Medi Palette

ランキング

女性の体脂肪率はどれくらいが目安?体脂肪の減らし方についても解説

2023年9月1日

ダイエット

「女性の体脂肪率の目安はどのくらいかな?」

「体脂肪率はどうやったら下がるのだろう……」

と疑問に感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

体脂肪率の測定は体内に蓄えられている体脂肪の量を把握することに役立ちます。

体脂肪が多すぎる場合は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、食事を工夫したり運動したりする必要がありますが、少な過ぎるのもよくありません

この記事では、女性の体脂肪率の目安や体脂肪率が高過ぎたり低過ぎたりする場合の健康に及ぼす影響などについて解説します。

また、体脂肪の減らし方もご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

1.体脂肪率とは

体脂肪率とは、体重に占める体脂肪の割合をパーセントで表したものです。

最近は体脂肪率を測定できる体重計も多く販売されていますよね。

体脂肪率の測定方法にはさまざまなものがありますが、一般的には「体組成計」などの機器を用いて体脂肪率を測定します。

体組成計とは
体重の他、体脂肪率や筋肉量、基礎代謝などが手軽に測定できる機器です。測定できる項目は機器によって異なりますが、体組成計を使用することで体重以外の体の状態もチェックできるため、健康づくりやダイエットなどに役立てることができます。

体脂肪にはエネルギーを貯蔵したりホルモンの構成成分となったりするなど、体の機能を維持する上で重要な役割があります。

しかし、多過ぎると二の腕やおなかなど目に見える部分に脂肪がついてしまったり健康に悪影響を及ぼしたりします。

もちろん少な過ぎるのも良くありません。

体重を測定するだけでは体脂肪の量を把握することはできないため、体脂肪率を測定することは健康づくりの一環として重要な役割を持つといえるでしょう。

2.女性の体脂肪率の目安

成人女性では体脂肪率が30%を超えると体脂肪量が過剰であるとされています*1。

そのため、女性が目安とすべき体脂肪率は「30%以下」であるといえるでしょう。

そうはいっても、理想の体型や健康のためには具体的に体脂肪率を何%にしたら良いのかというのが気になるところですよね。

しかし、体重が多いだけではなく体脂肪が過剰に蓄積した状態が「肥満」であるとしながらも、体脂肪率は肥満の指標として用いられておらず、学会などで策定された統一基準もないのが現状です。

体脂肪率を測ろうとしている女性

これは、使用する体組成計によっても体脂肪率の推定方法が異なることや、健康への影響が異なる2種類の体脂肪「内臓脂肪」と「皮下脂肪」を区別なく測定しているためであると考えられます。

メモ
体脂肪には、腸など内臓の周辺に蓄積する内臓脂肪と、皮膚の下の皮下組織に蓄積する皮下脂肪があります。内臓脂肪の蓄積が生活習慣病の発症リスクを高めることが知られている一方で、皮下脂肪はそのようなリスクとの関連性が高いとはいえないのです。

現在、肥満度を表す指標として国際的に用いられているのは「BMI(Body Mass Index)」です。

BMIとは
「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」の計算式から求められる、体格を表す指数です。日本肥満学会の基準では、BMIが18.5未満で「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」とされています*2。

ただしBMIでは体脂肪と筋肉の割合が考慮に入れられていないため、筋肉量が多い方も数値が高くなってしまいます。

ご自分の体型や筋肉量を鑑みて判断するのが良いといえるかもしれませんね。

体脂肪率の年齢ごとの適正値などは、測定機器メーカーで情報を提供しています。

ご使用中の体組成計の取扱説明書やメーカー公式サイトなどで確認し、参考にしてみてくださいね。

*1 厚生労働省e-ヘルスネット「BMI

*2 厚生労働省e-ヘルスネット「体脂肪計

3.体脂肪率が高過ぎたり低過ぎたりする場合の影響

体脂肪率が高過ぎると体型や健康に良くない影響があることは想像できますが、低過ぎるのも良くないようです。

どちらの場合も、具体的にどのような影響があるのか気になりますよね。 

ここでは、体脂肪率が高過ぎたり低過ぎたりする場合の健康への影響について解説します。

3-1.体脂肪率が高過ぎる場合の影響

体脂肪の蓄積は肥満を招き、生活習慣病を引き起こします。

特に内臓脂肪の蓄積は生活習慣病のリスクを高めるため「メタボリックシンドローム」の診断基準の一つとなっています。

メタボリックシンドロームとは
内臓脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」により脂質異常、高血糖、高血圧などが引き起こされた状態のことです。メタボリックシンドロームは心臓病や脳卒中になるリスクを高めます。

女性の場合、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が90cm以上で、かつ血圧、血糖、脂質の三つのうちいずれか二つ以上が基準値から外れるとメタボリックシンドロームであると診断されます*3。

メタボリックシンドロームの診断基準については、詳しくは厚生労働省 e-ヘルスネット「メタボリックシンドロームの診断基準」をご覧ください。

内臓脂肪が生活習慣病のリスクを高めるのは、脂肪細胞から分泌される「アディポサイトカイン」という物質のはたらきによるものです。

アディポサイトカインには、血圧や血糖値を上昇させ動脈硬化を促進させるいわゆる「悪玉」に相当するものと、血糖値を下げたり肥満を予防したりする効果を示す「善玉」に当たるものがあります。

肥満、特に内臓脂肪が蓄積し過ぎた状態ではアディポサイトカインの分泌異常が起こり、悪玉物質のはたらきが強まるといわれています。

動脈硬化は心臓から血液を全身に運ぶ動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態のことで、血管が詰まりやすくなり心臓に負担がかかるため心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。

内臓脂肪が蓄積した状態を放置していると健康に大きなリスクが生じるのですね。

メモ
糖や脂質の代謝に関わる肝臓に近い部位に蓄積する内臓脂肪は、皮下脂肪よりも強い影響をおよぼします。

メタボリックな女性のお腹

また皮下脂肪だけが多い場合、生活習慣病との関連性は低いといわれていますが、睡眠時無呼吸症候群や関節痛、月経異常が生じやすくなります

睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。深い睡眠が十分にとれず日中に強い眠気が出たり、酸素濃度の低下を補うために心臓の働きが強まることで高血圧を引き起こしたりします。症状が重症化すると生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の引き金となる他、日中の眠気が事故の原因になることもあります。

このように体脂肪率が高過ぎるとさまざまなリスクが高まりますが、肥満の指標であるBMIでは体脂肪の蓄積具合までは判断できません。

近年BMIが低い、つまり体重は少なくても体脂肪率は標準もしくは高い「隠れ肥満」が若い女性に多いといわれています。

隠れ肥満は肥満同様生活習慣病のリスクが生じる可能性があるため、注意が必要です。

*3 厚生労働省 e-ヘルスネット「メタボリックシンドロームの診断基準

3-2.体脂肪率が低過ぎる場合の影響

健康を維持するためには体脂肪が必要です。

体脂肪はエネルギーの貯蔵や体温の保持、ホルモンを構成する成分などの役割を担っています。

そのため、体脂肪率が低過ぎると寒さを感じやすかったり皮膚や髪のつやが失われたりすることがあります。

また、月経異常や体調不良の原因となるホルモンバランスの乱れが生じる可能性もあるでしょう。

体脂肪率は、低ければ低いほどいいというわけでないのですね。

4.体脂肪を減らす方法

「体脂肪を減らすには何をしたらいいのかな?」

体脂肪率が高めなのが気になっていても、何をどのようにすれば良いのか悩んでいるという方も多いでしょう。

体脂肪を減らすためには、食べ過ぎに気をつけたり運動不足を解消したりといった生活習慣の見直しや改善が必要です。

ここでは、体脂肪を減らす方法をご紹介します。

4-1.カロリー制限

食事をする女性

体脂肪を減らすには摂取カロリーを抑えることが重要です。

私たちは食べ物を摂取することで、生きていくために必要なエネルギー(カロリー)を得ています。

主にエネルギー源となるのは炭水化物(糖質)と脂質です。

糖質や脂質から得られるエネルギー(カロリー)を制限すると、体内に蓄えられている体脂肪が使われるようになり、体脂肪が減らせるのです。

炭水化物や脂質を多く含むものとして、まずは甘いお菓子やジュース、揚げ物などの脂っこいものを控えることから始めてみるのも良いですね。

果物やアルコールなどの摂り過ぎもカロリーオーバーにつながりやすいため注意しましょう。

また、体脂肪をため込まないためには食事時間などの工夫も大切です。

夜遅い時間帯の食事を避けたり欠食しないようにしたりすることも意識してみてくださいね。

4-2.有酸素運動

蓄えられた体脂肪を減らすためには、カロリー制限と同時に消費カロリーを増やすことも大切です。

メモ
摂取カロリーが消費カロリーを上回ることは体脂肪が増える原因になります。消費しきれなかったエネルギーは脂肪に変換され、体内に蓄積されるのです。

消費カロリーを増やすために、まずは筋肉への負荷が比較的軽い「有酸素運動」から始めてみましょう。

酸素と一緒に体内の糖質や脂肪をエネルギーとして使う有酸素運動は、体脂肪を減らすのに適した運動です。

通勤通学や買い物の際に歩く距離を増やしたり、いつもより早足で歩くようにしたりすることでも消費カロリーをアップできますよ。

4-3.筋トレ

有酸素運動と同じように消費カロリーを増やし、体脂肪を減らすのに有効なのが筋トレです。

ダンベル体操やスクワットなど、筋肉に負荷をかける運動は筋肉量の増加に役立ちます

1キロのダンベルを片手で持つ女性

筋肉量の増加は「基礎代謝」を上昇させ、その結果消費カロリーのアップにつながるのです

基礎代謝とは
何もせずじっとしていても体温や心拍、呼吸などを保つために消費される、生命維持に最低限必要なエネルギーのことです。

筋トレは2、3日に1回程度の実施が推奨 *4されていますので、無理なく続けられるペースで行ってみてくださいね。

*4 厚生労働省e-ヘルスネット「レジスタンス運動

5.女性の体脂肪率 まとめ

体脂肪率は体重に占める体脂肪の割合をパーセントで表したものです。

肥満や健康の程度を表す指標として利用されているものではありませんが、女性では30%以下を目安にすると良いでしょう。

年齢ごとの体脂肪率の目安や適正値などが知りたい場合は、ご使用中の体組成計メーカーの情報を参照してみてくださいね。

体脂肪率が高過ぎると体に悪影響を及ぼしますが、食生活や運動習慣などを見直し改善することで減らすことができます

そうはいっても体脂肪率が低過ぎるのも体調不良を招く可能性があるため、減らし過ぎには注意が必要です。

体重と一緒に体脂肪率を測定して、健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。

next

ダイエット

健やかな体を目指して

ダイエットについて、食事や運動など基礎知識から実践方法まで幅広く解説を行っています。スリムな体を保ちたい人に。

最新記事
New
最新記事
40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

40代女性のダイエットを成功させるには?年齢に合ったやり方を紹介

2023年12月1日

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

食物繊維が豊富な飲み物は?1日24g以上の摂取を目指そう

2023年11月9日

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

中性脂肪を下げる飲み物3選!役立つ成分も紹介

2023年11月9日

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

コンビニで購入できる。糖質制限におすすめな商品を紹介

2023年10月26日

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

糖質制限中の外食のルールとは?注意すべき4つのこと

2023年10月19日

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

脂質制限ダイエットの効果とやり方!おすすめレシピ5選

2023年10月12日

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

女性の平均的な腹囲とは?年代別の統計と健康的な痩せ方を紹介!

2023年10月9日

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

シットアップとは?正しいやり方やメリット、バリエーションを紹介

2023年10月5日

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

脂質異常症に症状はある?放置した場合の健康への影響や改善策も解説

2023年9月14日

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

オーバートレーニング症候群とは?症状やチェック方法、予防策を解説

2023年9月7日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

ダイエットを成功させる食事とは?今すぐ始められるコツ10選を解説

2023年11月30日

1

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

痩せる運動とは?効率良く脂肪を燃焼するための有酸素運動と筋トレ

2023年8月17日

2

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

体脂肪率を減らす方法は?食事や運動のポイント、注意点も詳しく解説

2023年12月1日

3

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

成人女性に必要なカロリーとは?計算方法と健康的に痩せるための工夫

2023年9月28日

4

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

簡単ダイエット!日々の生活で実践できる8つの工夫

2023年11月24日

5

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

成人男性が1日に必要なカロリーとは?健康に過ごすための秘訣も解説

2023年8月23日

6

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

ダイエットに効果的な運動は?有酸素運動と筋トレについて徹底解説

2023年9月28日

7

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

手軽で効果的なダイエット方法とは?無理なく痩せるコツを詳しく解説

2023年9月28日

8

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

ダイエット中の朝ごはんにおすすめの食品を紹介!朝食抜きはNG?

2023年9月1日

9

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

コレステロール値を下げるための食べ物の選び方と調理のポイント

2023年9月1日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.