Medi Palette

ランキング

男性の健康的な体脂肪率の目安は?効率的な体脂肪の落とし方も解説

2023年9月1日

ダイエット

「体脂肪率はどれくらいが正常なんだろう?」

「体脂肪を減らすにはどうしたら良いんだろう?」

体脂肪が増えてきたように感じ、どうにかしたいと考えていらっしゃる男性は多いのではないでしょうか。

体に占める体脂肪の割合を体脂肪率といい、高い状態を放置していると顔のたるみやおなかのでっぱりなど外見に少なからず影響を与えるだけでなく、さまざまな生活習慣病のリスクを高めます

この記事では男性の体脂肪率の目安をお伝えした上で、体脂肪率が高過ぎたり低過ぎたりした場合の健康への影響や、体脂肪の減らし方を解説します。

1.体脂肪率とは

体脂肪率とは、体に占める脂肪の割合です。

体脂肪が過剰に蓄積した状態のことを肥満といいますが、実は体脂肪率は肥満や健康状態の基準として広く用いられているものではありません。

これは体脂肪率が皮下脂肪と内臓脂肪の区別を付けず、体重に対する体脂肪の割合をパーセントで表しているためです。

ヒトの体脂肪は皮膚の下につく皮下脂肪と内臓の周りにつく内臓脂肪に分けられ、皮下脂肪は健康へのリスクを大きく高めるものではないのに対し、内臓脂肪は動脈硬化を進行させ、生活習慣病のリスクを大きく上昇させてしまいます。

動脈硬化とは
動脈が硬くなり、弾力性が失われた状態のことです。放置していると血管が狭くなったり詰まったりして心臓に負担がかかり、心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こします。

体脂肪率が高い状態にあっても、必ずしも健康へのリスクが高まっているとは限らないのですね。

ただし脂肪は筋肉より密度が低く、同じ重さで比較した際には筋肉より脂肪の方が体積が大きくなるため、体脂肪率が高い状態は低い状態に比べ、同じ体重でも太ってみえてしまうといえるでしょう。

そのためスリムな見た目を目指したいときには体脂肪率を重視すべきだとも考えられます。

2.男性の体脂肪率の目安

「体脂肪率はどれくらいが正常だといえるのかな?」

このように気になっている方も多くいらっしゃることでしょう。

体脂肪率は肥満の基準として使われているものではありませんが、一般的に成人男性においては体脂肪率が25%を超えると体脂肪量が増加している状態だと判断されます。[1]

ただし家庭用の体脂肪計は体内の水分量や分布に影響を受けやすく、体内に水分が多いときや下半身に水分が多く分布しているときには低めに、反対に体内に水分が少ないときや下半身に水分があまり分布していないときには高めに出るという特徴があります。

体脂肪率を測定するときには可能な限り条件を揃え、あくまで目安として捉えるのが良いといえるでしょう。

[1] 厚生労働省 e-ヘルスネット「体脂肪計」

3.体脂肪率の健康への影響

「体脂肪率って健康にどのような影響があるの?」

このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

体脂肪率は健康の状態を表す指標として使われているわけではありませんが、体脂肪の多い状態や少ない状態は健康に影響を及ぼす場合があります

ここでは、体脂肪が多かったり少なかったりした場合の健康への影響について解説します。

3-1.体脂肪率が高過ぎる場合の影響

体脂肪が多い状態のことを肥満といいます。

よって体脂肪率が高い状態は肥満である可能性が高いといえるでしょう。

肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常症、心血管疾患などの生活習慣病をはじめとして多くの病気を引き起こすので、健康のためには予防や対策が欠かせないと考えられています。

脂質異常症とは
血液中の脂質の値が正常な域から外れた状態のことを指します。LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)値の高い「高LDLコレステロール血症」、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)値の低い「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪(トリグリセライド)値の高い「高トリグリセライド血症」などがあります。いずれも動脈硬化の促進と関係があります。

男性の場合、特に内臓脂肪型肥満には注意しておきたいところです。

体脂肪は皮下脂肪と内臓脂肪に分けられますが、特に健康に悪影響を及ぼすと考えられているのが内臓脂肪です。

内臓脂肪が過剰につくと下半身よりもウエスト周りが大きくなるため、内臓脂肪型肥満は「リンゴ型肥満」とも呼ばれています。

内臓脂肪型肥満は高血圧や糖尿病、脂質異常症などを引き起こしますが、これらはいずれも動脈硬化の要因です。

一つひとつの程度は低くても重なるほどに動脈硬化が進行して心臓病や脳卒中といった深刻な病気の危険性を高めることが分かっています。

メモ
メタボリックシンドロームは内臓脂肪の蓄積に加え、血圧・血糖・脂質の三つのうち二つ以上が基準を外れた状態のことで、心臓病や脳卒中などのリスクが高まるため改善が勧められます。

男性は女性に比べ内臓脂肪がつきやすい傾向にあります。

ぽっこりおなかで悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

内臓脂肪型肥満は見た目だけでなく、健康にも大きな悪影響を与えるので早めの改善を心掛けましょう。

また一方の皮下脂肪は、動脈硬化を進行させるリスクはそこまで大きくないものの、たまり過ぎると外見の変化だけでなく睡眠時無呼吸症候群や膝や腰などの関節痛を引き起こす可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時に呼吸が止まる病気で、高血圧や動脈硬化をもたらし、心筋梗塞や脳梗塞、各種の生活習慣病のリスクを高めます。また睡眠不足によるストレスで血糖値やコレステロール値も上昇します。

いずれにしても体脂肪率が高い場合は、改善に取り組むのが良いと考えられますね。

なお、健康診断などにおいて肥満度の基準として用いられているのは体脂肪率ではなく「BMI」です。

BMIとは
Body Mass Indexの略で、肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数です。[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で算出されます。[2]

肥満の判定基準は国によって異なりますが、日本ではBMIが18.5未満を「低体重(痩せ)」、18.5以上25未満を「普通体重」、25以上を「肥満」とする基準が用いられています。[2]

ただしBMIは体重をもとに算出される数値であるため、筋肉量が多い方も高く出てしまうこと、体脂肪率と同様、皮下脂肪と内臓脂肪とを区別するものではないことには注意が必要です。

メモ
BMIが25未満であっても、内臓脂肪が蓄積している「隠れ肥満症」の場合もあるため注意が必要です。[3]

[2] 厚生労働省 e-ヘルスネット「BMI」

[3] 厚生労働省 e-ヘルスネット「内臓脂肪型肥満」

3-2.体脂肪率が低過ぎる場合の影響

体脂肪が多過ぎると健康へのリスクがありますが、低ければ低いほど良いというわけでもありません

体脂肪はエネルギーを貯蔵し、体温を維持するはたらきや、ホルモン代謝にも関係しています。

そのため、体脂肪率が低過ぎるとエネルギー不足に陥りやすくなる他、髪や肌のつやがなくなったり、体調不良を引き起こしやすくなったりしてしまいます

また皮下脂肪は外部からの衝撃を吸収するクッションとなり、寒さを防ぐ役割も担っています。

体脂肪が少な過ぎてもデメリットがあるのですね。

4.体脂肪の落とし方

「体脂肪率を下げるためにはどうしたら良いんだろう?」

そんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

体脂肪を落とすためには、消費するカロリーを摂取するカロリーよりも多くする必要があります。

そのためには食べ物や飲み物から摂るカロリーを制限し、運動などで意識的に体を動かすのが効果的です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

体脂肪の落とし方

4-1.カロリー制限

カラフルな食材

体脂肪を落とすためには、まず食べ過ぎ、飲み過ぎないようにすることが重要です。

摂取カロリーが多過ぎては、どれだけ運動でカロリーを消費しても追いつきません。

まずはご自身にとって適切な摂取カロリーを把握することから始めましょう。

メモ
カロリーとは本来、食べ物や飲み物から摂取し生命を維持したり体を動かしたりするのに使われるエネルギーの量を表す単位です。1cal(カロリー)は非常に小さな値であるため、一般的にはその1,000倍である1kcal(キロカロリー)が最小単位として使われています。

成人男性の1日の推定必要カロリーは1,800〜3,050kcalですが[4]、年齢や体格、身体活動レベル(どれだけ体を動かすか)によって異なります。

ご自身の摂取カロリーは標準体重であったときの必要カロリーを目安とすると良いでしょう。

標準体重とは
BMIが22.0であるときの体重のことです。統計上、肥満との関連が強い糖尿病、高血圧、脂質異常症に最もかかりにくい数値であるとされています。[身長(m)の2乗]×22で算出できます。[5]

日常生活でどれだけ体を動かすかを表す指標を「身体活動レベル」といい、これを消費カロリーの計算に用います。

【身体活動レベル】

身体活動レベル日常生活の内容
低い(Ⅰ)生活の大部分を座って過ごし、あまり体を動かさない
普通(Ⅱ)座って過ごす時間が多いが、職場内で立った状態での作業や移動をしたり、通勤や買い物などで歩いたり、家事や軽いスポーツを行ったりする
高い(Ⅲ)移動したり立った状態での作業をしたりする仕事に就いている、あるいは余暇にスポーツなど活発な運動を行う習慣がある

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

生活習慣病の食事指導に用いられる体重1kg当たりの推定エネルギー必要量は以下のとおりです。

【体重1kg当たりの推定エネルギー必要量】

性別男性
身体活動レベル低い(Ⅰ)普通(Ⅱ)高い(Ⅲ)
18〜29歳35.541.547.4
30〜49歳33.739.344.9
50〜64歳32.738.243.6
65〜74歳31.336.742.1
75歳以上30.135.5-

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

先に求めた標準体重と、表内の該当する位置にある体重1kg当たりの必要カロリーを掛け合わせた数字があなたの摂取カロリーの目安となります。

例えば170cmで身体活動レベルが「低い(Ⅰ)」に該当する30代の男性の場合、標準体重は1.7×1.7×22=63.58kgで、1日の推定エネルギー必要量は63.58×33.7=2,143kcal(小数点以下1位で四捨五入)となります。

これを目安にカロリー制限を行うと良いでしょう。

ダイエット中の食事について詳しく知りたいという方には以下の記事がおすすめです。

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

[4] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

[5] 厚生労働省 e-ヘルスネット「肥満と健康」

4-2.有酸素運動

マラソン大会の様子

摂取カロリーを控えると同時に取り組みたいのが有酸素運動です。

有酸素運動は筋肉への負荷が比較的軽めの運動で、筋肉を動かす際に体内の糖質や脂質をエネルギー源とし、同時に酸素を消費するため、このように呼ばれています。

具体的には、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳、エアロビクスダンスなどが該当します。

有酸素運動は脂肪を燃料とするため、直接的な体脂肪の減少効果が期待できます。

自分の体力や運動に充てられる時間などは人ぞれぞれですが、短い時間からでも継続していくことが大切です。

通勤の際に一駅多く歩く、エレベーターではなく階段を使う、自動車の代わりに自転車を使うなど、生活のなかで体を動かしていくことも有効といえるでしょう。

有酸素運動について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

有酸素運動とは?効果や無酸素運動との違い、おすすめの運動を紹介

4-3.筋力トレーニング

鉄アレイ

体脂肪を落とす際、有酸素運動に加えて筋力トレーニング(筋トレ)を組み合わせるとより効果的です。

筋肉が増えることで基礎代謝量が増え、普段の生活で消費されるカロリーが増えることになります。

基礎代謝とは
安静な状態で呼吸や心拍、体温の維持など生命を保つために消費される必要最小限のエネルギーのことです。総エネルギー消費量の約60%を占めます。[6]

基礎代謝は筋肉量と関連があり、筋肉が増えればそれに伴って基礎代謝量も大きくなります。

筋肉が増えると運動時の消費カロリーも増加するため、筋トレで筋肉量を増やすと、有酸素運動による脂肪燃焼がさらに効率的になると考えられます。

有酸素運動と筋力トレーニングを日々の生活のなかに無理なく組み込んで継続していきましょう。

筋トレについて詳しく知りたいという方は以下の記事をご覧ください。

ダイエットにおすすめの筋トレは?健康かつ効率的に痩せる方法を伝授

[6] 厚生労働省 e-ヘルスネット「身体活動とエネルギー代謝」

5.まとめ

体脂肪率とは体重に対する体脂肪の割合です。

男性の場合、体脂肪率が25%を超えていると肥満状態にあると考えられます

体脂肪率は健康の状態を図る指標として広く使われているものではありませんが、体脂肪、特に内臓脂肪の増加は健康に悪影響を及ぼすため、ご自宅の体脂肪計の数値を一つの目安とするのも良いでしょう。

また同じ重さで比較したときには筋肉よりも脂肪の体積の方が大きいため、引き締まった体を目指したい場合は要チェックです。

体脂肪を減らすためには食生活と運動習慣の改善が必要です。

ご自身に必要なカロリーを把握し、有酸素運動で体脂肪を燃焼させましょう。

また筋トレも基礎代謝をアップさせるため有効だと考えられますよ。

next

ダイエット

健やかな体を目指して

ダイエットについて、食事や運動など基礎知識から実践方法まで幅広く解説を行っています。スリムな体を保ちたい人に。

最新記事
New
最新記事
40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

2023年12月1日

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

2023年11月9日

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

2023年11月9日

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

2023年10月26日

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

2023年10月19日

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

2023年10月12日

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

2023年10月9日

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

2023年10月5日

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

2023年9月14日

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

2023年9月7日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

2023年11月30日

1

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

2023年8月17日

2

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

2023年12月1日

3

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

2023年9月28日

4

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

2023年11月24日

5

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

2023年8月23日

6

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

2023年9月1日

7

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

2023年9月28日

8

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

2023年9月28日

9

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.