事摂取量の減少などでたんぱく質が欠乏すると、成長障害や免疫機能の低下などが起こることがあります。
たんぱく質の1日当たりの摂取推奨量は、男性は18~64歳で65g、65歳以上で60gです[22]。
女性は18歳以上で50gです[22]。
たんぱく質についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
たんぱく質を多く含む食べ物は?摂取量の目安やおすすめの食材を解説
4.ねぎに含まれる成分「硫化アリル」
ねぎのなかでも根深ねぎに特有の刺激のある香りは、硫化アリルという成分の作用によるものです。
硫化アリルは、ねぎの他にもたまねぎやにら、にんにくなどに含まれ、消化液の分泌を促し食欲を増進させる他、血液をサラサラにして血栓ができるのを抑える効果があるといわれています。
他にも殺菌・抗菌作用や、疲労回復効果など、健康に役立つさまざまなはたらきが報告されています。
肉や魚の臭みを消すのにも有効なので、料理をする際に参考にしてみてくださいね。
5.ねぎをおいしく食べるポイント
ねぎをよりおいしく食べるためには、いくつか気を付けたい点があります。
ここではねぎをおいしく食べるためのポイントについて紹介していきます。
ポイント1 料理によって種類を使い分ける
ねぎの種類によって、それぞれおすすめの食べ方があります。
根深ねぎは加熱によりトロっとした食感となり甘さが増します。
そのような特徴を活かして、鍋の具材や焼き料理に使うのがおすすめです。
葉ねぎは色や香りを活かして、薬味として使われることが多いですね。
他にはお好み焼きのキャベツ代わりや、鍋物や丼物の材料として使うとおいしく食べられますよ。
ポイント2 色がはっきりしてハリのあるものを選ぶ
ねぎを選ぶ際には色やハリをチェックすることがポイントです。
根深ねぎは白い部分が多く、緑と白の部分の色の違いがはっきりしたものを選びましょう。
さらに巻きがしっかり固く、緩くないものが良いねぎの証しです。
葉ねぎは緑色が濃く、葉の先が枯れていないものを選んでください。
根元がしっかりしていることも重要なポイントですよ。
ポイント3 涼しいところで保存する
ねぎは新聞紙で包み、立てて涼しい所で保存しましょう。
カットしたらラップをして冷蔵庫の野菜室へ入れるのがおすすめです。
ねぎは冷凍での保存も可能です。
細かく刻んで小分けにしておくと、すぐに使えるので便利ですよ。
ポイント4 メニューによって調理の工夫をする
ねぎはメニューによって使う部分や切り方を工夫することで、よりおいしく食べることができます。
特に根深ねぎは部位によって味わいが異なり、根元から上にいくに従って辛みが強くなります。
根元に近い白い部分は、甘みが強くしっかりとした食感が特徴です。
千切りや輪切り、小口切りのねぎを冷やっこや鍋、スープなどに用いると、歯応えや香りを楽しむことができます。
白い部分でも上の方は少しやわらかくなるので、斜め薄切りにして麺類や丼物、鍋などに使うのがおすすめです。
白と緑の境の枝分かれしている部分は、繊維に沿って縦に長めに切って炒め物やスープなどで楽しむことができます。
この部分には土が付いていることがあるので、一度水にさらすと良いでしょう。
緑の部分は辛みが強いので薬味に適しています。
その場合は内側のワタを取って使いましょう。
ワタが付いたまま角切りや縦にざく切りにしたものは、スープやみそ汁、中華の炒め物との相性が良いですよ。
6.ねぎの栄養についてのまとめ
ねぎは白い部分が多い根深ねぎと、端まで緑の葉ねぎに分けられます。
以前は東日本では根深ねぎ、西日本では葉ねぎが栽培されていましたが、現在では全国でどちらも食べられるようになりました。
可食部100g当たりのカロリーは、根深ねぎが35kcal、葉ねぎが29kcalで、他の代表的な野菜と比べても高くはありません[23]。
ねぎには多様な栄養素が含まれています。
食物繊維、ビタミンK、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅などです。
また、葉ねぎのみに豊富に含まれる栄養素として、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB2、ビオチンが挙げられます。
このうち豊富ではないものの、根深ねぎにもビタミンE、ビタミンB2、ビオチンが含まれています。
また、ねぎに含まれる硫化アリルには血栓ができるのを抑える効果の他、食欲増進、殺菌・抗菌作用、疲労回復効果などの健康に役立つ作用があるといわれています。
ねぎは、料理によって種類を分けることや選び方、保存法に気を付けることでよりおいしく食べることができます。
根深ねぎは、使う部分や切り方を変えることでさまざまな味わいを楽しむことができますよ。