Medi Palette

ランキング

血圧が高い人の特徴とは?高血圧につながる食事などの習慣を徹底解説

2023年8月8日

ボディコンディション

「血圧が高い人にはどんな特徴があるんだろう……」

「どんな生活習慣が高血圧の原因になるのかな?」

腎臓の病気やホルモンの分泌異常などによって血圧が高くなることもありますが、高血圧をもたらす主な要因は食生活を中心とした生活習慣であると考えられています。

血圧が高い人は食塩やアルコールを摂り過ぎていたり、運動不足や睡眠不足であったりする傾向があります。

また、喫煙していることも血圧が高くなる原因の一つです。

その他加齢や遺伝、ストレスなどによっても血圧は上昇します。

高い血圧を放置すると命に関わる重大な病気につながるため、血圧が高い人はまず生活習慣を見直すことが大切です。

この記事では血圧が高い人の特徴や、血圧を高くしないためのコツなどをご紹介します。

高血圧の改善や予防のために、何らかの対策を講じたいと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

1.高血圧とは

血圧が基準よりも高い状態が続く状態が「高血圧」です。

血圧とは心臓から送り出される血流が血管(動脈)に与える圧力のことです。

つまり高血圧とは血管にかかる圧力が通常より高い状態を指しています。

この状態が続くことで血管がダメージを受け、さまざまな病気を引き起こすリスクが高まるのです。

ここでは高血圧の基準や、高血圧を放置することで発症リスクの高まる病気などについて解説します。

1-1.高血圧の基準

健康診断の結果

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン 2019」によると、高血圧と診断される数値は「収縮期血圧(上の血圧)」140mmHg以上かつ/または「拡張期血圧(下の血圧)」が90mmHg以上の場合です[1]。

たまたま測った血圧が高い場合は必ずしも高血圧だとはいえませんが、繰り返し測定しても高い数値が出る場合は高血圧と診断されます。

メモ
「140mmHg以上または90mmHg以上」という高血圧の基準は、診察室で測定した場合の血圧です。家庭で測定した場合は、診察室血圧よりも5mmHgより低い値(収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上)が高血圧の基準となります[1]。診察室血圧と家庭血圧に差がある場合は、家庭血圧が優先されます。

高血圧の基準についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてくださいね。

血圧が高いとどうなる?高血圧のリスクや原因、対処法を徹底解説!

[1] 厚生労働省e-ヘルスネット「高血圧」

1-2.高血圧が要因となる病気

聴診器

血圧が少々高くても自覚症状が現れることはあまりありません。

しかし、自覚症状がないからといって高血圧を放置すると「動脈硬化」が起こってしまいます

動脈硬化とは
動脈の血管が硬くなり弾力性がなくなってしまった状態のことです。高血圧や喫煙、運動不足、肥満などが重なることで発症しやすくなるとされており、脳や心臓の病気を引き起こす原因となります。

血圧が高い状態が続くこと、つまり通常より高い圧力が血管にかかり続けると血管の壁は次第に厚く硬くなり、動脈硬化が引き起こされるのです。

動脈硬化は以下のような病気のリスクを高めるといわれています。

【動脈硬化によって障害が起こりやすい臓器と主な病気】

  • 目……眼底出血
  • 脳……脳出血、脳梗塞
  • 心臓……狭心症、心筋梗塞
  • 腎臓……腎硬化症
  • その他……大動脈瘤(りゅう)

命にかかわる深刻な病気も多くあるため、血圧を正常に保つことは健康に過ごす上で重要なのですね。

1-3.高血圧の分類

血圧測定器と手帳

高血圧には二つの種類があります。

一つは持っている病気によって血圧が高くなる「二次性高血圧」です。

二次性高血圧は主に腎臓病や内分泌器官(首の中央に位置する「甲状腺」や腎臓の上にある「副腎」などホルモンをつくっている臓器)の病気および「睡眠時無呼吸症候群」によって起こります。

睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。呼吸が止まることで睡眠が十分にとれない状態は高血圧などの生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の引き金となります。また、日中の眠気により事故の原因となることもあります。

二次性高血圧では、高血圧の原因となる病気の治療を行うことで改善が期待できます。

もう一つは「本態性高血圧」です。

本態性高血圧にははっきりとした原因はありませんが、日本人の多くがこのタイプであるといわれています。

食塩やアルコールの過剰摂取、運動不足などの生活習慣に肥満や加齢、遺伝などの要素が組み合わさることで本態性高血圧が生じると考えられています。

2.血圧が高い人の特徴

「血圧が高い人にはどんな特徴があるんだろう……」

さまざまな病気の元となる高血圧にならないためには、血圧が高い人の特徴を知り対策を講じることが必要です。

ここでは血圧が高い人の特徴をご紹介します。

血圧が高い人の特徴

2-1.食生活に問題がある

飲み会でお酒の瓶を手に持つ女性

食べ過ぎや飲み過ぎなど、食生活に問題がある場合は高血圧になりやすいといわれています。

なかでも問題なのが食塩の摂り過ぎで、日本人が高血圧になる最大の要因であるとされています。

これは食塩(塩分)を摂り過ぎることで体内のナトリウム濃度が高まるためです。

ナトリウムとは
体にとって不可欠な栄養素である「必須ミネラル」の一種です。主に食塩として摂取され、体内にある液体成分のうち細胞の外側にある「細胞外液」の量を維持するなどの役割を担っています。

食塩の主成分であるナトリウムが体内に増え過ぎると、その濃度を薄めるために水分を蓄積するようになり血液の量が増加します。

メモ
塩辛いものを食べたときにのどが渇き、水をたくさん飲むことも血液の量が増える原因となります。

血流量が増えることで、心臓や血管にかかる負荷が高まり血圧が上昇するのです。

またアルコールは一時的に血圧を下げますが、長期にわたりたくさん摂取している場合は高血圧になりやすいといわれています。

メモ
飲酒量が増えると血圧が高くなる原因は明確にされていません。しかし飲酒が高血圧の原因であると考えられる場合、飲酒量を減らすことで血圧が低下することが分かっています。

その他、食べ過ぎによる摂取カロリーの増加も肥満につながり血圧を上昇させます

肥満について詳しくは次の章でご紹介しますね。

2-2.肥満である

肥満が原因で血圧が高くなることもあります。

食べ過ぎや運動不足などにより摂取カロリーが消費カロリーを上回ることが、肥満を引き起こす原因となります。

肥満かどうかの判定には「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」の計算式から求められる「BMI(Body Mass Index)」が用いられており、日本肥満学会の基準ではBMI25以上が肥満です[2]。

メモ
身長160cm、体重60kgの方であれば「60(kg)÷1.60(m)÷1.60(m)」から算出される数値(23.4)がBMIです。

突き出たお腹に手をあてる男性

肥満には二つのタイプがあります。

一つは皮膚の内側(皮下組織)に脂肪が蓄積する「皮下脂肪型肥満」、もう一つは主に腸の周りに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」です。

特に内臓脂肪型肥満は血圧と深く関わっています

内臓脂肪からは「アディポサイトカイン」と呼ばれる、体にとってさまざまなはたらきをする物質が分泌されています。

アディポサイトカインには善玉と悪玉が存在しますが、内臓脂肪の過剰な蓄積は善玉の低下および悪玉の増加を招くことが知られています。

悪玉のアディポサイトカインの増加は「インスリン」というホルモンのはたらきを妨げ、血圧を上昇させるのです。

メモ
インスリンは血糖値を下げるはたらきをするホルモンですが、過剰分泌は血圧に悪影響を及ぼします。インスリンのはたらきが妨げられると、それを補うために多量のインスリンが分泌され血液中のインスリン濃度が高まります。このような状態が「高インスリン血症」です。高インスリン血症になると、血管が拡張しにくくなったり血液量が増加したりして血圧が上昇します。

[2] 厚生労働省e-ヘルスネット「BMI」

2-3.運動不足である

ソファで寝る人

運動不足でも血圧が高くなりやすいといえます。

運動習慣がなかったり日常生活での動きが少なかったりして消費カロリーが摂取カロリーを下回ると体重増加、つまり肥満になるリスクが高まります

肥満は高血圧の危険因子であるため、運動不足も高血圧の要因の一つであるといえるでしょう。

また運動不足によって血管の弾力性が失われ、血圧が上昇する可能性もあります。

これは血管の内側(血管内皮)でつくられている「NO(一酸化窒素)」と呼ばれる物質が関係しています。

NO(一酸化窒素)とは
血管を拡張させて血流を促したり、血管の弾力性を保ったりする作用のある物質です。

血管内皮のはたらきを良くしてNOを多くつくり出すためには、運動が効果的であるといわれているのです。

つまり運動不足によってNOがつくられにくくなった結果、血液の流れが悪くなったり血管が硬くなったりして血圧が上昇するのです。

食生活に問題がなく肥満でない場合でも、血圧が高くなる可能性はあるのですね。

2-4.ストレスを感じている

頭をかかえるスーツの男性

ストレスによっても血圧が高くなります

私たちは日常生活を送る上でさまざまなストレスにさらされています。

精神的ストレスの他、オーバーワークなどによる肉体的な疲労をため込んでしまうと血圧が高くなってしまう可能性があるのです。

特に普段の血圧は正常でも日中職場での血圧が高い状態は「職場高血圧」と呼ばれており、心筋梗塞や脳出血の発症リスクが高いことが分かっています。

職場高血圧はまだ分かっていないことの多い病態ですが、仕事のストレスが原因であると考えられています。

ストレスは高血圧だけでなく体にさまざまな悪影響を及ぼすため、うまくコントロールしたいものですね。

メモ
家庭や職場など、診察時以外の血圧が高い場合を「仮面性高血圧」と呼んでいます。仮面性高血圧では、通常の高血圧と同等もしくはそれ以上に心筋梗塞などの心臓病を発症するリスクが高いといわれており注意が必要です。

2-5.睡眠不足である

ノートパソコンの前でうたた寝している女性  

睡眠不足が続くと血圧が上昇するリスクが高まります。 

これは「交感神経」のはたらきが強まる時間が長引くためであると考えられています。

交感神経とは
心拍数や血圧を上昇させる一方で胃腸のはたらきを弱めるなど、体を活発に動かすときにはたらく神経です。一方交感神経とは真逆のはたらきをし、体をリラックスさせる際にはたらく神経を「副交感神経」といいます。交感神経と副交感神経が互いにバランスを取りながら体の機能を調節しており、この二つの神経を合わせて「自律神経」と呼んでいます。

起きている時間、つまり活動している時間には交感神経が優位にはたらいています。 

交感神経は血圧を上昇させるようはたらくため、睡眠時間が短いと血圧が高くなってしまうのです。      

2-6.喫煙している

たばこを持つ手

たばこを吸うと血圧が上昇します。

たばこの葉に含まれる化学物質「ニコチン」には血管を収縮させる作用があります

血管が収縮し血液の流れが悪くなると、心臓が血液を送り出す圧力が強まり血圧が上昇するのです。

メモ
ニコチンは交感神経を刺激することでも血圧の上昇に関与します。

また、たばこの煙に含まれる「一酸化炭素(CO)」も血圧が高くなる原因になります。

一酸化炭素(CO)とは
炭素(C)を含む物質が、酸素不足の状態で燃焼した(不完全燃焼を起こした)ときに発生する体に害のある気体です。酸素が十分な状態で完全に燃焼した場合は「二酸化炭素(CO2)」が発生します。

一酸化炭素は「ヘモグロビン」と結びつく力が非常に強いのが特徴です。

ヘモグロビンとは
血液中の赤血球に含まれる、酸素を運搬するはたらきをするたんぱく質です。肺で酸素と結びつき、体の各組織に酸素を運びます。

本来酸素と結びつかなければいけないヘモグロビンが、一酸化炭素と結びつくことで、体は酸素不足に陥ってしまいます。

このような状態になると心臓が体の酸素不足を補おうとして心拍数を増加させるため、血圧が高くなるのです。

喫煙は血圧を上昇させることで動脈硬化を進め、脳卒中や心臓病のリスクを高めることが分かっています。

2-7.高齢である

ソファに座っている高齢の男女

高齢者と呼ばれる年齢に差し掛かると、血圧の高い人が大幅に増えます。

加齢による血圧上昇の主な原因は血管が硬くなり弾力性が失われることで、特に心臓が収縮して血液を全身に送り出すときの収縮期血圧(上の血圧)が高くなります

近年、血圧調整に関わるホルモン「アンジオテンシンⅡ」の作用が加齢に伴い変化することで血管の壁が厚くなり、弾力性が失われることが分かってきました。

年齢を重ねるだけでも血圧が高くなるリスクが高まるということになるのですね。

2-8.家族に血圧の高い人がいる

家族写真

遺伝的な要因によっても血圧は高くなります。

両親ともに血圧が高い場合、その子どもが高血圧になる確率は約50%、両親のうちどちらか一人が高い場合は約30%であるといわれています[3]。

これは血圧が高くなりやすい「体質」の遺伝であることや、血圧の高い家族と同じ食習慣および運動習慣のもとで生活を送ることが、子どもの血圧に影響を与えているということでもあるようです。

血圧が高い人がいる家庭では、家族ぐるみで血圧が高くならないような生活習慣を築いていく必要があるということになりますね。

[3] 特定非営利活動法人日本高血圧協会「なぜ高血圧になるの?」

2-9.血圧が高くなる持病がある

錠剤とお薬手帳

特定の持病を持つことで血圧が高くなる場合もあります。

病気によって血圧が高くなっている、つまり高血圧の原因がはっきりしているものを二次性高血圧といいます。

二次性高血圧の原因となる病気で最も多いのが腎臓の病気です。

メモ
腎臓の病気によって血圧が高くなる状態を「腎性高血圧」と呼んでいます。腎性高血圧が生じる代表的な病気は、腎臓の中にある「糸球体」という部分が慢性的に炎症を起こしている「慢性糸球体腎炎」や動脈硬化などが原因となる「腎血管性高血圧」などです。

その他ホルモンの分泌異常を起こす甲状腺や副腎の病気によっても二次性高血圧が起こります

メモ
甲状腺ホルモンの分泌が低下したり高進したりすることで血圧が高くなる場合があります。また副腎の腫瘍や過形成(細胞の過剰な増殖)が原因で「アルドステロン」というホルモンが過剰に分泌される「原発性アルドステロン症」も二次性高血圧の原因の一つです。

また「糖尿病」があることで血圧が高くなりやすいことも分かっています。

糖尿病とは
血糖値を維持するはたらきのある「インスリン」というホルモンのはたらきが低下したり量が不足したりすることなどが原因で、血液中のブドウ糖濃度を表す「血糖値」が持続的に高くなる病気です。糖尿病に合併する腎臓の病気「糖尿病性腎症」も腎性高血圧の原因となります。

病気が原因で血圧が高くなっている場合は、その病気を治療することで高血圧の改善を図ります。

3.血圧を高くしないためのコツ

「血圧を高くしたくないんだけど、どうしたら良いかな……」

健康維持のためには血圧を正常に保つことが大切ですが、どのような対策をしたら良いのかよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。

血圧の上昇には生活習慣が大きく関わっているため、食生活や運動習慣などを見直すことが大切です。

ここでは血圧を高くしないためのコツをご紹介します。

血圧を高くしないためのコツ

コツ1 塩分を減らす

血圧が高くならないようにするために欠かせないのが減塩です。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病の発症予防のために日本人が目標とすべき1日当たりの食塩摂取量を成人男性7.5g未満、成人女性6.5g未満としています[4]。

また高血圧や「慢性腎臓病(CKD)」が重症化しないための食塩摂取量は、男女とも1日当たり6.0g未満です[4]。

慢性腎臓病(CKD)とは
腎機能が通常の60%以下になる、あるいはたんぱく尿が出るという異常が続く病気です*5。加齢に伴い腎機能は低下するため、高齢者ではCKD患者が多くなります。CKDが進行するとやがて末期腎不全となり人工透析が必要となることもあるほか、心臓病や脳卒中などの危険因子となります。

塩分を減らすことに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、工夫次第で薄味でもおいしく食べられますよ。

手っ取り早いのがしょうゆやみそなどの調味料を減塩(低ナトリウム)のものに変えることです。

これまでと同じような使い方をしていても自然と塩分を控えられます。

また出汁や香辛料、酢や柑橘(かんきつ)の酸味、ねぎやしょうがなどの香味野菜の風味を活かしたり、調味料は「かける」より「つける」ことを意識したりすることもおすすめです。

以下のような簡単にできる方法のなかから、取り組みやすいものを選んで減塩に取り組んでみましょう。

簡単にできる減塩の方法

厚生労働省e-ヘルスネット「高血圧」内「減塩に有効な食行動の例」をもとに執筆者作成

減塩に当たっては、このような取り組みを通して薄味に慣れることが重要です。

無理なく継続して取り組める方法を見つけて、徐々に薄味に慣れていきましょう。

塩分を摂り過ぎないためのコツについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてくださいね。

塩分の摂り過ぎには要注意!適切な摂取量と手軽にできる減塩のコツ

[4] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

[5] 厚生労働省e-ヘルスネット「CKD / 慢性腎臓病」

コツ2 カリウムや食物繊維を摂る

野菜や果物などに多く含まれる「カリウム」や「食物繊維」を十分摂取することで、高血圧の予防に役立ちます。

ナトリウム同様ミネラルの一種であるカリウムは、体内の液体成分のうち細胞の内側にある「細胞内液」に含まれている成分です。

体内の水分バランスを保ったり神経や筋肉のはたらきに関与したりするほか、食塩の主成分であるナトリウムを体の外に排出するはたらきがあります。

また便通を整えることで知られる食物繊維もナトリウムや糖質、脂質などを吸着し体外へ排出する作用のある栄養素です。

メモ
食物繊維とは、食べ物に含まれる成分のうち、人間の消化酵素で消化できない物質の総称です。

カリウムや食物繊維を含む食品を積極的に摂取することで、血圧を正常に保てる可能性がありますね。

注意!
腎臓の機能が低下するとカリウムの尿からの排出が減少し、血液中のカリウム濃度が高くなることがあります。血中のカリウム濃度の上昇は不整脈を招き、最悪の場合は心臓が止まってしまう恐れもあります。腎機能の低下している方はカリウムの制限が必要となる場合もあるため、主治医の指示に従って摂取量を調整しましょう。

カリウムを豊富に含む食べ物、食物繊維を多く含む食べ物は以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

食物繊維を摂れる食べ物は?効果や摂取基準も解説

コツ3 アルコールを控える

アルコールを控えることも血圧を正常に保つためには重要です。

厚生労働省では「節度ある適度な飲酒量」を1日平均「純アルコール量」で約20g程度であるとしています[6]。

その上で生活習慣病のリスクを高める1日当たりの純アルコール摂取量を男性40g以上、女性20g以上としています[7]。

つまり血圧を高くしないためには、この量を目標とする必要があるということになりますね。

アルコール量が約20gとなる代表的なお酒の量は以下のとおりです。

純アルコール20g相当のお酒の種類と量

公益社団法人アルコール健康医学協会「お酒と健康 飲酒の基礎知識」をもとに執筆者作成

メモ
純アルコール量は、アルコール飲料の量とラベルに記載されている度数から「お酒の量(mL)×度数(%/100)×アルコールの比重(0.8)」という計算式で算出できます。例えば500mLでアルコール度数5度のビールの場合、計算式は「500×0.05×0.8=20」となり、純アルコール量は20gとなります[8]。

血圧を高くしないためにはこの量を1日当たりの飲酒量の目安とするほか、休肝日を設けるなどして飲酒量を減らすことを目指してみましょう

適量のアルコールは動脈硬化や心臓病に対して良い効果をもたらすことも知られています。

医師から指示がある場合を除き禁酒の必要はありませんが、アルコールを控えることで血圧を正常に保つことができるといえますね。

[6] 厚生労働省 健康日本21「アルコール」

[7] 厚生労働省「健康日本21(第二次)について」

[8] 厚生労働省e-ヘルスネット「飲酒量の単位」

コツ4 肥満を解消する

肥満、特に内臓脂肪型肥満を解消することは高インスリン血症を改善し、高い血圧を正常化する可能性があります。

肥満の主な原因は食べ過ぎや運動不足などの生活習慣によるものです。

高い血圧が肥満からきていると考えられる場合、カロリー制限をしたり身体活動量を増やしたりして自分にとっての適正体重に近づけることが重要です。

メモ
「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」の計算式から求められるBMIが22となる体重が標準体重(理想体重)です。この体重が最も病気にかかりにくい体重であるとされています[9]。

カロリー制限をするためには、1日に必要なエネルギー(カロリー)を知る必要があります。

厚生労働省では「日本人の食事摂取基準」において「1日に必要なエネルギー量の目安」である「推定エネルギー必要量」が設けられています。

1日のエネルギー必要量は体格や「身体活動レベル」によっても異なりますが、平均的な体格の成人男性で1,800〜3,050kcal、成人女性で1,400〜2,350kcalが目安です[10]。

身体活動レベルとは
1日にどのくらいの運動量や活動量があるのかの指標となるものです。身体活動レベルは三つに分けられており「Ⅰ(低い)」は1日のほとんどを座って過ごすような方、「Ⅱ(普通)」は座っていることが多いものの軽い運動や散歩などをしている方が該当します。「Ⅲ(高い)」に該当するのは、立ち仕事や移動の多い仕事をしている方、もしくは活発に運動する習慣のある方です。

このカロリーを参考に1日当たりの摂取カロリーを調整してみましょう。

年齢や身体活動レベルごとの1日に必要なカロリーの詳細について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

まずは腹八分目を心掛けることからはじめてみるのもおすすめですよ。

運動によって消費カロリーを増やす方法については、この後詳しくご紹介します。

[9] 厚生労働省e-ヘルスネット「BMI」

[10] 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

コツ5 有酸素運動を行う

血圧を高くしないための運動としては「有酸素運動」が有効です。

有酸素運動とは
酸素と共に体内の糖質や脂質をエネルギーとする、比較的強度の低い運動のことです。代表的な有酸素運動にはジョギングやウォーキング、水泳、エアロビクスダンスなどがあります。高血圧のほか、糖尿病や血液中の脂質(中性脂肪やコレステロールなど)の数値に異常を来す「脂質異常症」では治療の一環として運動療法を行う場合、定期的な有酸素運動が推奨されています。

具体的には「ややきつい」と感じる強度の有酸素運動を定期的に、できれば毎日30分以上行うことで、高血圧の予防や改善につながるといわれています[11]。

ただしこのような運動を急に始めることは、これまで運動習慣のなかった方には大きな負担です。

そのため、買い物や通勤・通学でなるべく歩くようにしたり子どもと遊んだりするなど、日常生活での動きで活動量を増やすことから始めてみると良いでしょう。

注意!
高血圧で通院中の方は、主治医に相談の上で運動を開始しましょう。運動量の制限や運動が勧められないケースもあります。

[11] 厚生労働省e-ヘルスネット「高血圧症を改善するための運動」

コツ6 ストレス解消を心掛ける

ストレスにうまく対処することで血圧を正常に保てる可能性があります。

ストレスを感じやすい環境といえば職場を思い浮かべるという方も多いでしょう。

日中職場での血圧が高い職場高血圧はストレスが原因と考えられており、脳出血や心臓病のリスクを高めることが知られています。

このようにストレスが血圧に与える影響は大きいため、仕事に限らず何らかのストレスを抱えている場合は自分なりのストレス解消法を確立することが大切です。

音楽を聞いたりカラオケに行って歌ったり、思い切り体を動かしたりするなど好きなことに目を向け気分転換を図りましょう。

自分の心境を誰かに聞いてもらうだけでもストレス解消になりますよ。

ストレスを解消するための工夫について、詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。

ストレス発散に効果的な方法は?手軽なおすすめ解消法

コツ7 質が高く十分な睡眠を確保する

高い血圧の改善には睡眠が大きく影響します。

適切な睡眠時間には個人差があり「このくらいの睡眠時間が適切である」という明確な基準はありません。

自分にとって最適な睡眠時間は「日中に眠気や不調がないか」を目安にすると良いでしょう。

仕事や勉強、家事などの日中の生活に影響が出るほどの眠気がなければ、睡眠時間は適切であると考えられます。

そうはいっても仕事柄十分な睡眠時間の確保が難しいという場合は、睡眠の「質」を高めることに着目してみましょう。

質の高い睡眠とは、寝付きや寝起きが良く「よく眠れた」と感じられる睡眠であるといえます。

規則正しい生活や就寝前に湯船につかること、夕方から夜にかけて(就寝3時間ほど前)の軽めの運動などが質の高い睡眠につながる生活習慣です[12]。

質の高い睡眠をとるためのポイントについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

睡眠不足の悪影響とは?質の高い睡眠をとるためのポイントも解説

十分な睡眠時間と、質の高い睡眠で血圧を正常に保ちましょう。

[12] 厚生労働省e-ヘルスネット「快眠と生活習慣」

コツ8 禁煙する

高血圧の原因となる喫煙をやめることで高い血圧が低下し、ひいては心臓病や脳の血管に生じる病気の発症リスクも低下することが分かっています。

血圧だけではなく、禁煙することで多くのメリットが期待できるため積極的に取り組んでみましょう。

禁煙の血圧に関する効果はすぐに現れ、長期的にはさまざまな病気のリスクが低下するほか、たばこを吸わない周囲の方の健康を守ることができるのです。

自分一人では禁煙を成功させる自信がないという方は、医療機関で禁煙治療を受けるのもおすすめです。

禁煙治療を受けるにはいくつかの条件がありますが、基準を満たすことで健康保険を使った治療が受けられますよ。

血圧の改善を含めた禁煙の効果やおすすめの禁煙方法、禁煙治療について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

禁煙の効果とは?健康への影響や禁煙するための方法を詳しく解説

4.血圧が高い人の特徴についてのまとめ

血圧が高い人の特徴は塩分やアルコールを摂り過ぎている、肥満や運動不足であることなどが挙げられます。

その他喫煙習慣がある、睡眠不足やストレスを抱えている方なども血圧が高くなりやすいといえるでしょう。

このような生活習慣に遺伝や加齢などが加わることで、血圧が上昇すると考えられています。

その他腎臓や内分泌系の異常など、病気が原因で血圧が高くなることもあります。

血圧が高い状態が持続すると動脈硬化を引き起こし重大な病気に発展する恐れがあるため、自覚症状がないからといって放置してはいけません。

高血圧の改善・予防のためには、普段から減塩や節酒を意識するなど生活習慣の改善に加え、ストレス解消や禁煙に取り組むことが有効です。

血圧が高い人の特徴にいくつか当てはまる項目がある方は、この記事を参考に該当する項目を一つずつ減らせるように取り組んでみてくださいね。

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

血圧や血糖値などヘルスケアに関する情報について解説しています。日ごろ気になる体の調子や栄養素などについての説明をしています。

最新記事
New
最新記事
ゴーヤに含まれる栄養素とそのはたらきは?おいしく食べるコツも紹介

ゴーヤに含まれる栄養素とそのはたらきは?おいしく食べるコツも紹介

2023年12月6日

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

小松菜から摂取できる栄養素とは?おいしく食べるためのコツも紹介

2023年12月5日

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

ダンベルスクワットとは?正しいフォームや効果、ポイントを解説!

2023年12月4日

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

みかんに含まれる栄養素とそのはたらきとは?選び方や保存方法も紹介

2023年11月30日

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

セロリに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月29日

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

りんごに含まれる栄養素とそのはたらきは?選び方や食べ方も解説

2023年11月28日

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

なすに豊富な栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存方法を紹介

2023年11月27日

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

サウナで血圧はどう変化する?高血圧・低血圧の注意点

2023年11月24日

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

PMSとは?月経前症候群の主な症状や受診の目安、治療法を解説

2023年11月23日

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

にんにくに含まれる栄養素は?選び方や保存方法、食べ方のコツも解説

2023年11月22日

デイリーランキング
Daily Ranking
デイリーランキング
血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

血圧が低いとどんな症状が出る?低血圧の原因と自分でできる対処法

2023年8月3日

1

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

血圧の年代別・男女別平均値を紹介!基準値や高血圧の改善方法は?

2023年8月8日

2

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

胃に優しい食べ物とは?食品の選び方や具体例、調理のポイントを紹介

2023年8月7日

3

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

血圧の下が高いときのリスクとは?原因と今からできる予防策まで解説

2023年9月20日

4

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

血圧の正常値とは?高血圧・低血圧の基準とリスクを知って対策しよう

2023年11月30日

5

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

血圧を下げる方法は?食事や運動などの生活習慣改善のポイントを解説

2023年8月8日

6

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

背中を鍛える部位別筋トレ!筋肉の種類や効率的に鍛えるコツも解説

2023年9月27日

7

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説

2023年11月1日

8

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

血圧の上と下の差はどれくらいが正常?健康な数値や改善策を解説

2023年8月28日

9

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

たんぱく質を摂り過ぎるとどんな影響がある?摂取目安量や注意点も解説

2023年9月14日

10

Medi Palette
症例、症状から探す
ジャンルから探す
next

ダイエット

健やかな体を目指して

next

ボディコンディション

ちょっと気になる体の知識

next

メンタル

ストレスとうまく付き合うために

next

アンチエイジング

いつまでも健やかに

next

ビューティー

美しく心と体を保つ

next

その他

その他の健康関連情報

株式会社ロッテ

© LOTTE Co.,Ltd. All rights reserved.