Medi Palette

ランキング

ダイエット中でもお菓子を食べたい!太りにくいお菓子と食べ方のコツ

2023年8月3日

ダイエット

「ダイエット中だけど、甘い物が食べたい……」

「減量を停滞させずに食べられるお菓子はないの?」

このようにお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

カロリーが高いお菓子はダイエットの天敵ともいえますが、好きなものを我慢する生活はストレスがたまってしまいますよね

ダイエットを終えてお菓子を解禁するとリバウンドしてしまう可能性もあります。

そこでこの記事では、ダイエット中に好きなお菓子を食べるためのコツや、太りにくいお菓子・おやつの選び方、その具体例をご紹介します。

1.ダイエット中にお菓子を食べる際のポイント

「ダイエットのために好きなお菓子を我慢してきたけどもう限界……」

「お菓子を食べても太らない方法はないのかな?」

ダイエット中でこのようにお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

カロリー制限はダイエットの基本の一つであるため、カロリーの高いお菓子は確かに「避けるべきもの」の一つであるといえます。

しかし、好きなものを我慢するだけのダイエットはストレスがたまる上、ダイエットを終えお菓子を解禁するとリバウンドする可能性が大きいため得策とはいえません。

ダイエットの成功のためには、カロリーの収支を念頭に置きつつ、必要な栄養素をしっかりと摂り、適度な運動を行うことが不可欠です。

ここではダイエット中にお菓子を食べても太ってしまわないための方法をお伝えしましょう。

ダイエット中にお菓子を食べる際のポイント

ポイント1 糖質・脂質に注意する

糖質・脂質に注意する

ダイエット中は特に、食べ物や飲み物の炭水化物(糖質)および脂質の含有量に注意しておきたいところです。

ダイエットを始めるに当たって、まず思い浮かぶのがカロリーの高いものを避けるということですよね。

カロリーは炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質の3種類の「エネルギー産生栄養素」に存在しています

エネルギー産生栄養素は体に必須のエネルギー源であると同時に、摂り過ぎると肥満の原因になるためダイエット中は要注意です。

ただしたんぱく質は筋肉を作るもととなるため、ダイエット中だからといってカロリー制限のために控えることはおすすめできません。

そのためダイエット中に口に入れるものを選ぶ際には、特に炭水化物(糖質)・脂質がどれだけ含まれているかを意識すべきだといえるでしょう。

エネルギー産生栄養素には、それぞれ1g当たりおよそ以下のカロリーがあります。

【エネルギー産生栄養素の1g当たりのカロリー】

栄養素カロリー
炭水化物(糖質)4kcal
脂質9kcal
たんぱく質4kcal

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

ダイエット中は脂っこいものを避けた方が良いというイメージがありますが、実際脂質は他のエネルギー産生栄養素に比べてカロリーが高いのですね。

市販の食べ物や飲み物のパッケージには栄養成分表示があり、エネルギー産生栄養素をはじめとする栄養素の含有量やカロリーを確認することができます。

お菓子を選ぶ際の参考にすると良いでしょう。

お菓子のなかでも、一般的に洋菓子と呼ばれるようなケーキやクッキー、チョコレート、スナック菓子などの食品は炭水化物(糖質)や脂質の含有量が多くカロリーも高い傾向にあります。

しかし、食べ方を工夫すれば体重への影響を抑えることができると考えられます。

その工夫についてはこれからご紹介しましょう。

メモ
炭水化物はエネルギー源となる糖質とヒトの消化酵素では消化できない食物繊維に分けられます。
メモ
各エネルギー産生栄養素に含まれるカロリーはどの食品に含まれているかなどによって僅かに異なります。それらの違いを考慮せず概算値として計算したのが以下の値です。
メモ
カロリーは本来、私たちの体を動かすエネルギーを表す単位です。1cal(1カロリー)は非常に小さいため、通常はその1,000倍である1kcal(1キロカロリー)が単位として用いられています。

ポイント2 カロリー計算する

カロリー計算する

自分に必要なカロリーを把握し、食べたり飲んだりしたもののカロリーを計算して比較することもダイエットには重要だと考えられます。

平均的な体格の場合、男女別・年代別・身体活動レベル別の1日の推定消費カロリーは以下のとおりとなっています。

【推定必要カロリー(kcal/日)】 ※横にスクロールできます

男性

身体活動レベルⅠ(低い)Ⅱ(普通)Ⅲ(高い)
18〜29歳2,3002,6503,050
30〜49歳2,3002,7003,050
50〜64歳2,2002,6002,950
65〜74歳2,0502,4002,750
75歳以上1,8002,100-

女性

身体活動レベルⅠ(低い)Ⅱ(普通)Ⅲ(高い)
18〜29歳1,7002,0002,300
30〜49歳1,7502,0502,350
50〜64歳1,6501,9502,250
65〜74歳1,5501,8502,100
75歳以上1,4001,650-

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

身体活動レベルは日常的に体をどれくらい動かしているかによって3段階に分けられます。

身体活動レベルとは
身体活動レベルとは、運動や日常生活など1日にどのくらいの活動をしているかを表す指標となるものです。活動の強度によって3段階に分けられており、当てはまるレベルによって必要なカロリーも変わります。

【身体活動レベルの基準】

レベル定義
レベルⅠ(低い)生活の大部分を座って過ごし、あまり体を動かすことがない場合
レベルⅡ(普通)座っていることが多いが、職場内での移動や立っての作業、通勤・買い物・家事・軽いスポーツなどのいずれかを行う場合
レベルⅢ(高い)移動や立っての作業が多い仕事に従事している、または頻繁に運動を行う習慣がある場合

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

メモ
75歳以上の場合、レベルⅠは自宅にいてほとんど外出しない方もしくは高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方、レベルⅡは自立している方に該当します。

「でも、小柄だから平均的な推定必要カロリーを摂取していたら逆に太ってしまいそう……」

と不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。

1日に必要とされるカロリーは体格によって異なります

ご自分の体格に合った摂取カロリーの目安が知りたいという方は身長に対して「標準体重」であったときに消費される推定カロリーを参考にするのが良いでしょう。

この式で求めた標準体重に、生活習慣病の食事指導において用いられる体重1kg当たりの推定必要カロリーを掛け合わせると簡単に求められますよ。

【体重1kg当たりの推定必要カロリー(kcal/日)】

男性

身体活動レベルⅠ(低い)Ⅱ(普通)Ⅲ(高い)
18〜29歳35.5kcal41.5kcal47.4kcal
30〜49歳33.7kcal39.3kcal44.9kcal
50〜64歳32.7kcal38.2kcal43.6kcal
65〜74歳31.3kcal36.7kcal42.1kcal
75歳以上30.1kcal35.5kcal-

女性

身体活動レベルⅠ(低い)Ⅱ(普通)Ⅲ(高い)
18〜29歳33.2kcal38.7kcal44.2kcal
30〜49歳32.9kcal38.4kcal43.9kcal
50〜64歳31.1kcal36.2kcal41.4kcal
65〜74歳30.0kcal35.2kcal40.4kcal
75歳以上29.0kcal34.2kcal-

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」をもとに執筆者作成

例えば身長が150cmで、体を動かす習慣のない25歳の女性の場合、標準体重であったときの推定必要カロリーは1.5×1.5×22×33.2=1,643kcal(小数点以下で四捨五入)です。

平均的な体格であった場合に比べ、少し推定必要カロリーが小さくなることが分かりますね。

推定必要カロリーを参考に、実際に食べた物のカロリーを計算してカロリーを摂り過ぎていないか確認する習慣を身に付けましょう。

例えばお菓子を食べる場合にも、食べる量を抑える、甘い飲み物と合わせるのを避けるといった工夫でカロリーを抑えることがポイントです。

一般的に間食のカロリーは1日200kcal程度が適切だといわれているので食事と合わせて調節してくださいね*2。

標準体重とは
最も病気になりにくいとされている体重(kg)のことです。身長(m)の2乗×22で求められます*1。

*1 厚生労働省 e-ヘルスネット「BMI

*2 厚生労働省 e-ヘルスネット「間食のエネルギー(カロリー)

ポイント3 食物繊維を摂る

食物繊維を摂る

食物繊維を積極的に摂ることもダイエットには効果的だと考えられます。

「食物繊維って、おなかの調子を整える物じゃないの?」

と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんね。

実は食物繊維にはよく知られている整腸作用のほかに、ダイエットにうれしいはたらきがあります。

食物繊維は脂質や糖質などを吸着して体の外に排出するため、肥満の予防や改善に効果的だといわれているのです。

また食物繊維には血糖値の上昇を緩やかにする作用もあります。

血糖値が急激に上昇すると「インスリン」というホルモンが通常よりも多く分泌されてしまいます。

血糖値を一定に保つはたらきがあるインスリンは、エネルギーとして使い切れなかったブドウ糖を脂肪として体に蓄える作用を促します

そのため血糖値が急激に上昇すると血液中の余ったブドウ糖をインスリンが脂肪にしようとします。

食物繊維を摂って血糖値の急上昇を防ぐことで脂肪を作るはたらきも抑えられると考えられるのですね。

また食物繊維は1g当たり0〜2kcalと低カロリーな上、食物繊維を多く含む食品は噛み応えがあるため満腹感が得られやすいという点も大きなメリットです*3。

ダイエット中の心強い味方だといえますね。

食物繊維は肉や魚などの動物性食品にはほとんど含まれておらず、野菜や果物、海藻類といった植物性食品に多く含まれています

日本人の多くは食物繊維が不足しがちな食生活を送っているため、意識的に食物繊維を摂取するよう心掛けましょう。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では18〜64歳の男性は21g以上、女性は18g以上の食物繊維を摂ることが推奨されています*3。

例えば以下のような食品から食物繊維を気軽に摂取することができますよ。

【食物繊維を含む食品と可食部100g当たりの含有量】

食品名加工状態など食物繊維総量
干しひじき乾燥51.8g
カットわかめ乾燥39.2g
じゃがいも生、皮付き9.8g
グリーンピース冷凍9.3g
えだまめ冷凍7.3g
ごぼう5.7g
しいたけ(原木栽培)5.5g
アボカド5.6g
ブロッコリー5.1g
オクラ5.0g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

インスリンとは
血糖値の上昇に反応して膵臓(すいぞう)から分泌され、血糖(血液中のブドウ糖)を細胞に取り込ませてエネルギーとして使わせることで血糖値を下げるはたらきを持つホルモンです。

*3 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)

ポイント4 食べる時間に注意する

食べる時間に注意する

「夜遅い時間に食べると太りやすい」と聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

飲食のタイミングに注意することもダイエットの重要なポイントです。

お菓子などカロリーの高い物を食べるなら夕方以降は避け、早い時間に食べるようにしましょう。

遅い時間に食べ物を食べるとカロリーが消費されづらいため、体脂肪として蓄えられやすいといわれています。

また近年では、遺伝子レベルの研究で夜遅くに食べ物を食べると太りやすくなることが分かっているのです*4。

*4 農林水産省 みんなの食育「若者単身者編 夜遅く食事を摂るときは

ポイント5 運動する

運動する

お菓子を食べた分、体を動かして消費カロリーを増やすのも重要です。

肥満は摂取カロリーが消費カロリーを上回ることによって引き起こされます。

エネルギーとして使い切れなかった分が体に脂肪として蓄えられてしまうのです。

「運動は面倒だから、食事制限だけで痩せたい……」

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、運動をすることでより高い減量効果が期待できます。

適度な運動で消費カロリーを増やす習慣を身に付けておきましょう。

ダイエットは「有酸素運動」と筋トレを組み合わせて行うことでより効率的に進められると考えられます。

有酸素運動では体を動かすエネルギーとして体内の脂肪が使われるため、体脂肪を減らしたいという方におすすめです。

また筋トレには「基礎代謝」を増やす効果が期待できます。

基礎代謝は筋肉量が多ければ多いほど大きくなるため、筋トレで筋肉を鍛えることで消費カロリーを大きくできると考えられるのです。

有酸素運動とは
酸素とともに筋肉を動かすエネルギーとして脂肪や血糖が消費される、筋肉への負荷が比較的小さい運動のことです。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどが当てはまります。
基礎代謝とは
何もせずにじっとしているときに呼吸や心拍、体温の維持など生命を保つために使われる最低限のカロリーのことです。

【関連情報】 「ダイエットの成功のカギを握る食事の基礎知識」についてもっと知りたい方はこちら

2.ダイエット中におすすめのお菓子やおやつ

「ダイエット中はどんなお菓子なら食べても良いんだろう?」

「食べても太りにくいお菓子はないのかな?」

というのが気になる点ですよね。

ここではダイエット中でも体型への影響が少ないと考えられるお菓子やおやつになる食べ物をご紹介しましょう。

おすすめ1 ところてん・寒天

ところてん・寒天

ところてんや寒天はお菓子のなかでもカロリーが低い傾向にあります。

【寒天・ところてんの100g当たりのカロリー】

食品名カロリー
ところてん2kcal
寒天3kcal

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

上記は甘みを足していない状態のカロリーですが、非常に低カロリーであることが分かりますね。

黒蜜などをかけて食べても脂質がほとんど含まれていない分、他のお菓子よりカロリーを抑えられると考えられます。

また牛乳と砂糖、寒天などを原料とした牛乳寒天や、それに風味を加えて作られる杏仁豆腐も比較的低カロリーであるといえます。

【牛乳寒天の100g当たりのカロリー】

食品名カロリー
牛乳寒天61kcal

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

余裕があればおやつを手作りしてみるのも良いかもしれませんね。

メモ
ところてんと寒天はどちらも「天草」という海藻を主な原料としています。天草の煮汁を搾って冷やし固め、ところてん突きという道具で細長く切った物がところてんです。一方寒天とは天草と他の海藻の煮汁で作ったところてんを凍らせて乾燥させた物と、それを水に戻してゼリー状に固めた物を指します。ここでご紹介しているのはゼリー状にした寒天のカロリーです。

おすすめ2 糖質オフ・糖類オフのお菓子

ケーキやクッキー、チョコレート、スナック菓子などのお菓子は糖質や脂質が多く含まれており、カロリーが高い傾向にあります。

ダイエット中には、糖質や糖類の含有量が少ない商品を選ぶのも良いかもしれませんね。

なかには糖質ゼロ、糖類ゼロのものも存在します。

「糖質と糖類って何が違うの?」

と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。

糖質とは炭水化物から食物繊維を除いた、炭水化物のうち体のエネルギーになる物を指します。

糖類は糖質をさらに細かく分けた際の分類の一つで、ブドウ糖や果糖に代表される単糖類とショ糖や麦芽糖に代表される二糖類に分けられます。

糖質や糖類にはおよそ1g当たり4kcalのカロリーが存在します*5。

糖質オフの商品は糖質がカットされている分、従来の商品よりもカロリーが抑えられているといえるでしょう。

ただし糖類オフの商品は糖質が含まれている場合もあるため、糖質の分だけカロリーがあることには注意が必要です。

賢く使えば、摂取カロリーをコントロールする際の心強い味方になってくれると考えられますね。

メモ
糖質ゼロや糖質オフは糖質や糖類が全く含まれていない状態を指すわけではありません。栄養成分表示では糖質・糖類ともに食品100g当たり0.5g未満であれば「ゼロ」と表示することができます*6。

*5 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)

*6 東京都「栄養成分表示ハンドブック 食品表示基準に基づく栄養成分表示の方法等

おすすめ3 難消化性デキストリン含有のお菓子

難消化性デキストリンの添加されたお菓子もダイエット中にはおすすめです。

難消化性デキストリンには以下のような作用があります。

【難消化性デキストリンの作用】

  1. 食後の血糖値の上昇抑制
  2. 整腸作用
  3. 食後の血中中性脂肪の上昇抑制
  4. 内臓脂肪の低減
  5. ミネラルの吸収促進

このようにさまざまな効果がある難消化性デキストリンは特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品にも使われています。

食物繊維の一種である難消化性デキストリンは、食後の血糖値の上昇を抑制してくれます

そのため、血糖値上昇に反応して分泌されるインスリンの分泌を抑え、体内に脂肪を蓄えるはたらきを促す作用を防げるとも考えられます。

「変な味がするんじゃないの?」

と気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、難消化性デキストリンは水に溶けやすく、水に溶かした場合はほぼ透明で味や食感にも影響を与えづらいという特徴を持っています。

また安全性についても認められているため、ご安心くださいね。

難消化性デキストリンとは
食物繊維不足を補うため、主にとうもろこしのでんぷんから作られた食物繊維の一種です。

おすすめ4 ナッツ

ナッツ

ダイエット中はナッツをおやつとして食べるのも良いでしょう。

「カロリーが高いんじゃない?」

と気になる方もいらっしゃるかもしれません。

確かにナッツは脂質の含有量が多く、以下のようにカロリーが高い傾向にあります。

【代表的なナッツのカロリー(可食部100g当たり)】

ナッツの名前加工状態カロリー
アーモンドいり、無塩608kcal
ピスタチオいり、味付け617kcal
マカダミアナッツいり、味付け751kcal
カシューナッツフライ、味付け591kcal
ヘーゼルナッツフライ、味付け701kcal
ピーナッツいり613kcal

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

しかしナッツは食物繊維やたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランス良く含んでいます

【代表的なナッツの食物繊維とたんぱく質の含有量(可食部100g当たり)】

ナッツの名前加工状態食物繊維含有量たんぱく質含有量
アーモンドいり、無塩11.0g20.3g
ピスタチオいり、味付け9.2g17.4g
マカダミアナッツいり、味付け6.2g8.3g
カシューナッツフライ、味付け6.7g19.8g
ヘーゼルナッツフライ、味付け7.4g13.6g
ピーナッツいり11.4g25.0g

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに執筆者作成

また歯応えがあるため、満腹感も得られやすいと考えられます。

食べ過ぎには注意ですが、小腹を満たすのにはぴったりだといえるでしょう。

小分けの袋に入って販売されているものを購入してみても良いかもしれませんね。

おすすめ5 フルーツ

フルーツ

フルーツをおやつとして摂るのもおすすめです。

フルーツはビタミンCやカリウム、食物繊維などを含んでいるため、普段の食生活で不足している栄養素を補うのに良いでしょう。

ただしフルーツはブドウ糖・果糖・ショ糖といった糖質を含むため、食べ過ぎるとカロリーオーバーになってしまいます。

りんご半分、バナナ1本は約80kcalなのでカロリー計算の参考にしてみてくださいね*7。

メモ
カリウムは塩分の排出を促し、血圧を正常に保つはたらきがあるといわれるミネラルの一種です。ビタミンCはコラーゲンの合成に必須で、抗酸化作用があることでも知られています。

*7 厚生労働省 e-ヘルスネット「果物

3.ダイエット中に太りにくいお菓子と食べ方 まとめ

「ダイエット中だからお菓子は控えなきゃ……」

と思っていても、好きな物を我慢するのはストレスがたまってしまいますよね。

またダイエットを終えお菓子を解禁することでリバウンドしてしまうかもしれません。

ダイエットの際は単に高カロリーの食品を避けるのではなく、自分に必要なカロリーを把握し適宜調整をしつつ、食物繊維を摂ったり、夜遅い時間の飲食を避けたりといった工夫で太りにくい体づくりを目指しましょう。

運動をして消費カロリーを増やすことも忘れないようにしてくださいね。

ダイエット中のおやつには、ところてんに寒天、低糖質・低糖類をうたう商品といった低カロリーのお菓子や難消化性デキストリンの入ったお菓子、ナッツやフルーツなどがおすすめですよ。

この記事の監修者

髙蓮浩
髙蓮浩
こがね町すこやかクリニック
院長

【経歴】
医学博士、日本大学医学部卒業、現在こがね町すこやかクリニック院長。トレーニングを趣味とし、2018 年オールジャパンメンズフィジーク大会出場、現在はクロスフィットによるトレーニングに励み、コーチ資格である CF-LV1 を取得、日常動作に基づいた運動処方を診療に取り込んでいる。

【医療監修番組等】
フジテレビ「ノンストップ」、テレビ朝日「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」、第一生命 CM など。

【クリニックのHP情報】
»こがね町すこやかクリニック

【執筆論文情報】
»Antithrombotic drugs are risk factors for delayed postoperative bleeding after endoscopic submucosal dissection for gastric neoplasms, Gastrointest Endosc . 2013 Sep;78(3):476-83.

next

ダイエット

健やかな体を目指して

ダイエットについて、食事や運動など基礎知識から実践方法まで幅広く解説を行っています。スリムな体を保ちたい人に。

最新記事
New
最新記事
40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

2023年12月1日

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

2023年11月9日

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

2023年11月9日

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

2023年10月26日

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

2023年10月19日

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

2023年10月12日

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

2023年10月9日

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

2023年10月5日

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

2023年9月14日

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

2023年9月7日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

2023年11月30日

1

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

2023年8月17日

2

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

2023年12月1日

3

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

2023年9月28日

4

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

2023年11月24日

5

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

2023年8月23日

6

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

2023年9月28日

7

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

2023年9月28日

8

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

2023年9月1日

9

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.